テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 11月 2018
2018/11/30
image
NO IMAGE
Windows サービスを削除しようとしたら管理者なのにアクセス拒否される
update
event_note
label
Windows
Windows サービスを削除しようとしたら、アクセス拒否されました。
通常、Windows サービスは管理者でコマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドで削除できます。 ``` > sc delete サービス名 ``` しかし、管理者なのにアクセス拒否されました。 なんでだ? 仕方ないので、以下のフリーソフトを使うことで削除できました。 - [COMODO Programs Manager](https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/comodoprgman/)
## 参考 URL - https://web.plus-idea.net/2013/04/windows-sc-delete-service/
Read more
2018/11/28
image
NO IMAGE
docker build で connect: no route to host が表示された
update
event_note
label
Docker
docker build を行った際に以下のようなエラーが表示されました。
``` ERROR: Service 'hoge' failed to build: Get https://registry-1.docker.io/v2/: proxyconnect tcp: dial tcp xxx.xxx.xxx.xxx:8080: connect: no route to host ``` 原因は、`docker network create` で作ったネットワークとアドレスが被っていたことでした。
## 参考 URL - https://qiita.com/take4s5i/items/db018ef6d8e4bbd10639
Read more
2018/11/22
image
NO IMAGE
Windows 7 の起動画面と解像度
update
event_note
label
Windows
Windows 7 の起動時のアニメーションは解像度によって変わるようです。
画面の解像度が XGA 以上なら「4色のマーク」のアニメーションになります。 XGA 未満の場合は Vista 風の「緑色のプログレスバー」のアニメーションになります。 これは「4色のマーク」が XGA の解像度で作られているための仕様だそうです。
## 参考 URL - https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6562623.html
Read more
2018/11/21
image
NO IMAGE
gitlab-runner で 407 エラーが発生するようになった
update
event_note
label
GitLab
何故かはわかりませんが、急に gitlab-runner で CI に失敗するようになってしまいました。
## 環境 Windows Shell で gitlab-runner を動作させています。 ## 現象と対策 ログを見ると、HTTP が 407 エラーを返しているようです。 ``` The requested URL returned error: 407 ``` また、gitlab-runner のジョブのエラーコードは 128 でした。 ``` ERROR: Job failed: exit status 128 ``` 以下に同じような症状について書いてありました。 - https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-runner/issues/3422 gitlab-runner がある場所に `config.toml` というファイルがあるので、上記 URL を参考に `environment = ["GIT_SSL_NO_VERIFY=true"]` を追加したら直りました。 何故急にこのような現象が発生するようになったかも、何故これで直るのかもよくわかりませんが、とりあえず解決しました。
## 参考 URL - https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-runner/issues/3422
Read more
2018/11/19
Go の開発環境を Visual Studio Code で構築する
update
event_note
label
Go
諸事情によりちょっと Go を触ることになったので、開発環境を構築しました。
Go の IDE としては [Goland](https://www.jetbrains.com/go/) がありますが、フリートライアルが 30 日間なので、Visual Studio Code を使って開発環境を構築しました。 ## 環境 - Windows 10 - Visual Studio Code 1.28.2 - git 2.17.1 Visual Studio Code と Git はインストール済みという前提です。 Git は `go get` コマンドなどで必要になります。 ## Go のインストール [こちら](https://golang.org/dl/) から Windows 用のインストーラー (`.msi`) をダウンロードして、インストールするだけです。 パスなどはデフォルトのままとしました。 インストールが完了したら以下のコマンドで環境変数が設定されていることを確認します。 ``` > echo %GOPATH% > echo %PATH% ``` `%GOPATH%` には `%USERPROFILE%\go` が設定されます。 `%PATH%` には `%USERPROFILE%\go\bin` が追加で設定されます。 ## Visual Studio Code に拡張機能をインストール マーケットプレイスにて `go` で検索し、インストールします。
### 依存パッケージのインストール コマンドパレット (`Ctrl+Shift+P`) で `GO: Install/Update tools` を実行すると、Go の拡張機能が依存するパッケージがインストールされます。 デバッガなどもこれで入りました。 以上で完了です。 楽ちん。 ## Hello World ついでに Hello World までやってみます。 適当に `main.go` というファイルを作成し、以下を記述します。 ``` package main import "fmt" func main() { fmt.Println("Hello World") } ``` `F5` でデバッグできます。 `F9` でブレークポイントを設定できます。 実行したら出力欄に `Hello World` と表示されます(初回だけ実行までに時間がかかりました)。
## 参考 URL - https://blog.okazuki.jp/entry/2018/10/19/100252 - https://qiita.com/koara-local/items/8642d847831b6268d23e - https://qiita.com/sasaron397/items/ec285b64607c1e7662e0
Read more
2018/11/13
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
update
event_note
label
Visual Studio
C# のプロジェクトをビルドした時に MSB3105 エラーが発生しました。
Visual Studio でビルドしていたときはエラーにならなかったのですが、docker コンテナ内 ([microsoft/dotnet]())でビルドすると上記のエラーがでました。 どうやら Windows 環境と Linux 環境のファイルの扱いの差異によるもののようです。 ## 原因 大文字と小文字が異なるだけのファイルがあったことが原因です。 例えば、`Hoge.cs` と `hoge.cs` のようにです。 Windows 環境ではこのように大文字と小文字が異なるだけのファイルは作成できません。 しかし、Linux 環境ではできます。 Windows 環境においてファイル名の大文字と小文字だけを変更したときに、何故か Git 管理上では変更前のファイルと変更後のファイルが両方残ったままになっていたようで、そのまま Push してリポジトリ上には大文字と小文字が異なるだけのファイルが存在することになっていました。 ちなみに Git はデフォルトではファイル名の大文字と小文字を区別しませんが、今回もデフォルト設定もままでした。 で、このリポジトリを Windows 環境で Clone した場合、大文字と小文字が異なるだけのファイルは存在できないので、片方のファイルだけが Clone された状態になりますが、今回の場合はファイルの中身が2つとも全く同じだったので、ビルドも問題なくできていました。 逆に Linux 環境で Clone すると、大文字と小文字が異なるだけのファイルが存在しますが、C# コンパイラが対応していないためか、`MSB3105` エラーが表示されたようです。 ## 対策 何故このような状況になったかはよくわかりませんが、とりあえずリポジトリ上に大文字と小文字が異なるだけのファイルが存在しないようにすれば直りました。
Read more
2018/11/09
image
NO IMAGE
GitLab + LDAP 認証で急にアクセスできなくなった
update
event_note
label
GitLab
LDAP 認証で GitLab にサインインしている環境において、ある時から急に Clone や Push などができなくなりました。
条件は以下です。 - GitLab で LDAP 認証 (ActiveDirectory ) を設定している - git でアクセスする際のユーザー名とパスワードを Windows の資格情報に記憶させている このとき、ActiveDirectory でユーザーパスワードを変更すると、git から GitLab にアクセスできなくなります。 Windows の資格情報のパスワードも変更するとアクセスできるようになります。 分かってしまえば当たり前なのですが、今まで出来てたものが急に出来なくなったので、ちょっとはまりました。 初回アクセス(資格情報がない状態)時であればユーザー名とパスワードを聞いてきますが、それがなかったので、ユーザー名またはパスワードが違うのが原因だとはすぐにわかりませんでした。
Read more
2018/11/07
image
NO IMAGE
NLog の時刻を UTC + オフセットで記録する
update
event_note
label
NLog
ISO 8601 の形式で出力させたい場合、以下のように設定します。
**nlog.config** ``` ${date:format=yyyy-MM-ddTHH\:mm\:ss.fffK} ``` **出力** ``` 2018-11-06T17:19:21.437+09:00 ```
Read more
2018/11/06
image
NO IMAGE
ASP.NET Core で AddSingleton しているのにインスタンスが複数作成される
update
event_note
label
.NET Core
label
ASP.NET Core
ASP.NET Core (.NET Core) において、`AddSingleton` でサービスを登録しているのに、コンストラクタが複数回呼ばれることがありました。
尚、Stackoverflow に同様の質問がありました。 - https://stackoverflow.com/questions/48856483/net-core-singleton-creation-is-called-multiple-times ## 問題となるコードの例 サービスの登録は `Startup.cs` の `ConfigureServices` メソッドで行いますが、私はここで以下のようなコードを書いてしまっていました。 ```cs public void ConfigureServices(IServiceCollection services) { // ... services.AddSingleton
(); IServiceProvider serviceProvider = services.BuildServiceProvider(); serviceProvider.GetRequiredService
().DoSomething(); } ``` この場合、ここで一度インスタンスが作成されますが、この後にサービスプロバイダの構築が行われて新しいコンテナが作成されるので、その後に DI したタイミングでも再度インスタンスが作成されてしまいます。 ## どうすればよい? サービスの登録は `ConfigureServices` メソッドで行い、サービスの取得は `Configure` メソッドで行います。 ```cs public void ConfigureServices(IServiceCollection services) { // ... services.AddSingleton
(); } ``` ```cs public void Configure(IApplicationBuilder app, IServiceProvider serviceProvider) { // ... serviceProvider.GetRequiredService
().DoSomething(); } ```
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/48856483/net-core-singleton-creation-is-called-multiple-times - https://code.i-harness.com/ja/q/1ef4b96 - https://qiita.com/TsuyoshiUshio@github/items/20412b36fe63f05671c9 - https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt707534.aspx
Read more
2018/11/05
image
NO IMAGE
ASP.NET Core で Area を使った際にレイアウトと Tag Helpers が有効にならない
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
Razor
ASP.NET Core で Area を使った際にレイアウトと Tag Helpers が使えず悩みました。
これについては以下のページが参考になりました。 - https://blog.shibayan.jp/entry/20170927/1506518636 どうやら Area 内の Views フォルダにも、`_ViewStart.cshtml` と `_ViewImports.cshtml` を用意する必要があるみたいです。
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/mvc/views/tag-helpers/intro?view=aspnetcore-2.1 - https://blog.shibayan.jp/entry/20170927/1506518636
Read more
2018/11/02
image
NO IMAGE
C# と C/C++ のライブラリを混在させる場合の構成
update
event_note
label
Visual Studio
1つの Visual Studio のソリューション内で、C# と C/C++ のプロジェクトを混在させた場合の構成についてです。
やりたいことは以下です。 - C/C++ で作成したライブラリを C# のプロジェクトで参照したい - 従って、C# のプロジェクトの前に C/C++ のプロジェクトをビルドする必要がある ## 依存関係 ソリューションエクスプローラーで C# のプロジェクトを右クリックし、[ビルド依存関係] > [プロジェクト依存関係] を選択します。 C/C++ のプロジェクトにチェックを入れます。 これで、C# のプロジェクトより先に C/C++ のプロジェクトのビルドが行われるようになります。 ## 構成マネージャーの設定 依存関係を設定しただけでは、C# のプロジェクトをビルドする際に、C/C++ のビルドが自動で行われるようにはならなかったので、構成マネージャーで設定します。 ソリューションエクスプローラーでソリューションを右クリックし、[構成マネージャー] を選択します。 C/C++ のプロジェクトにチェックを入れます。 (Debug ビルドと Release ビルドの両方でチェックを入れます。) ## 成果物のコピー C# 側のプロジェクトのビルド前イベント(またはビルド後イベント)で、C/C++ のプロジェクトで作成した DLL を C# のプロジェクトの出力フォルダにコピーするようにバッチファイルなどを作成します。
## 参考 URL - https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/et61xzb3.aspx - http://www.moonmile.net/blog/archives/7329
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
▼
2018
(100)
►
12月
(1)
▼
11月
(11)
Windows サービスを削除しようとしたら管理者なのにアクセス拒否される
docker build で connect: no route to host が表示された
Windows 7 の起動画面と解像度
gitlab-runner で 407 エラーが発生するようになった
Go の開発環境を Visual Studio Code で構築する
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
GitLab + LDAP 認証で急にアクセスできなくなった
NLog の時刻を UTC + オフセットで記録する
ASP.NET Core で AddSingleton しているのにインスタンスが複数作成される
ASP.NET Core で Area を使った際にレイアウトと Tag Helpers が有効にならない
C# と C/C++ のライブラリを混在させる場合の構成
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)