テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 7月 2020
2020/07/30
image
NO IMAGE
[C#] コンパイラが必要とするメンバー 'Microsoft.CSharp.RuntimeBinder.CSharpArgumentInfo.Create' がありません
update
event_note
label
C#
`dynamic` 型を使用した場合に以下のようなエラーが表示されました。
```sh コンパイラが必要とするメンバー 'Microsoft.CSharp.RuntimeBinder.CSharpArgumentInfo.Create' がありません ``` ググってみると、`Microsoft.CSharp.dll` への参照を追加すればよいとの情報を得ましたが、見つからず。 どうやら .NET Standard のクラスライブラリの場合は、NuGet で以下の2つを追加する必要があるみたいです。 - System.Dynamic.Runtime - Microsoft.CSharp
## 参考 URL - http://var.blog.jp/archives/68140817.html - http://mag.autumn.org/Content.modf?id=20190124151720
Read more
2020/07/29
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Razor 構文が有効にならない?
update
event_note
label
ASP.NET Core
`.cshtml` ファイル内で Razor 構文が効かないことがあって困ってたのですが、以下のページに書いてあるのを見てやっと原因がわかりました。
- https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/mvc/views/tag-helpers/intro?view=aspnetcore-3.1#c-in-tag-helpers-attributedeclaration そのまま転載しますが、以下のようなコードは有効ではないようです。 ```cs
``` この場合、以下のように書けば良いようです。 ```cs
``` いやいや、結構はまったわー。
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/mvc/views/tag-helpers/intro?view=aspnetcore-3.1#c-in-tag-helpers-attributedeclaration
Read more
2020/07/27
GCP で Docker を使う
update
event_note
label
Google Cloud Platform
Google Cloud Platform の無料枠内で Docker を使ってみました。
とりあえず今回使うのは GCE (Google Compute Engine) です。 本格的にやるなら GKE (Googke Kubernetes Engine) のほうがいいみたいですが、よくわかりません。 ## 無料枠の確認 以下で確認できます。 - https://cloud.google.com/free/?hl=ja 今回は GCE を使うので、2019/06/23 現在の条件は以下になります。
## 前提 以下は済んでいる前提です。 - Googleアカウントの作成 - Google Cloud Platform の利用登録 ## GCP の設定 ### プロジェクトの作成 まずは適当にプロジェクトを作成して選択します。 ### VM インスタンスの作成 サイドメニューから Compute Engine > VM インスタンスを選択します。
作成をクリックします。
以下のように設定して、作成をクリックします。 - 名前は適当に入力 - マシンタイプは f1-micro を選択 - リージョンは 無料枠対象の米リージョンを選択(ゾーンは適当) - OS は Ubuntu 19.04 Minimal を選択 - 最初は Docker コンテナの実行に最適化されている Container-Optimized OS にしていましたが、何故かスワップの設定ができなかったため断念 - ディスクのサイズを 30GB に変更 - 「HTTP トラフィックを許可する」「HTTPS トラフィックを許可する」にチェック
尚、無料枠で収まっていれば、画面の右側に以下のように表示されます。 > 今月の f1-micro インスタンス使用量は、最初の 720 時間分が無料です。
### 外部 IP アドレスの設定 VM インスタンスを再起動しても IP アドレスが変わらないように静的 IP アドレスを割り当てます。 サイドメニューから VPC ネットワーク > 外部 IP アドレスを選択します。
### ファイアウォールの設定 外部からアクセスできるように、必要に応じてポートの解放を行います。 ## OS の設定 ### SSH で接続 VM インスタンスに SSH で接続します。 いくつかやり方はありますが、手っ取り早く接続するために、ブラウザからインスタンスの SSH をクリックして接続します。
### Swap の設定 メモリ不足になるという話をよく聞くので、スワップを追加しておきます。 #### 現在のスワップを確認 ```sh $ free -m ``` #### スワップの追加 以下のコマンドを実行します。 ```sh $ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=4096 $ sudo chmod 600 /swapfile $ sudo mkswap /swapfile $ sudo swapon /swapfile ``` **簡単な解説** ``` $ sudo dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=4096 ``` dd コマンドは、if で指定したファイルを、of で指定したファイルへ、 bs に指定された入出力ブロックサイズ単位で、count に指定された回数コピーを実行するコマンドです。 `if` に `/dev/zero` を指定しているので、`/swapfile` の中身はすべて 0 で埋め尽くされたファイルとなります。 `bs=1M` で `count=4096` なので、ブロックサイズ(1M)×4096 のサイズのファイルが作成されます。 ここでは 4GB となります。 ``` $ sudo chmod 600 /swapfile ``` 作成した `swapfile` の権限を root のみに変更します。 ``` $ sudo mkswap /swapfile ``` 作成した `swapfile` をスワップ領域として設定します。 ``` $ sudo swapon /swapfile ``` スワップ領域を設定しただけではダメなので、 スワップを有効化します。 #### ブート時にスワップを有効化 ブート時にスワップを有効になるように永続化します。 ### Docker のインストール ``` sudo apt-get install docker ``` ``` sudo apt-get install docker-compose ```
## 参考 URL - https://yakoi.qrunch.io/entries/HFbmdSlpB4qyqZx7 - https://sakura-bird1.hatenablog.com/entry/2019/03/12/034009 - https://qiita.com/suzukenz/items/4ecafd341e012102a6e9 - https://gist.github.com/koudaiii/0ed6a8558aa297af463e
Read more
2020/07/17
image
NO IMAGE
[C#] Stream に対して ReadAllLines を行いたい
update
event_note
label
C#
`File` クラスには `ReadAllLines` というメソッドがありますが、`Stream` にはないので、同等の機能を実装してみます。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 - C# 7.1 ## サンプルコード ```cs IEnumerable
ReadAllLines(Stream stream) { var lines = new List
(); using (var sr = new StreamReader(stream)) { while (sr.Peek() >= 0) lines.Add(sr.ReadLine()); } return lines; } ``` 反復子を使うともうちょっとシンプルになります。 ```cs IEnumerable
ReadAllLines(Stream stream) { using (var sr = new StreamReader(stream)) { while (sr.Peek() >= 0) yield return sr.ReadLine()); } } ``` 非同期版です。 ```cs async Task
> ReadAllLinesAsync(Stream stream) { var lines = new List
(); using (var sr = new StreamReader(stream)) { while (sr.Peek() >= 0) lines.Add(await sr.ReadLineAsync()); } return lines; } ``` C# 8.0 以降であれば `async/await` と `yield` が共存できるそうなので、もっとシンプルになります。 あとは、これらは拡張メソッドにしておいたほうが使い勝手が良いかもしれません。
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/13312906/readalllines-for-a-stream-object
Read more
2020/07/16
image
NO IMAGE
[JavaScript] Minify 時に `Implicit property name must be identifier` というエラーが表示される
update
event_note
label
JavaScript
JavaScript ファイルを BundlerMinifier で最小化するときに `Implicit property name must be identifier` というエラーが表示されました。
具体的には、Vue.js のコードで以下のように書いていた箇所でエラーが表示されました。 ```js mounted() { // Do Something } ``` これを以下のように修正したらエラーが表示されなくなりました。 ```js mounted: function () { // Do Something } ```
## 参考 URL - https://github.com/madskristensen/BundlerMinifier/issues/337
Read more
2020/07/13
image
NO IMAGE
[C#] コンストラクタで base と this を両方使いたい
update
event_note
label
C#
コンストラクタにおいて、基底クラスのコンストラクタを指定したい場合は `base` を、同じクラス内の別のコンストラクタを指定したい場合は `this` を指定しますが、両方指定したい場合はどうすればいいのか?
結論から先に書くと、両方を指定することはできません。 恐らくですが、`base` と `this` を両方指定したいと思うということは、コンストラクタ内で行う処理を全て共通化したいということなのだと思います。 私の場合はそうでした。 そして、私の場合はデフォルト引数を使うことで解決しました。 また、`base` や `this` を指定した場合(または指定しなかった場合)に、どのようにコンストラクタが呼ばれるかをきちんと把握すれば、もしかしたらどちらかを指定するだけで事足りるかもしれません。 というわけでいろいろ試してみました。 ## 環境 - Visual Studio 2019 - .NET Core 3.1 ## サンプル1 基底クラス `SampleBase` と、派生クラス `Sample` に、それぞれ引数なしと引数ありのコンストラクタを作成しています。 ### パターン1 `base` も `this` も指定しない場合です。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 派生クラス `Sample` は引数の有無によって呼ばれるコンストラクタが違いますが、基底クラス `SampleBase` はいずれの場合も引数なしのコンストラクタが呼ばれています。 ### パターン2 パターン1をベースに、基底クラスの引数ありコンストラクタを使うために、派生クラス `Sample` で `base` を指定しています。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定しなかった場合は、`Sample` `SampleBase` ともに引数なしのコンストラクタがコールされます。 引数を指定した場合は、`Sample` `SampleBase` ともに引数ありのコンストラクタがコールされます。 まぁここらへんまでは当たり前ですね。 ### パターン3 パターン2をベースに、基底クラス `SampleBase` の引数ありコンストラクタで `this` を指定しています。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定した場合、基底クラスのコンストラクタは両方呼ばれます。 ### パターン4 パターン3をベースに、派生クラス `Sample` の引数なしコンストラクタで基底クラス `SampleBase` の引数ありコンストラクタを呼んでいます。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample() : base(null) { Console.WriteLine("Sample コンストラクタ引数なし"); } public Sample(string foo) : this() { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数なし ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数なし Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 引数を指定した場合は全てのコンストラクタが呼ばれています。 多分これが一番問題のパターン。 派生クラス `Sample` の引数の値を基底クラス `SampleBase` に渡しつつ、コンストラクタ内の処理は各クラスの引数なしコンストラクタに集約したい。 しかし、派生クラス `Sample` の引数ありコンストラクタで `base` と `this` の両方を指定することはできません。 かと言って、このパターンのようにやると `this` を指定したときに引数の情報が失われてしまいます(当たり前ですが)。 というわけで、代替案が次のサンプルです。 ## サンプル2(代替案) 派生クラス `Sample` のコンストラクタを引数ありの1つのみにし、デフォルト引数を定義する方法です。 ```cs public static void Main() { new Sample(); Console.WriteLine("----------"); new Sample("foo"); } ///
/// 基底クラス ///
abstract class SampleBase { public SampleBase() { Console.WriteLine("SampleBase コンストラクタ引数なし"); } public SampleBase(string foo) : this() { Console.WriteLine($"SampleBase コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ///
/// 派生クラス ///
class Sample : SampleBase { public Sample(string foo = null) : base(foo) { Console.WriteLine($"Sample コンストラクタ引数あり:{foo}"); } } ``` **出力結果** ```sh SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり: Sample コンストラクタ引数あり: ---------- SampleBase コンストラクタ引数なし SampleBase コンストラクタ引数あり:foo Sample コンストラクタ引数あり:foo ``` 私の場合はこれで解決しました。
Read more
2020/07/02
image
NO IMAGE
[C#] xUnit で MemberData を使ったテストがテストエクスプローラーで1つのテストとして表示される
update
event_note
label
C#
label
xUnit
`xUnit` で `MemberData` や `ClassData` を使ってテストケースを作成した場合、 Visual Studio のテストエクスプローラーでは複数のテストケースが単一のテストケースとして表示されてしまいます。
これだとデバッグが非常にやりにくいので、`InlineData` と同じように複数のテストケースとして表示する方法がないか調べてみると、以下の記事が見つかりました。 - https://stackoverflow.com/questions/30574322/memberdata-tests-show-up-as-one-test-instead-of-many Visual Studio のテストエクスプローラーで各テストケースを別々の項目として表示するためには、テストケースの型に `IXunitSerializable` を実装する必要があるみたいです。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 - xUnit 2.4.1 ## サンプル ### 変更前 例えば、`MemberData` を使ったテストコードは以下のような感じになっていると思います。 ```cs [Theory, MemberData(nameof(TestData))] public void TestMethod(int param1, string param2) { // Do something test } public static IEnumerable
TestData() { yield return new object[] { 0, "hoge" }; yield return new object[] { 1, "fuga" }; } ``` ### 変更後 `IXunitSerializable` を実装するためにテストデータクラス `TestCaseData` を作成します。 ```cs [Theory, MemberData(nameof(TestData))] public void TestMethod(TestCaseData testCaseData) { var param1 = testCaseData.Param1; var param2 = testCaseData.Param2; // Do something test } public class TestCaseData : IXunitSerializable { public int Param1 { get; set; } public string Param2 { get; set; } public void Serialize(IXunitSerializationInfo info) { info.AddValue(nameof(Param1), Param1.ToString()); info.AddValue(nameof(Param2), Param2.ToString()); } public void Deserialize(IXunitSerializationInfo info) { } } public static IEnumerable
TestData() { yield return new object[] { new TestCaseData{ Param1 = 0, Param2 = "hoge" } }; yield return new object[] { new TestCaseData{ Param1 = 1, Param2 = "fuga" } }; } ``` 結構面倒です。 ## もう少し汎用的になるように改良してみる 上記のままだと、テストケースの度に `IXunitSerializable` を実装する必要があり面倒なので、何とかして共通化できないかと思い、とりあえず以下の2案が思い浮かびました。 ### ジェネリックを使って汎用的に実装する `IXunitSerializable` を実装した `ValidateTestCase` を作成し、ジェネリックでテストケースクラスの型を指定してやります。 ```cs [Theory, MemberData(nameof(TestData))] public void TestMethod(ValidateTestCase
testCaseData) { var param1 = testCaseData.Param.Param1; var param2 = testCaseData.Param.Param2; // Do something test } public class ValidateTestCase
: IXunitSerializable { public T Param { get; set; } public void Serialize(IXunitSerializationInfo info) { // JSON を使う場合 info.AddValue(nameof(Param), JsonConvert.SerializeObject(Param)); // ハッシュ値を使う場合 // info.AddValue(nameof(Param), GetHashCode()); // GUID を使う場合 // info.AddValue(nameof(Param), Guid.NewGuid().ToString()); } public void Deserialize(IXunitSerializationInfo info) { } } public class TestCaseData { public int Param1 { get; set; } public string Param2 { get; set; } } public static IEnumerable
TestData() { yield return new object[] { new ValidateTestCase
{ Param = new TestCaseData(){ Param1 = 0, Param2 = "hoge" } } }; yield return new object[] { new ValidateTestCase
{ Param = new TestCaseData(){ Param1 = 1, Param2 = "fuga" } } }; } ``` `Serialize` メソッドで登録する文字列を `ToString()` から JSON でのシリアライズに変更しているのがポイントです。 クラスに対して `ToString()` するとクラス名が出力されるので、全てのテストで同じ文字列になってしまい、テストエクスプローラーでは単一のテストとして表示されてしまいました。 この文字列は一連のテストケースにおいてユニークでないとダメなようです。 なので、テストパラメーターには重複はないという前提で、JSON でシリアライズしてみました。 ただし、テストケースクラス `TestCaseData` にデリゲートを含んでいる場合は上手くいかなかったので、そういう場合はハッシュ値や GUID などを使ったほうが良いと思います。 (ハッシュ値は被ることもあるかもしれないので、GUID のほうが確実か?) ### 抽象クラスを作成して汎用的に実装する 上記だと毎回 `ValidateTestCase` と `T` の2つのクラスをインスタンス化しないといけなくてちょっと面倒なので、同じような感じで抽象クラスで実装してみました。 自クラス `this` に対してシリアライズを行っています。 ```cs [Theory, MemberData(nameof(TestData))] public void TestMethod(TestCaseData testCaseData) { var param1 = testCaseData.Param1; var param2 = testCaseData.Param2; // Do something test } public abstract class XunitSerializableBase : IXunitSerializable { public void Serialize(IXunitSerializationInfo info) { // JSON を使う場合 info.AddValue(nameof(XunitSerializableBase), JsonConvert.SerializeObject(Param)); // ハッシュ値を使う場合 // info.AddValue(nameof(XunitSerializableBase), GetHashCode()); // GUID を使う場合 // info.AddValue(nameof(XunitSerializableBase), Guid.NewGuid().ToString()); } public void Deserialize(IXunitSerializationInfo info) { } } public class TestCaseData : XunitSerializableBase { public int Param1 { get; set; } public string Param2 { get; set; } } public static IEnumerable
TestData() { yield return new object[] { new TestCaseData{ Param1 = 0, Param2 = "hoge" } }; yield return new object[] { new TestCaseData{ Param1 = 1, Param2 = "fuga" } }; } ``` ちょっとだけ記述量が減りました。 ## 他の案は? 上記のリンク先にある `DjvuTheory` が便利そうだったので試しましたが、.NET Core 2.2 だと動きませんでした。 自分で修正しようともしてみましたが、何故かうまくいかず断念。 これが使えたら `Theory` を`DjvuTheory` に置換するだけでいけそうだったのに残念です。
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/30574322/memberdata-tests-show-up-as-one-test-instead-of-many - https://darchuk.net/2019/04/12/serializing-xunit-test-cases/ - https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/bot-service/unit-test-bots?view=azure-bot-service-4.0&tabs=csharp - https://github.com/mysteryx93/XunitDjvuTheory
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
▼
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
▼
7月
(7)
[C#] コンパイラが必要とするメンバー 'Microsoft.CSharp.RuntimeBind...
[ASP.NET Core] Razor 構文が有効にならない?
GCP で Docker を使う
[C#] Stream に対して ReadAllLines を行いたい
[JavaScript] Minify 時に `Implicit property name mus...
[C#] コンストラクタで base と this を両方使いたい
[C#] xUnit で MemberData を使ったテストがテストエクスプローラーで1つのテスト...
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)