テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 5月 2018
2018/05/25
image
NO IMAGE
TortoiseGit のコンテキストメニューが消える
update
event_note
label
TortoiseGit
Windows Update を行うと TortoiseGit のコンテキストメニューが消えてしまうことがあります。
この場合、TortoiseGit を再インストール(修復)すれば直りました。
Read more
2018/05/24
image
NO IMAGE
TortoiseGit で merge --squash を行う
update
event_note
label
TortoiseGit
git merge --squash でマージ元ブランチでの変更を1コミットにまとめてマージできますが、これを TortoiseGit で行う方法です。
まずマージ先のブランチにチェックアウトします。 - 右クリック > [TortoiseGit] > [切り替え] を選択 - 切り替えたいブランチを選択して OK を押す 次にマージを実行します。 - 右クリック > [TortoiseGit] > [マージ] を選択 - マージ元のブランチを選択 - オプションで **融合** にチェックを入れて OK を押す 最後にコミットを行います。 - 右クリック > [コミット] これで、マージ元の変更が、最後のコミットにまとめられます。 ## 参考 URL - https://tortoisegit.org/docs/tortoisegit/tgit-dug-merge.html - https://www.granfairs.com/blog/cto/git-merge-squash
Read more
2018/05/23
image
NO IMAGE
変数に対する const 修飾子
update
event_note
label
C/C++
C/C++ の変数における const 修飾子の意味についてです。
以下にわかりやすくまとまっていました。 - http://qiita.com/go_astrayer/items/63e8a059ae20a5d5e000 普段あまり意識していませんでしたが、同僚から言われて意識すべきだなと思ったのでメモしておきます。
Read more
2018/05/22
リモートデスクトップで認証エラーになる
update
event_note
label
Windows
2018年5月の Windows Update の影響により、リモートデスクトップ接続で認証エラーとなることがあるようです。
表示されたメッセージは以下です。 > 認証エラーが発生しました。 > 要求された関数はサポートされていません > > リモートコンピューター: > 原因は CredSSP 暗号化オラクルの修復である可能性があります。 > 詳細については、https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=866660 を参照してください
Microsoft 公式より回避策が書かれています。 - https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/ 接続先にも Windows Update が適用できるならそれが一番だと思いますが、無理ならば 4-1 もしくは 4-2 を行えばよいと思います。 しかし、私の環境では、接続先の PC が Windows 10 IoT だったせいかはわかりませんが、`Encryption Oracle Remediation (暗号化オラクルの修復)` という項目がなかったので、4-3 を実行しました。
## 参考 URL - http://tech1000.net/?p=658
Read more
2018/05/16
image
NO IMAGE
Admin LTE で DataTable を使用する
update
event_note
label
Bootstrap
管理画面テンプレートの Admin LTE で DataTable を使用する方法です。
サンプルは以下にあります。 - https://adminlte.io/themes/AdminLTE/pages/tables/data.html ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 - Admin LTE 2.4.2 Admin LTE は Visual Studio 上から Bower でインストールしました。 CSS や JavaScript ファイルへのパスは環境によって異なると思うので、適切なパスに変更してください。 ## 準備 ### CSS ```html
``` ### JavaScript 以下の2つのファイルを読み込みます。 ```html ``` そして、以下のコードでテーブルの初期化を行います。 ```html ```` ## テーブルの作成 ```html
Column1
Column2
Data1
Data2
``` 注意事項としては、`thead` と `tbody` を書かないと上手く表示されませんでした。 ## 参考 URL - https://github.com/almasaeed2010/AdminLTE/issues/817 - https://qiita.com/nissuk/items/7ac59af5de427c0585c5 - https://www.moongift.jp/2014/03/adminlte-%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%A4%9A%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9D%E3%81%86%E3%80%82%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AAbootstrap/ - http://ngiriraj.com/pages/tables/data.html
Read more
2018/05/15
image
NO IMAGE
[C#] 実行ファイルのある場所を取得
update
event_note
label
.NET Core
label
.NET Framework
label
C#
label
Visual Studio
プログラムを書いていると、実行ファイルのある場所を起点にパスを考えることはよくあるかと思います。
私は今まで実行ファイルのある場所をカレントディレクトリで取得していたのですが、カレントディレクトは必ずしも実行ファイルのある場所とは限らないので、注意が必要です。 (私がバカなだけで、もしかしてみんな当たり前に知ってることかもしれませんが・・・) ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 ## GetCurrentDirectory カレントディレクトリのパスを取得したい場合、通常は `GetCurrentDirectory` を使用すると思います。 ```csharp using System.IO; // ... var dir = Directory.GetCurrentDirectory(); ``` Visual Studio で開発している場合、通常上記のパスは以下のようになります。 **例** - デバッグビルド時:`{プロジェクトルート}\bin\Debug\netcoreapp2.0` - リリースビルド時:`{プロジェクトルート}\bin\Release\netcoreapp2.0` 基本的にはこれで問題ないとは思うのですが、カレントディレクトリは `SetCurrentDirectory` で変更することができるので、意図しないパスに設定されている可能性もあります。 また、ASP.NET Core において、`GetCurrentDirectory` が Visual Studio のプロジェクトルートを示すことがあり、デバッグ時に困ることがありました。 何故そうなったのかは不明ですが、前述したとおり、カレントディレクトは変更できるので、意図しないところで変更されている可能性もあります。 ## 実行ファイルのあるパスを取得 私の場合、今まではカレントディレクトリを実行ファイルのあるパスと同義で扱っていましたが、前述のように必ずしもそうでない場合があるので、最近は実行ファイルのあるパスを取得したい場合は以下のように書いています。 ```csharp using System.IO; using System.Reflection; // ... var dir = Path.GetDirectoryName(Assembly.GetExecutingAssembly().Location); ```
Read more
2018/05/12
image
NO IMAGE
PowerShell からバッチファイルを引数付きで実行する
update
event_note
label
PowerShell
PowerShell スクリプトからバッチファイルを引数付きで実行する方法です。
```sh Start-Process -FilePath foo.bat -ArgumentList "引数" ``` 終了を待ちたい場合は `-Wait` を指定します。 ```sh Start-Process -FilePath foo.bat -ArgumentList "引数" -Wait ```
Read more
2018/05/11
image
NO IMAGE
NuGet Gallery にパッケージを公開する
update
event_note
label
.NET Core
label
.NET Framework
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Standard 2.0 ## パッケージの作成 Visual Studio を使用している場合は簡単にパッケージが作成できます。 - [NuGet Package を作成する](http://kuttsun.blogspot.jp/2018/03/nuget-package.html) ## パッケージの公開 NuGet Gallery にパッケージを公開します。 [NuGet Gallery](https://www.nuget.org/) にアクセスし、ログインします。 画面上部より [Upload] を選択します。 `.nupkg` ファイルをアップロードします。 内容を確認し、問題がなければ [Submit] を押します。 尚、NuGet からインストールできるようになるまでに、最大で一時間程度かかるようです。 ### プレリリースとして公開したい場合 パッケージバージョンに `-prerelease` とか `-alpha` とか任意の文字列を付与すると、自動的にプレリリースバージョンとして判断されるようです。 ## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/en-us/nuget/create-packages/prerelease-packages - http://orzmakoto.hatenablog.com/entry/2015/05/24/161043 - https://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/index.php?NuGet%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E5%85%AC%E9%96%8B - http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/nuget_02/nuget_02_03.html
Read more
2018/05/10
image
NO IMAGE
Windows デスクトップアプリでコンソールに出力する
update
event_note
label
.NET Framework
label
C#
コンソールアプリケーションであれば何も考えなくてもコンソールに出力できますが、Windows デスクトップアプリケーションの場合はコンソールを作成する必要があります。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Framework 4.6.2 ## コマンドプロンプトからアプリケーションを起動した場合 この場合は親のコンソールにアタッチします。 以下の記事を参考にしてください。 - [コンソールから WPF アプリケーションを起動した場合にコンソールに何も出力されない](http://kuttsun.blogspot.jp/2018/03/wpf.html) ## GUI からアプリケーションを起動した場合 exe ファイルをダブルクリックするなどしてアプリケーションを起動した場合は親のコンソールがないため、コンソールを作成する必要があります。 以下コード例です。 ```csharp [System.Runtime.InteropServices.DllImport("Kernel32.dll")] static extern bool AttachConsole(int processId); const int ATTACH_PARENT_PROCESS = -1; [System.Runtime.InteropServices.DllImport("Kernel32.dll")] static extern bool AllocConsole(); [System.Runtime.InteropServices.DllImport("Kernel32.dll")] static extern bool FreeConsole(); [STAThread] public static void Main(string[] args) { var attachConsole = AttachConsole(ATTACH_PARENT_PROCESS); if (attachConsole == false) { // 親のコンソールがないので作成する if (AllocConsole() == false) { return; } // 標準出力のストリームを取得 var stream = Console.OpenStandardOutput(); var stdout = new StreamWriter(stream) { // Write メソッド実行時に即出力するためには AutoFlush プロパティを True にする必要があるらしい AutoFlush = true, }; // 出力先を標準出力に設定 Console.SetOut(stdout); } Console.WriteLine("Hello World."); if (attachConsole == false) { // コンソールの解放 FreeConsole(); } } ``` ## 参考 URL - https://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/b7a14400-6d72-4fbf-9927-0966f69ef4a2/how-to-open-console-window-in-windows-apllication?forum=csharplanguage - https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/0ta3b0h7(v=vs.110).aspx
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
▼
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
▼
5月
(9)
TortoiseGit のコンテキストメニューが消える
TortoiseGit で merge --squash を行う
変数に対する const 修飾子
リモートデスクトップで認証エラーになる
Admin LTE で DataTable を使用する
[C#] 実行ファイルのある場所を取得
PowerShell からバッチファイルを引数付きで実行する
NuGet Gallery にパッケージを公開する
Windows デスクトップアプリでコンソールに出力する
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)