テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 11月 2019
2019/11/21
image
NO IMAGE
ILogger に ITestOutputHelper の出力先を指定する
update
event_note
label
.NET Core
label
C#
label
xUnit
.NET Core では、ロギングフレームワークとしてデフォルトの `Microsoft.Extensions.Logging` を使用することが多いと思います。
その際、`ILogger` に対してログ出力を行います。 その一方で、テスティングフレームワークとして xUnit を使用している場合、テストエクスプローラーにデバッグ用のログを表示するために、`ITestOutputHelper` に対してログ出力を行います。 ここで、テスト時の `ILogger` の出力先として `ITestOutputHelper` を指定できれば、プロダクトコード内のログもテストエクスプローラーに簡単に出力できて便利だなと思い、調べてみたら以下の記事にやり方が載っていたので試してみました。 - https://codeday.me/jp/qa/20190411/605325.html ## 環境 - .NET Core 2.2 ## Logger の作成 サンプルコードをそのまま引用しますが・・・。 ```cs public class Example { private readonly ILogger
_logger; public Example(ITestOutputHelper testOutputHelper) { var loggerFactory = new LoggerFactory(); loggerFactory.AddProvider(new XunitLoggerProvider(testOutputHelper)); _logger = loggerFactory.CreateLogger
(); } [Fact] public void Test() { _logger.LogDebug("Foo bar baz"); } } ``` `XunitLoggerProvider` は `Microsoft.Extensions.Logging` と xUnit のテスト出力を統合するための処理です。 ```cs public class XunitLoggerProvider : ILoggerProvider { private readonly ITestOutputHelper _testOutputHelper; public XunitLoggerProvider(ITestOutputHelper testOutputHelper) { _testOutputHelper = testOutputHelper; } public ILogger CreateLogger(string categoryName) => new XunitLogger(_testOutputHelper, categoryName); public void Dispose() { } } public class XunitLogger : ILogger { private readonly ITestOutputHelper _testOutputHelper; private readonly string _categoryName; public XunitLogger(ITestOutputHelper testOutputHelper, string categoryName) { _testOutputHelper = testOutputHelper; _categoryName = categoryName; } public IDisposable BeginScope
(TState state) => NoopDisposable.Instance; public bool IsEnabled(LogLevel logLevel) => true; public void Log
(LogLevel logLevel, EventId eventId, TState state, Exception exception, Func
formatter) { _testOutputHelper.WriteLine($"{_categoryName} [{eventId}] {formatter(state, exception)}"); if (exception != null) _testOutputHelper.WriteLine(exception.ToString()); } private class NoopDisposable : IDisposable { public static NoopDisposable Instance = new NoopDisposable(); public void Dispose() { } } } ```
## 参考 URL - https://codeday.me/jp/qa/20190411/605325.html
Read more
2019/11/15
Grafana にローソク足を表示するためのプラグインを入れる
update
event_note
label
Grafana
Grafana にローソク足を表示するためのプラグインを入れました。
Grafana 自体は既に Docker で動作させており、後からそこにプラグインを追加しました。 やり方は以下の記事を参考にさせていただきました。 - http://hassiweb-programming.blogspot.com/2019/01/Grafana-Candlestick-Chart.html ## プラグインの入れ方 ### プラグインのダウンロード プラグインは [GitHub](https://github.com/ilgizar/ilgizar-candlestick-panel) で公開されているので、そこからダウンロードしてきます。 ```sh > wget https://github.com/ilgizar/ilgizar-candlestick-panel/raw/master/pack/ilgizar-candlestick-panel.zip ``` ### zip の展開 ```sh > unzip ilgizar-candlestick-panel.zip ``` ### Docker コンテナにコピー zip を展開して出来た `ilgizar-candlestick-panel` を Grafana の Docker コンテナ内の `/var/lib/grafana/plugins` にコピーします。 ここでは Grafana のコンテナ名は `grafana` としています。 ```sh > docker cp ilgizar-candlestick-panel grafana:/var/lib/grafana/plugins ``` ### Docker コンテナの再起動 Docker コンテナを再起動すればプラグインが認識され,グラフの種類でローソク足を選択できるようになります。 (設定方法は後述)
### ダウンロードしたファイルの削除 ダウンロードしたプラグインのファイルが不要であれば削除しておきます。 ```sh > rm ilgizar-candlestick-panel.zip > rm -rf ilgizar-candlestick-panel ``` ## 設定方法 以下のように、OHLCV のそれぞれにクエリを設定していきます。
上の画像では `Open` と `High` のみですが、`Low` `Close` `Volume` も同様です。 `ALIAS BY` にそれぞれ `open` `high` `low` `close` `volume` と設定することで、ローソク足として表示されるようです。 また、セレクタの選択は私は以下のようにしましたが、これで良いのかどうかはよくわかりません。 |値|ALIAS BY|セレクタ| |---|---|---| |始値|`open`|`first`| |高値|`high`|`max`| |安値|`low`|`min`| |終値|`close`|`last`| |出来高|`volume`|`sum`| とりあえず `ALIAS BY` さえ設定すれば、ローソク足が表示されます。
## 参考 URL - http://hassiweb-programming.blogspot.com/2019/01/Grafana-Candlestick-Chart.html
Read more
2019/11/13
[C#] 文字列の空白,0埋めと桁数の変数化
update
event_note
label
C#
文字列を出力する際に空白や0で埋める方法と、その桁数を変数化する方法です。
## 空白埋め ```cs var str = "abcdefg"; Console.WriteLine($"{str,10}"); ``` **出力結果** ```sh abcdefg ``` ## 0埋め(ゼロパディング) ```cs int hoge = 1234567;// 数値でないとゼロパディングされない Console.WriteLine($"{hoge:D10}"); ``` **出力結果** ```sh 0001234567 ``` ## 埋める桁数を変数にする ```cs var x = 10;// 桁数 var str = "abcdefg"; Console.WriteLine($"{{0,{x}}}", str); ``` **出力結果** ```sh abcdefg ``` ## 他の書式指定子と組み合わせる ```cs var x = 10;// 桁数 for(int i = 0; i < 5; i++) { // 左詰め10桁、右詰め10桁(小数点以下第2位まで) Console.WriteLine($"{{0, -{x}}} | {{1, {x}:f2}}|", $"i={i}", i / 0.3); } ``` **出力結果** ```sh i=0 | 0.00| i=1 | 3.33| i=2 | 6.67| i=3 | 10.00| i=4 | 13.33| ```
## 参考 URL - https://teratail.com/questions/75852
Read more
2019/11/12
GitLab のリリース機能を使う
update
event_note
label
GitLab
GitLab にも GitHub と同様のリリース機能があり、これを使えばビルド済みのバイナリファイル一式を簡単に公開することができます。
## 環境 - GitLab 12.4.0 ## リリースの作成方法 リリースの作成はタグの作成から行うようです。 まず、メニューから `Repository` > `Tags` を選択し、`New tag` をクリックします。 `Attach a file` で公開したいファイル一式を追加します。
`Create tag` をクリックするとタグが作成され、リリースにも追加されます。 `Project` > `Releases` で確認できます。
Read more
2019/11/08
[C#] OS のシャットダウンを行う
update
event_note
label
C#
C# でプログラムから OS のシャットダウン(または再起動)を行う方法です。
とりあえず Windows での例ですが、`FileName` と `Arguments` を変更すれば他の OS でもいけるのではないかと思います(未確認)。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 - Windows10 ## シャットダウン ```cs using System.Diagnostics; ``` ```cs var psi = new ProcessStartInfo { FileName = "shutdown.exe", // コマンドライン引数を指定 Arguments = "/s", // ウィンドウを表示しないようにする UseShellExecute = false,// シェル機能を使用しない CreateNoWindow = true // コンソール・ウィンドウを開かない }; // 開始 var process = Process.Start(psi); ``` ## 再起動 `Arguments` に `/r` を指定します。
## 参考 URL - https://dobon.net/vb/dotnet/system/shutdown.html - https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0710/04/news131.html - https://csharpmagazine.hatenablog.com/entry/2018/12/25/%E3%80%90C%23%E3%80%91OS%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95
Read more
2019/11/07
image
NO IMAGE
ASP.NET Core アプリのシャットダウンを行う
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
C#
ASP.NET Core で作成したアプリケーションを終了する方法です。
以下の公式ドキュメントに方法が書いてあります。 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/fundamentals/host/web-host?view=aspnetcore-2.2 `IHostApplicationLifetime` インターフェイスを使います。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.2 ## シャットダウンの実行 シャットダウンを開始したいクラスのコンストラクタで `IHostApplicationLifetime` を記述して DI します。 シャットダウンを実行するには、`IHostApplicationLifetime` の `StopApplication` をコールします。 公式ドキュメントのサンプルそのままですが、以下のような感じです。 ```cs public class MyClass { private readonly IHostApplicationLifetime _appLifetime; public MyClass(IHostApplicationLifetime appLifetime) { _appLifetime = appLifetime; } public void Shutdown() { _appLifetime.StopApplication(); } } ``` ## 起動時とシャットダウン時の処理を定義する `IHostApplicationLifetime` インターフェイスでは、起動時とシャットダウン時に実行する処理を登録できます。 `Startup.cs` の `Configure` メソッドで `IHostApplicationLifetime` に対して以下のようにメソッドを登録します。 ```cs public class Startup { public void Configure( IApplicationBuilder app, IHostApplicationLifetime appLifetime) { appLifetime.ApplicationStarted.Register(OnStarted); appLifetime.ApplicationStopping.Register(OnStopping); appLifetime.ApplicationStopped.Register(OnStopped); } void OnStarted() { // ホストが完全に起動されたときに実行する処理を記述する } void OnStopping() { // ホストがシャットダウンを行っているときに実行する処理を記述する } void OnStopped() { // ホストがシャットダウンを完了したときに実行する処理を記述する } } ```
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/fundamentals/host/web-host?view=aspnetcore-2.2
Read more
2019/11/06
[C#] テーブル駆動方式の実装方法
update
event_note
label
C#
テーブル駆動方式とは、コード・コンプリートで紹介されている実装方法で、データの組み合わせを配列等であらかじめ定義しておくことで、ロジックをシンプルにすることができる方法です。
テーブル駆動方式の解説は省略しますが、C# ではどのような実装方法があるか試してみました。 尚、実行速度は考慮していません。 ## Dictionary を入れ子にする まず最初に思いついたのがこれです。 ```cs enum HogeKey { Key1, Key2, Key3, Key4 } enum PiyoKey { Key1, Key2, Key3, Key4 } public static void Main() { var foo = new Dictionary
>() { { HogeKey.Key1, new Dictionary
{ { PiyoKey.Key1, "Hoge1Piyo1"}, { PiyoKey.Key2, "Hoge1Piyo2"} } }, }; Console.WriteLine(foo[HogeKey.Key1][PiyoKey.Key1]); } ``` 個人的には、初期化子はインデクサーを使って書く方が、`Key` と `Value` の対比が見やすくなるので好きです。 ```cs var foo = new Dictionary
>() { [HogeKey.Key1] = { [PiyoKey.Key1] = "Hoge1Piyo1", [PiyoKey.Key2] = "Hoge1Piyo2" } }; ``` ## タプルを使う テーブルが多次元であれば、`Dictionary` より `Tuple` のほうがネストが浅くなって良いかもしれません。 ```cs enum HogeKey { Key1, Key2, Key3, Key4 } enum PiyoKey { Key1, Key2, Key3, Key4 } public static void Main() { var foo = new Dictionary
, string>() { { new Tuple
(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key1), "Hoge1Piyo1" }, { new Tuple
(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key2), "Hoge1Piyo2" }, }; Console.WriteLine(foo[new Tuple
(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key1)]); } ``` こちらも、インデクサーとタプルのシンタックスシュガーを使えば以下のように簡単に書けます。 ```cs var foo = new Dictionary<(HogeKey, PiyoKey), string>() { [(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key1)] = "Hoge1Piyo1", [(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key2)] = "Hoge1Piyo2" }; Console.WriteLine(foo[(HogeKey.Key1, PiyoKey.Key1)]); ``` ## JSON を使う テーブルのデータを JSON ファイルで用意する方法です。 デシリアライズする手間とかはありますが、データとロジックが完全に分離されるので、結構良いと思います。 ## 個人的な結論 - 階層構造を明確に表現したい場合は `Dictionary` - 複合主キーのように使いたい場合は `Tuple` - データを変更することがある場合は `JSON` が良いかなぁと思っています。
## 参考 URL - https://ohke.hateblo.jp/entry/2017/03/17/000000 - https://teratail.com/questions/9692 - http://var.blog.jp/archives/70426891.html
Read more
2019/11/02
Redmine のバックアップとリストア
update
event_note
label
Docker
label
Redmine
Docker 上で動かしている Redmine のバックアップとリストアを行いましたので、その手順をまとめておきます。
## 環境 - Docker for Windows - Redmine 3.4.5 DB は MySQL を使用しています。 ## バックアップ ### MySQL のバックアップ MySQL のバックアップを行うコマンドは以下です。 ```sh mysqldump -u MySQLユーザー名 -pMySQLパスワード Redmineデータベース名 > バックアップファイル名 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh mysqldump -u root -ppassword redmine > redmine.sql ``` 今回は docker で Redmine を動かしているので、以下のように `docker exec` で実行します。 ```sh docker exec MySQLのコンテナ名 bash -c "mysqldump -u MySQLユーザー名 -pMySQLパスワード Redmineデータベース名" > バックアップファイル名 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker exec redmine-mysql bash -c "mysqldump -u root -ppassword redmine" > redmine.sql ``` 上記のコマンドを実行すると、`docker exec` を実行したホストのディレクトリにバックアップファイルが作成されます。 ### 添付ファイルのバックアップ 添付ファイルは `/usr/src/redmine/files` にあり、これをコピーすればいいだけなので、`docker cp` でコンテナからホストにコピーします。 ```sh docker cp Redmineのコンテナ名:/usr/src/redmine/files コピー先 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker cp redmine:/usr/src/redmine/files ./ ``` ## リストア ### MySQL のリストア リストアを行うコマンドは以下です。 ``` mysql -u MySQLユーザー名 -pMySQLパスワード Redmineデータベース名 < バックアップファイル名 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh mysql -u root -ppassword redmine < redmine.sql ``` 今回は docker で Redmine を動かしているので、バックアップと同じように `docker exec` で実行します。 ※ちょっと上手くいかなかったので、バックアップファイルを一度ホストからコンテナにコピーしてからリストアを行いました。 ```sh docker cp バックアップデータ MySQLのコンテナ名:コピー先 docker exec MySQLのコンテナ名 bash -c "mysql -u MySQLユーザー名 -pMySQLパスワード Redmineデータベース名 < バックアップファイル名" ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker cp redmine.sql redmine-mysql:/ docker exec redmine-mysql bash -c "mysql -u root -ppassword redmine < redmine.sql" ``` ### files のリストア 添付ファイルはバックアップしたデータを `/usr/src/redmine/files` にコピーすればいいだけなので、`docker cp` でホストからコンテナにコピーします。 ```sh docker cp バックアップデータ Redmineのコンテナ名:/usr/src/redmine/ ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker cp files/. redmine:/usr/src/redmine/ ``` `/.` をつけるとディレクトリの中身だけがコピーされます。
## 参考 URL - http://redmine.jp/faq/system_management/backup/ - http://dupont-kedama.blogspot.com/2014/02/powershellmysqlexesql.html
Read more
2019/11/01
Grafana のダッシュボードで全パネルのグラフにカーソルを表示する
update
event_note
label
Grafana
Grafana では、デフォルトではマウスオーバーしているパネルのグラフにしかカーソルが表示されないため、全グラフにカーソルが表示されるように設定を変更します。
## 環境 - Grafana 6.2.5 ## 設定方法 ダッシュボード画面の右上から、`Dashboard settings` をクリックします。
`Graph Tooltip` で `Shared crosshair` を選択し、保存します。
これで、全グラフにカーソルが表示されるようになります。
## 参考 URL - https://github.com/grafana/grafana/issues/9282
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
▼
2019
(92)
►
12月
(13)
▼
11月
(9)
ILogger に ITestOutputHelper の出力先を指定する
Grafana にローソク足を表示するためのプラグインを入れる
[C#] 文字列の空白,0埋めと桁数の変数化
GitLab のリリース機能を使う
[C#] OS のシャットダウンを行う
ASP.NET Core アプリのシャットダウンを行う
[C#] テーブル駆動方式の実装方法
Redmine のバックアップとリストア
Grafana のダッシュボードで全パネルのグラフにカーソルを表示する
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)