テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 2月 2020
2020/02/29
[Python] ISO 8601 形式の文字列を datetime に変換する
update
event_note
label
Python
日時を表す形式はいろいろありますが、ここでは ISO 8601 形式の文字列を datetime オブジェクトに変換する方法について記載します。
## 環境 - python 3.6 python 3.7 以降では `fromisoformat()` が使えるみたいですが、今回は諸事情により python 3.6 を対象としています。 ## datetime オブジェクトへの変換 単純に変換するだけのサンプルコードです。 ```py from datetime import datetime timestamp = "2018-03-30T12:34:56.789Z" dt = datetime.strptime(timestamp, '%Y-%m-%dT%H:%M:%S.%f%z') print(dt) ``` **出力結果** ```sh 2018-03-30 12:34:56.789000+00:00 ``` ## datetime オブジェクト同士で差分を計算する場合 ```py from datetime import datetime import pytz timestamp = "2018-03-30T12:34:56.789Z" dt = datetime.strptime(timestamp, '%Y-%m-%dT%H:%M:%S.%f%z') utc_now = datetime.now(pytz.timezone('UTC')) tdelta = utc_now - dt print(tdelta.total_seconds()) ``` **出力結果** ```sh 60572020.293181 ```
## 参考 URL - https://docs.python.org/ja/3/library/datetime.html - https://qiita.com/kidatti/items/272eb962b5e6025fc51e - https://stackoverflow.com/questions/796008/cant-subtract-offset-naive-and-offset-aware-datetimes
Read more
2020/02/21
image
NO IMAGE
testあああああああああああああああああああああああああああああああああ
update
event_note
label
t
label
テスト
label
ぴよ
label
ラベル
label
ラベル1
tttt
Read more
続きを読む »
2020/02/19
image
NO IMAGE
test
update
event_note
label
テスト
label
ラベル
テストだよん
Read more
続きを読む »
ほげ
update
event_note
label
ぴよ
ほげほげ
Read more
続きを読む »
2020/02/18
image
NO IMAGE
タイトル
update
event_note
label
ぴよ
label
ラベル
label
ラベル1
summary
Read more
続きを読む »
2020/02/07
Grafana で凡例をフィールド名にする
update
event_note
label
Grafana
label
InfluxDB
InfluxDB のデータに対して Grafana でパネルを作成したとき、グラフの凡例は `メジャーメント名.集約関数` となりますが、これをフィールド名にする方法です。
## 問題点 通常は以下のように凡例が `メジャーメント名.集約関数` で表示されます。
一応 `alias` で任意の名前をつけることができるので、そこにフィールド名を入力すれば表示を変えることはできますが、それでもメジャーメント名は必ず先頭についてしまいます。
これを、先頭にメジャーメント名がつかないようにして、フィールド名だけを表示するようにします。 ## ALIAS BY に表示したい名前を入力する 1つのフィールドしか表示していないのであれば、これがもっとも簡単です。
### 複数のフィールドを表示している場合 1つのクエリで複数のフィールドを表示している場合、上記の方法だとすべての凡例が `ALIAS BY` で設定した名前になってしまいます。
この場合、以下のようにクエリを分けることで一応対応できます。
しかし、1つのクエリで複数のフィールドを表示している場合は、後述するように `$col` を使う必要があります。 ## ALIAS BY に $col を指定する `ALIAS BY` で指定できる置換パターンの一つに `$col` があります。 - https://grafana.com/docs/grafana/latest/features/datasources/influxdb/ ただし、`$col` を指定した場合に表示されるのは、フィールドではなく集約関数の名前です。
InfluxDB は必ず集約関数を必要とするので、集約関数をなしにすることはできません。 従って、結局全てのフィールドに `alias` を設定してやる必要があります。 そうすれば、凡例が各フィールドの `alias` で入力した値に置換されます。
うーん・・・、フィールド名を表示したいだけなのに結構面倒ですね。 普通に考えて凡例はフィールド名がデフォルトであるべきだと思うんですけどね。
## 参考 URL - https://github.com/grafana/grafana/issues/4655
Read more
2020/02/06
Grafana でダッシュボードを複製(コピー)する
update
event_note
label
Grafana
Grafana でダッシュボードを複製する方法がちょっと分かりづらかったのでメモしておきます。
コピーしたいダッシュボードの右上から `Dashboard settings` のアイコンをクリックします。
左のメニューから `Save As ...` をクリックします。
`Save` をクリックすると新しい名前でダッシュボードが保存(複製)されます。
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
▼
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
▼
2月
(7)
[Python] ISO 8601 形式の文字列を datetime に変換する
testあああああああああああああああああああああああああああああああああ
test
ほげ
タイトル
Grafana で凡例をフィールド名にする
Grafana でダッシュボードを複製(コピー)する
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)