テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 6月 2018
2018/06/28
image
NO IMAGE
WSL の Ubuntu でネットに繋がらない
update
event_note
label
Ubuntu
label
Windows
Windows Subsystem for Linux (WSL) に Ubuntu 18.04 をインストールしたのですが、ネットに繋がらなかったのでプロキシの設定を行いました。
## 環境 - Windows 10 Pro - Ubuntu 18.04 ## プロキシの設定 `/etc/apt/apt.conf` をテキストエディタ(ここでは nano)で編集します。 ```sh sudo nano /etc/apt/apt.conf ``` 以下の内容を追加して保存します。 URL は環境に応じて変更します。 ```sh Acquire::http::proxy "http://192.168.0.1:8080/"; Acquire::https::proxy "http://192.168.0.1:8080/"; ``` 以下のコマンドで確認します。 ```sh sudo apt-get update ```
## 参考 URL - http://blog.syo-ko.com/?eid=2441
Read more
2018/06/27
image
NO IMAGE
GitBook の SUMMARY.md を自動生成する
update
event_note
label
GitBook
プラグインを使って SUMMARY.md を自動生成できたので、メモしておきます。
`gitbook-summary` というプラグインを使用します。 - https://github.com/imfly/gitbook-summary 説明を見れば大体使い方はわかりますが、実際に使う上でいろいろはまった箇所もあるので、以下にまとめます。 ## 基本的な使い方 ドキュメントのルートで以下のコマンドを実行します。 ```sh book sm ``` ## 目次の並びを調整する 目次の並びはフォルダ名とファイル名に依存します。 従って、プレフィックスとして数字やアルファベットなどを付けて調整するわけですが、目次にはそのプレフィックスを表示したくない場合、デリミターを `book.json` に記述します。 例えば、以下のようにです。 ```json { "sortedBy": "-" } ``` ## ドキュメントのルートフォルダを指定する際の注意事項 コマンド実行時に、以下のようにドキュメントのルートフォルダを指定できます。 ```sh book sm -r src ``` このときの注意点として、`gitbook-summary` 用の `book.json` は指定したルートフォルダ内に置いておく必要があります。 従って、GitBook のルートと `gitbook-summary` のルートが異なる場合は、それぞれに `book.json` を用意する必要があります。 ルートが同じであれば `book.json` は一つにまとめることができます。
## 参考 URL - https://github.com/imfly/gitbook-summary
Read more
2018/06/25
image
NO IMAGE
Gitlab CI でスクリプトが途中までしか実行されない
update
event_note
label
GitLab
Windows の場合、.gitlab-ci.yml の script に記載したコマンドが途中までしか実行されないことがありました。
例えば、私の場合、GitBook のビルドを自動化しようとして、以下のようなスクリプトを書きました。 ```sh job: stage: build script: - gitbook install - gitbook build ``` この場合、実行環境が Windows 10 だと、`gitbook install` のみが実行され、`gitbook build` は実行されないままジョブが正常終了してしまいました。 どうやらこれは Windows の仕様に起因するようで、この場合、以下のように `call` をつける必要があるようです。 ```sh job: stage: build script: - call gitbook install - call gitbook build ``` いや、ちょっとはまってしまいました。
## 参考 URL - https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-runner/issues/1051
Read more
2018/06/20
image
NO IMAGE
コメント付きの JSON を Visual Studio Code で扱う
update
event_note
label
Visual Studio Code
通常 JSON ではコメントを使用することはできませんが、最近ではコメントを付けてもパースする際に自動でコメントを除去してくれるアプリやツールも多いらしいです。
ちなみに .NET で Newtonsoft.Json でパースする場合も大丈夫でした。 最近 Human JSON (hjson) という形式を知ったのですが、流行らない理由はこれなのかなぁと思ったりもします。 というわけで、パーサーが対応してれば JSON にもコメントは使用できるわけですが、そのコメント付きの JSON ファイルを Visual Studio Code で編集すると以下のエラーが表示されます。 > Comments are not permitted in JSON 通常 JSON ではコメントを使用できないので表示されているわけですが、これを非表示にすることもできます。 方法は右下の JSON を選択して表示される入力エリアに `jsonc` と入力してEnterキーを押します。 すると `JSON with Comments` に変わって、エラーが表示されなくなります。 ちなみに元に戻したい場合は、同様に右下の `JSON with Comments` を選択して表示される入力エリアに `json` と入力してEnterキーを押します。
## 参考 URL - https://pg.kdtk.net/2008
Read more
2018/06/17
image
NO IMAGE
Visual Studio でコメントの桁位置がずれる
update
event_note
label
Visual Studio
Visual Studio 2017 でコメントに全角文字を使用していた場合に一部桁位置がずれて表示されていました。
Visual Studio 2017 の場合、言語設定が英語の場合のフォントのデフォルト値は `Consolas` です。 この場合、罫線(例えば┌)などの全角文字を使用していると、桁位置がずれることがありました。 尚、日本語の場合のフォントのデフォルト値は `MS ゴシック` です。
Read more
2018/06/15
image
NO IMAGE
GitBook の設定いろいろ
update
event_note
label
GitBook
GitBook のいろいろな設定についてです。
## 環境 - GitBook 3.2.3 ## 設定いろいろ 設定は `book.json` に記述します。 ### 検索を無効にする デフォルトで表示されている検索窓を消したい場合、プラグインで `-search` を指定します。 ```json { "plugins": ["-search"], } ``` - https://www.npmjs.com/package/gitbook-plugin-search ### Twitter や Facebook などのアイコンを消す デフォルト状態で表示されている SNS のシェアアイコンを消したい場合、プラグインで `-sharing` を指定します。 ```json { "plugins": ["-sharing"], } ``` 個別に表示・非表示を設定することも可能です。 詳細は以下を参照してください。 - https://www.npmjs.com/package/gitbook-plugin-sharing ### Published with Gitbook を消す デフォルト状態で表示されている Published with Gitbook を消したい場合、`hide-published-with` のプラグインを使用します。 ```json { "plugins": ["hide-published-with"], } ``` - https://qiita.com/tukiyo3/items/fd6b3a3c501cfd9e872f CSS で消しても良いかもしれません。 - https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1404 ### サイドメニューの目次 (SUMMARY.md) を自動で生成する 以下を参考にしてください。 - [GitBook の SUMMARY.md を自動生成する](http://kuttsun.blogspot.com/2018/06/gitbook-summarymd.html) ### 各ページの目次を自動で生成する 目次を自動生成するプラグインはいくつかありますが、日本語に対応していないものも多いです。 いくつか試した中では以下のプラグインがいい感じでした。 - https://github.com/JustPilz/gitbook-plugin-etoc-plus
## 参考 URL - https://qiita.com/tukiyo3/items/fd6b3a3c501cfd9e872f
Read more
2018/06/14
image
NO IMAGE
GitBook で 'no such file or directory' というエラーが表示される
update
event_note
label
GitBook
GitBook を使ってドキュメントを作成しているときに、`gitbook install` でエラーが表示されたので、その対処方法です。
## 環境 - GitBook 3.2.3 ## 内容 `gitbook install` 時に表示されたエラーは以下です。 `Error: ENOENT: no such file or directory, stat 'C:\Users\ユーザー名\git\SD-2\hoge\gitbook\gitbook-plugin-fontsettings\fontsettings.js'` ## 対処方法 以下に書いてありました。 - https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1309#issuecomment-353998108 `C:\Users[user].gitbook\versions\3.2.3\lib\output\website\copyPluginAssets.js` を開きます。 以下の2つのメソッドを修正します。 - `copyAssets(output, plugin)` - `copyResources(output, plugin)` 以下の部分 ``` confirm: true ``` を ``` confirm: false ``` に修正します。
## 参考 URL - https://github.com/GitbookIO/gitbook/issues/1309#issuecomment-353998108
Read more
2018/06/06
image
NO IMAGE
Windows でファイルを開いているプロセスを調べる
update
event_note
label
Windows
調べ方はいろいろあるようですが、Process Explorer を使うのが簡単で良いと思います。
Process Explorer は現在動作中のプロセスの親子関係を階層表示してくれるツールです。 以下からダウンロードできます。 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/process-explorer `procexp.exe` をダブルクリックして起動します。 メニューから [Find] > [Find Handle or DLL] を選択します。 [Handle or DLL substring:] 欄に調べたいファイル名を入力し、[Search] をクリックすると、そのファイルを開いている(占有)しているプロセスが表示されます。
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
▼
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
▼
6月
(8)
WSL の Ubuntu でネットに繋がらない
GitBook の SUMMARY.md を自動生成する
Gitlab CI でスクリプトが途中までしか実行されない
コメント付きの JSON を Visual Studio Code で扱う
Visual Studio でコメントの桁位置がずれる
GitBook の設定いろいろ
GitBook で 'no such file or directory' というエラーが表示される
Windows でファイルを開いているプロセスを調べる
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)