テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 10月 2017
2017/10/31
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動にすると、親チケットの進捗率は子チケットから算出されなくなる
update
event_note
label
Redmine
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動するように設定し、親チケットの進捗率は子チケットの値から算出に設定していても、前者の設定が優先されるせいか、親チケットの進捗率もステータス連動になってしまいます。
私が試した Redmine のバージョンは `3.4.3` です。 尚、現時点でこれは仕様のようで、変更するにはソースコードを修正するしかないようです。 個人的にはバグなんじゃないかと言いたいですが・・・。 他にも、進捗率とステータスの連動や、親チケットの期日や進捗率などの算出方法はプロジェクト毎に設定したいと思うのですが、いろいろ痒い所に手が届かないなぁと感じています。 ## 参考 URL - http://suzan2go.hatenablog.com/entry/2014/10/19/231501
Read more
2017/10/30
ASP.NET Core で作成したサイトを IE11 で表示したときに表示がおかしい
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
Windows
先に言っておくと、ASP.NET Core とは全く関係ありません。 通常、ASP.NET Core で作成したサイトは IE11 でもきちんと表示されます。 今回の問題は、イントラネットサイトの互換表示が原因です。
## 経緯 ASP.NET Core で作成したサイトを自分の PC で動作させ、他の方にブラウザからアクセスしてもらい、確認していただこうと思いました。 私は Firefox を使っているので気が付かなかったのですが、IE11 を使用している場合、表示が崩れていました。 - ローカルネットワーク(例えば `http://192.168.0.1/`)にアクセスすると表示が崩れる - ホストマシン(例えば `http://localhost/`)にアクセスすると正常に表示される ## 原因 プロキシサーバーとかを疑ったりしましたが、結論としては IE の互換表示設定の問題でした。 [ツール] > [互換表示設定] を選択し、`イントラネットサイトを互換表示で表示する` のチェックを外すときちんと表示されるようになりました。
## 参考 URL - http://kumakawa.hatenadiary.jp/entry/2015/02/11/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%94%E6%99%82%E4%B8%96%E3%81%ABInternet_Explorer_11%E3%81%AE%E3%81%BF%E6%B4%BE%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%8B
Read more
2017/10/28
image
NO IMAGE
Blogger API のリクエスト制限
update
event_note
label
Blogger
Blogger API を使用していてエラーが発生したので、リクエストの制限について調べてみました。
## 確認方法 [Google APIs](https://console.developers.google.com/apis/dashboard) にアクセスし、ダッシュボードから `Blogger API v3` をクリックします。 [割り当て] タブを選択すると、制限の割り当てが確認できます。 - Queries per day: 10,000 - Queries per 100 seconds per user: 100 1日あたり 10,000 クエリ、1ユーザーにつき 100 秒あたり 1 クエリのようです。 ## 参考 URL - https://productforums.google.com/forum/#!topic/blogger/X6ZNl6Gx_L0
Read more
2017/10/27
image
NO IMAGE
GitLab Runner を GitLab に登録
update
event_note
label
GitLab
GitLab で CI を行うために、GitLab Runner を登録する方法です。
一応手順は以下のサイトで説明されています。 - https://docs.gitlab.com/runner/register/index.html ## 環境 - GitLab CE 10.1.0 - GitLab Runner 10.0.1 Docker を使って環境を構築しているため、操作前に GitLab Runner の Docker コンテナに入っておく必要があります。 ```sh docker exec -it コンテナ名 bash ``` ## 登録手順 以下のコマンドで登録処理を開始します。 ```sh sudo gitlab-runner register ``` GitLab の URL を入力します。 ```sh Please enter the gitlab-ci coordinator URL (e.g. https://gitlab.com ) https://gitlab.com ``` トークンを入力します。 これは GitLab の [Admin Area] > [Overview] > [Runners] で確認できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci token for this runner xxx ``` ランナーの説明を入力します。 これは後で GitLab の UI で変更できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci description for this runner [hostame] my-runner ``` ランナーのタグを入力します。 これは後で GitLab の UI で変更できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci tags for this runner (comma separated): my-tag,another-tag ``` タグを持たない CI でもビルドするかどうかを選択します。 これは後で GitLab の UI で変更できます(デフォルトはfalse)。 ```sh Whether to run untagged jobs [true/false]: [false]: true ``` ランナーを現在のプロジェクト専用にするかどうか?を選択します。 よくわかりませんが、共有ランナーであれば false にするのかもしれません。 これは後で GitLab の UI で変更できます(デフォルトはtrue)。 ```sh Whether to lock Runner to current project [true/false]: [true]: false ``` ここまで入力したら登録処理が行われます。 ネットワーク環境などに問題があったらここでエラーが表示されます。 私の場合、ファイアウォール関係でエラーが出たりしました。 次に、ランナーの実行環境を入力します。 ```sh Please enter the executor: ssh, docker+machine, docker-ssh+machine, kubernetes, docker, parallels, virtualbox, docker-ssh, shell: docker ``` 実行環境として `docker` を選択した場合、`.gitlab-ci.yml` で定義されていないプロジェクトで使用されるデフォルトのイメージを指定します。 ```sh Please enter the Docker image (eg. ruby:2.1): alpine:latest ``` 設定が完了したら GitLab の [Admin Area] > [Overview] > [Runners] でランナーが登録されていることを確認します。 ## エラーが表示された場合 環境によっては以下のようなエラーが表示されるかもしれません。 ``` PANIC open /etc/gitlab-runner/config.toml permission denied ``` まずは管理者権限で実行しているかどうか確認します。(root で実行しているか、`sudo` をつけて実行しているか) それでもエラーが表示される場合、SELinux が原因かもしれません。 - https://blog.ybbo.net/2014/09/20/%E3%80%8Cpermission-denied%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E3%80%81selinux%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%83%BB%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%82%B3%E3%83%9E/ 私はこれで少しはまりましたが、SELinux を無効化すると上手く行きました。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/runner/register/index.html
Read more
2017/10/25
GitLab を PlantUML に対応させる
update
event_note
label
GitLab
label
PlantUML
GitLab では別途 PlantUML サーバーを用意することで、PlantUML のコードを書いて図を表示させることができるようになります。
## 環境 - GitLab CE 10.1.0 ## PlantUML サーバーの用意 別途 PlantUML サーバーを用意する必要があります。 私の場合は Docker を使って用意しました。 - [PlantUML サーバーを docker-compose で動かす](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/09/docker-plantuml.html) ## GitLab の設定 管理者アカウントでログインします。 `Admin area` をクリックします。
左メニューより `Settings` をクリックし、PlantUML のセクションで、`Enable PlantUML` にチェックを入れ、サーバーのアドレスを入力します。
画面下部の Save をクリックします。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/ce/administration/integration/plantuml.html
Read more
2017/10/24
image
NO IMAGE
TestLink で LDAP 認証を行う
update
event_note
label
TestLink
TestLink で LDAP 認証の設定を行うには、`config.inc.php` を編集する必要があるみたいです。
Bitnami TestLink の場合、`config.inc.php` は以下の場所にあります。 ``` /opt/bitnami/testlink/ ``` 実際には上記にあるのはシンボリックリンクで、実体は以下の場所にあります。 ``` /bitnami/testlink/ ``` ## 環境 - TestLink 1.9.16 ## 設定例 例えば以下のように設定します。 ```php $tlCfg->authentication['ldap'] = array(); $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_server'] = 'example.com'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_port'] = '389'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_version'] = '3'; // could be '2' in some cases $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_root_dn'] = 'dc=example,dc=com'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_bind_dn'] = 'hoge@example.com'; // Left empty for anonymous LDAP binding $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_bind_passwd'] = 'password'; // Left empty for anonymous LDAP binding $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_tls'] = false; // true -> use tls // 中略 $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_organization'] = ''; // e.g. '(organizationname=*Traffic)' $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_uid_field'] = 'sAMAccountName'; // Use 'sAMAccountName' for Active Directory // 中略 $tlCfg->authentication['ldap_automatic_user_creation'] = true; // Configure following fields in custom_config.inc.php according your configuration // IMPORTANT NOTICE // Same for all LDAP Servers if you are using MULTIPLE LDAP Servers configuration $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_email_field'] = 'mail'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_firstname_field'] = 'givenname'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_surname_field'] = 'sn'; ``` ## 参考 URL - http://syo.cocolog-nifty.com/freely/2008/05/testlinkldap_b384.html - http://mantis.testlink.org/view.php?id=7825&nbn=1
Read more
2017/10/23
image
NO IMAGE
TestLink を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
Docker
label
TestLink
オープンソースのテスト管理ツール TestLink を docker-compose で動かしてみます。 Docker イメージは出来るだけ公式なものを使いたいので、[Bitnami TestLink](https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/) を使用します。
Docker は Docker for Windows を使っています。 なので、マウントするホストのボリュームが Windows になっています。 ## docker-compose.yml とりあえず作成した docker-compose.yml は以下です。 ```yml version: '2' services: mariadb: image: bitnami/mariadb container_name: testlink-mariadb restart: always environment: - ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes volumes: - C:\Docker\testlink\mariadb_data:/bitnami testlink: image: bitnami/testlink container_name: testlink restart: always ports: - '3080:80' - '443:443' volumes: - C:\Docker\testlink\testlink_data:/bitnami depends_on: - mariadb environment: - TESTLINK_USERNAME=admin - TESTLINK_PASSWORD=admin - TESTLINK_EMAIL=testlink@example.com - SMTP_ENABLE=true - SMTP_HOST=smtp.example.com - SMTP_PORT=25 ``` 使用できる環境変数は[こちら](https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/)に書いてありますが、とても少ないです。 ## 参考 URL - https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/ - https://qiita.com/shimizumasaru/items/0fd6a271f123d77ee2ad
Read more
2017/10/19
image
NO IMAGE
Redmine のチケットのインポートに関するメモ
update
event_note
label
Redmine
Redmine にはチケットを CSV ファイルからインポートする機能があります。 基本的には普通に CSV で書かれたファイルをインポートするだけなのですが、ちょっと悩んだところをメモしておきます。
## 環境 - Redmine Version 3.4.3.stable - Docker の公式イメージを使用 ## フィールド ### 担当者 姓と名の間は半角スペースでなければなりません(全角スペースでは空欄で登録されてしまいます)。 姓と名の表示順番は逆でも正しくインポートされました。 また、その担当者がチケットをインポートするプロジェクトのメンバーに入っていなければ、担当者として割り当てられません。 ### ステータス ステータスは引継ぎできないようで、必ず新規として登録されました。 じゃあインポート時のフィールドの対応関係を設定する画面に何で表示されてるんだよって思いましたけど。 ## 参考 URL - http://blog.redmine.jp/articles/3_2/csv-import/
Read more
2017/10/17
image
NO IMAGE
Docker である日突然 pull できなくなった
update
event_note
label
Docker
Docker を使っていたら、ある日突然 pull できなくなりました。 それまでは普通に使えていたのに。
エラー内容は以下でした。 ``` ERROR: Get https://registry-1.docker.io/v2/: proxyconnect tcp: dial tcp xxx.xxx.xxx.xxx: getsockopt: no route to host ``` ググってみたところ、どうやらネットワークの問題のようです。 - https://qiita.com/take4s5i/items/db018ef6d8e4bbd10639 上記の記事にある通り、私は docker-compose しか使ってないので全く気が付きませんでした。 とりあえずは以下のコマンドを打てば解決しました。 ```sh > docker network prune ``` それでもダメな場合は、以下のように一時的に `docker-compose.yml` を修正して対応しました。 ```yml services: hoge: networks: - bridge1 piyo: networks: - bridge2 networks: bridge1: driver: bridge ipam: driver: default config: - subnet: 172.21.0.0/16 gateway: 172.21.0.1 bridge2: driver: bridge ipam: driver: default config: - subnet: 172.22.0.0/16 gateway: 172.22.0.1 ``` ## 参考 URL - https://qiita.com/take4s5i/items/db018ef6d8e4bbd10639 - http://srz-zumix.blogspot.jp/2017/06/docker-docker-compose-network.html
Read more
2017/10/13
Redmine を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
Docker
label
Redmine
公式の Docker イメージを使用して Redmine を docker-compose で動かしてみます。
データベースは MySQL を使用します。 理由は、現在 Bitnami Redmine を使用しており、そこからの移行を目的としているためです。 ## docker-compose.yml とりあえず作成した docker-compose.yml は以下です。 ```yml version: '2' services: redmine: image: redmine restart: always ports: - 3000:3000 environment: - REDMINE_DB_MYSQL=mysql - REDMINE_DB_PASSWORD=example volumes_from: - redmine-datastore redmine-datastore: container_name: redmine-datastore image: busybox volumes: - /usr/src/redmine/files mysql: container_name: redmine-mysql image: mysql command: mysqld --character-set-server=utf8 --collation-server=utf8_unicode_ci restart: always environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: example MYSQL_DATABASE: redmine volumes_from: - mysql-datastore mysql-datastore: container_name: redmine-mysql-datastore image: busybox volumes: - /var/lib/mysql ``` 後述しますが、MySQL については文字コードを変更しないとエラーが表示されます。 ## MySQL の文字コードを変更 Redmine に管理者でログイン後、管理メニューでデフォルト設定がロードできますが、当初ここで以下のようなエラーが表示されました。
``` デフォルト設定がロードできませんでした: Mysql2::Error: Incorrect string value: ``` 調べたところ、これは MySQL の文字コードに起因しているようです。 なので、MySQL の文字コードを変更します。 docker-compose.yml の中の以下のコードが文字コードを変更している箇所です。 ```bat command: mysqld --character-set-server=utf8 --collation-server=utf8_unicode_ci ``` ## 参考 URL - https://hub.docker.com/_/redmine/ - http://simota.hatenablog.jp/entry/2016/07/03/000023 - https://qiita.com/nexkeh/items/02a4d6c33d884bda1b23 - https://www.ainoniwa.net/pelican/2016/1120a.html - https://blog.leko.jp/post/how-to-use-redmine-with-docker-in-japanese/ - https://qiita.com/neko-neko/items/de8ea13bbad32140de87 - https://qiita.com/astrsk_hori/items/1e683a7a2f2b7189cb6e - https://github.com/sameersbn/docker-redmine/blob/master/docker-compose.yml
Read more
2017/10/12
image
NO IMAGE
C# で Ascii コードの変換
update
event_note
label
C#
C では普通にやっていたことをいざ C# でやろうとすると分からなくなるのでメモしておきます。
```cs var str1 = ""; var str2 = ""; int dec = 48;// 0x30 str1 += dec;// "48" str2 += (char)dec;// "0" ``` ```cs char ch = '0'; int dec1 = (int)ch;// 48 int dec2 = ch;// 0 ```
Read more
2017/10/11
image
NO IMAGE
Windows 10 にて Bluetooth のマウスが効かなくなった
update
event_note
label
Windows
Windows 10 にて Bluetooth のマウスが突然効かなくなってしまいました。
## 現象 ノート PC のディスプレイを閉じてスリープモードになった後、再度開いて使おうと思ったところ、Bluetooth のマウスがまったく効きませんでした。 マウスの電源を ON/OFF しても直らず。 また、再度ペアリングしてみようと思いまいしたが、そもそも Windows 10 の設定画面から Bluetooth の項目がなくなっていました。 ## 解決方法 BIOS の画面を起動し、Bluetooth の項目を一度 ON/OFF してから OS を立ち上げると直りました。 環境によって状況は異なると思いますが、どうにもならなくなったときには試してみてもよいかもしれません。 ## 対策 この現象は、スリープ時に Bluetooth の電源をオフしないようにすれば解決できるそうです。 - https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019291 ## 参考 URL - https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11161403141
Read more
2017/10/10
image
NO IMAGE
ASP.NET Core で設定ファイル(appsettings.json)から設定を取得する
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
C#
ASP.NET Core においては、[公式のドキュメント](https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/fundamentals/configuration?tabs=basicconfiguration#using-options-and-configuration-objects )に書いてある通り、Option パターンを使って JSON 形式の設定ファイルから設定を取得できます。
Option パターンでは、関連する設定毎にグループにまとめたオプションクラスを作成します。 クラスを分ける理由は、インターフェイス分離の原則と、関心事の分離の観点からです。 オプションクラスは、パラメーターのない Public なコンストラクタを持つ非抽象クラスでなければなりません。 ## 設定ファイルのサンプル 以下のような JSON ファイル `appsettings.json` を例とします。 ```json { "MyOptions": { "Str": "test", "Account": { "Users": [ { "Name": "hoge", "Password": "1235" }, { "Name": "piyo", "Password": "5678" } ] } }, "MyOptions2": { "Str": "test2" } } ``` ## データクラス 上記の JSON に対応するクラスを以下のように作成します。 ```cs public class MyOptions { public string Str { get; set; } public Account Account { get; set; } } public class Account { public List
Users { get; set; } } public class User { public string Name { get; set; } public string Password { get; set; } } public class MyOptions2 { public string Str { get; set; } } ``` メンバーは全て Public なプロパティにします。 ## DI サービスへの登録 `Startup` クラスの `ConfigureServices` メソッドで DI サービスへの登録を行います。 `MyOptions` 全体を登録したい場合は以下のように記述します。 ```cs services.AddOptions(); services.Configure
(configuration.GetSection(nameof(MyOptions))); ``` `MyOptions` の `Account` だけを登録したい場合は以下のように記述します。 ```cs services.AddOptions(); // "MyOptions:Account" を nameof を使って記述している services.Configure
(configuration.GetSection($"{nameof(MyOptions)}:{nameof(Account)}")); ``` ## Controller でのデータ取得 Controller にて、DI サービスから設定を取得します。 コンストラクタで以下のように記述することで設定を取得できます。 ```cs public class HomeController : Controller { MyOptions settings; MyOptions2 settings2; Account account; public HomeController(IOptions
settings, IOptions
account, IOptions
settings2) { // ここで受け取れるオブジェクトは、オブジェクト自体ではなくアクセサオブジェクトであるため、Value プロパティを参照している this.settings = settings.Value; //this.account = settings.Value.Account; this.account = account.Value; this.settings2 = settings2.Value; } } ``` ## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/41329108/asp-net-core-get-json-array-using-iconfiguration - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/fundamentals/configuration?tabs=basicconfiguration#using-options-and-configuration-objects
Read more
2017/10/06
image
NO IMAGE
smbclient で Linux から Windows にデータをコピーする
update
event_note
label
Linux
Linux(CentOS) のデータを Windows にコピーしたいと思ったのですが、どうやってよいのかわからず、ちょっと調べてみたら、Windows に共有フォルダを作成し、smbclient を使って操作するのが簡単そうだったので、やってみました。
## 環境 - CentOS 7 - samba-client-4.2.10-7.el7_2.x86_64 - Windows 10 Pro ## smbclient でログイン Linux で以下のコマンドを入力します。 Windows から操作する場合は、TeraTerm などで Linux にログインしてから操作を行います。 ```sh > smbclient '\\IPアドレス\フォルダ名' -U ユーザー名 ``` ドメインを指定する場合は、ユーザー名で `ドメイン名\\ユーザー名` と入力します。 (`\` はエスケープする必要があります。) ## フォルダごとコピーする Linux にあるフォルダを Windows にコピーする場合、以下のように入力します。 ```sh > prompt > recurse > mput フォルダ名 ``` `prompt` はファイル名の確認を行うかどうかの設定を切り替えます。 デフォルトではこの設定は ON で、コピーしてよいか都度確認を求められてしまうので、OFF に切り替えています。 `recurse` はディレクトリを再帰的に辿るかどうかの設定を切り替えます。 デフォルトではこの設定は OFF なので、ON に切り替えて、指定したフォルダ以下のデータを全てコピーするようにしています。 `mput` は ローカルのデータをサーバーにコピーします。 今は smbclient でアクセスしているので、Linux のデータを Windows にコピーすることになります。 逆に、Windows のデータを Linux にコピーする場合には、`mget` を使用します。 ## 参考 URL - https://qiita.com/Daisuke-Otaka/items/0a5fe11b4efbc80db3ca - http://blog.yuizi.com/2015/01/smbclient.html
Read more
2017/10/05
Docker for Windows の設定
update
event_note
label
Docker
Docker for Windows をインストールすれば、Docker のコマンドがコマンドプロンプトや PowerShell で使えるようになるので、Linux と同じように Docker を扱うことができるのですが、いくつか Windows ならではの設定や問題点などもあるようです。
## 設定画面 タスクバーの Docker アイコンを右クリックし、「Settings」をクリックします。
### プロキシ設定 設定画面より `Proxies` メニューを選択します。 `Manual proxy configuration` を選択し、プロキシサーバーの情報を入力し、`Apply` を選択します。 `Docker` が再起動します。 ### ドライブの共有 ホストのボリュームをコンテナにマウントしたい場合、あらかじめドライブを共有にしておく必要があります。 設定画面より `Shared Drive` メニューを選択します。 共有したいドライブにチェックを入れ、`Apply`を選択します。 Docker が再起動します。
Read more
2017/10/04
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
update
event_note
label
TortoiseGit
Git で過去のコミットのメッセージを修正したい場合、出来れば TortoiseGit で行いたいなぁ~と思ってまとめてみました。 コマンドでやると vi とか使わないといけないので、私みたいなヘタレには敷居がちょっと高いです。
## 直前のコミットのメッセージを編集 これは簡単です。 コミットの画面で「最後のコミットをやり直す」にチェックを入れると直前のコミット内容を編集できます。 ## 2つ以上前のコミットのメッセージを編集 リベースを使うことになります。 やり方はいろいろあるかもしれませんが、以下のやり方が一番簡単かもしれません。 ワークエリア内で右クリックし、[TortoiseGit] > [ログを表示] を選択します。
ここで、以下の画面内における「commit3」のメッセージを編集したいとします。 その1つ前のコミットを右クリックし、「"ブランチ名"をここにリベース(付け替え)」を選択します。
「強制リベース」にチェックを入れます。
コミットの一覧が表示されるので、メッセージを修正したいコミットを右クリックし、「編集」を選択します。
状態が「編集」に変わります。「リベース開始」をクリックします。
コミットメッセージが編集できるようになるので、メッセージを編集し、「Amend」をクリックします。
「編集」状態のコミットが複数ある場合は、再びコミットメッセージが編集できるようになるので、同じようにメッセージを編集し、「Amend」をクリックします。 リベースが終了したら「終了」をクリックします。
ログを確認してメッセージが変更されていることを確認してみましょう。 尚、すでにリモートリポジトリにプッシュ済みのコミットのメッセージを変更した場合、強制的に Push する必要があります。 Push の際に、オプションで「把握外の変更」にチェックを入れて Push を行います。
Read more
2017/10/02
image
NO IMAGE
smbclient で session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE が表示される
update
event_note
label
Linux
smbclient で Linux から Windows の共有フォルダへアクセスしようとした際、`session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE` が表示されました。 これはユーザー名またはパスワードが間違っているときに出るエラーです。
## smbclient でログイン smbclient でログインする際、以下のコマンドを入力します。 ```sh smbclient '\\IPアドレス\フォルダ名' -U ユーザー名 ``` ドメインを指定する場合は、ユーザー名で `ドメイン名\\ユーザー名` と入力します。 `\` はエスケープする必要があります。 今回の原因はこれでした。
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
▼
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
▼
10月
(17)
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動にすると、親チケットの進捗率は子チケットから算出...
ASP.NET Core で作成したサイトを IE11 で表示したときに表示がおかしい
Blogger API のリクエスト制限
GitLab Runner を GitLab に登録
GitLab を PlantUML に対応させる
TestLink で LDAP 認証を行う
TestLink を docker-compose で動かしてみる
Redmine のチケットのインポートに関するメモ
Docker である日突然 pull できなくなった
Redmine を docker-compose で動かしてみる
C# で Ascii コードの変換
Windows 10 にて Bluetooth のマウスが効かなくなった
ASP.NET Core で設定ファイル(appsettings.json)から設定を取得する
smbclient で Linux から Windows にデータをコピーする
Docker for Windows の設定
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
smbclient で session setup failed: NT_STATUS_LOGON_...
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)