テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
WPF
›
WPF + MVVM の勉強4:コマンドの実装をラムダ式で
2016/10/15
WPF + MVVM の勉強4:コマンドの実装をラムダ式で
update
event_note
label
C#
label
MVVM
label
WPF
C# も WindowsForms もちょっとしか触ったことがない人が、WPF + MVVM でアプリケーションを作成するために勉強したことをまとめてみる記事4回目です。 間違っているところがあれば指摘していただけると嬉しいです。
[前回の記事](http://kuttsun.blogspot.jp/2016/09/wpf-mvvm_87.html)でコマンドの実装を行いました。 しかし、通常は `ICommand` インタフェースを実装した `DelegateCommand` や `RelayCommand` といったヘルパークラスを作成するみたいです。 `Execute` や `CanExecute` はコンストラクタで渡すようにすることで、都度 `ICommand` インタフェースを実装する必要がなくなります。 ラムダ式を使えばとても簡潔に書けるようになりますね。 コマンドクラスのほうで ViewModel のインスタンスを持たなくてもよいので、結合度も下がります。 というわけで、前回の内容を以下のように変更します。 ## ヘルパークラスの作成 `DelegateCommand` や `RelayCommand` という名前にするのが普通らしいですが、個人的に Relay という単語に馴染みがないので、`DelegateCommand` にします。 ```cs ///
/// コマンドの実装 ///
class DelegateCommand : ICommand { ///
/// Execute の実体を保持します。 ///
private Action
execute; ///
/// CanExecute の実態を保持します。 ///
private Func
canExecute; ///
/// コンストラクタ ///
///
Execute の実体を指定 ///
CanExecute の実体を指定 public DelegateCommand(Action
execute, Func
canExecute) { this.execute = execute; this.canExecute = canExecute; } ///
/// コマンドを実行するかどうかに影響するような変更があった場合に発生する ///
public event EventHandler CanExecuteChanged; ///
/// CanExecuteChangedイベントを発行する ///
public void OnCanExecuteChanged() { CanExecuteChanged?.Invoke(this, EventArgs.Empty); } ///
/// 現在の状態でコマンドが実行可能かどうかを決定するメソッドを定義 ///
///
コマンドで使用されたデータ。 コマンドにデータを渡す必要がない場合は、このオブジェクトを null に設定できる。 ///
コマンドを実行できる場合は true。それ以外の場合は false。
public bool CanExecute(object parameter) { return (canExecute == null ? true : canExecute(parameter)); } ///
/// コマンドが起動される際に呼び出すメソッドを定義 ///
///
コマンドで使用されたデータ。 コマンドにデータを渡す必要がない場合は、このオブジェクトを null に設定できる。 public void Execute(object parameter) { execute?.Invoke(parameter); } } ``` ## ViewModel の変更 `DelegateCommand` を使用して ViewModel を変更します。 前述したとおり、コマンドクラスのほうで ViewModel のインスタンスを持たなくてもよいので、結合度が下がったと思います。 ```cs ///
/// MainWindowに対するViewModel ///
class MainWindowViewModel : ViewModelBase { // バインディング対象のプロパティ public DelegateCommand Button { get; set; } // バインディングされる値を保持するフィールド private string sampleText; // バインディング対象のプロパティ public string SampleText { get { return sampleText; } set { sampleText = value; // 変更をViewに通知する OnPropertyChanged(nameof(SampleText)); // ボタンの無効表示に影響するので、CanExecuteChanged イベントを発行する Button?.OnCanExecuteChanged(); // ラベルの値も連動させる SampleLabel = value; } } // バインディングされる値を保持するフィールド private string sampleLabel = ""; // バインディング対象のプロパティ public string SampleLabel { get { return sampleLabel; } set { sampleLabel = value; // 変更をViewに通知する OnPropertyChanged(nameof(SampleLabel)); } } ///
/// コンストラクタ ///
public MainWindowViewModel() { SampleText = "Sample"; SampleLabel = "Sample"; Button = new DelegateCommand( x => MessageBox.Show(SampleText), x => (SampleText == string.Empty ? false : true) ); } } ```
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
▼
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
▼
10月
(11)
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
GitHub Gist にコードをコピーした際のインデントを調整する方法
英語で「詳細は以下を参照してください」
クラス名とプロパティ名では同じ名前を使用できる
ViewModel における Model のインスタンスの共有
Sphinx に PlantUML のコードを埋め込む
WPF + MVVM の勉強4:コマンドの実装をラムダ式で
Sphinx で PDF 出力する際にエラーになる
Sphinx ドキュメントに日時を埋め込む
Windows Embedded Standard 7 初期セットアップ時のエラー
Redmine でウォッチしているのにメールが来ない
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)