テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 7月 2017
2017/07/31
image
NO IMAGE
Vaster2 のブログアーカイブのバグを修正する
update
event_note
label
Blogger
Blogger 用の無料テンプレート Vaster2 はとても良いのですが、ブログアーカイブの表示にバグがあるようで、メニューの開閉が効きません。
Blogger のレイアウトメニューで一度ブログアーカイブを削除し、再度追加すると一応直るのですが、Blogger のデフォルト表示になってしまうのと、毎回これを手動でやるのは面倒なので、テンプレート自体を修正します。 修正コードについてですが、上記の方法で一度ブログアーカイブのウィジェットをデフォルトに戻した後、Vaster2 での変更箇所を取り入れる形で作成しました。 以下に変更箇所の変更前と変更後のコードを載せておきます。 直す箇所がブログアーカイブのウィジェット全体となるので変更量が多く見えますが、実際 Blogger のデフォルトから見れば修正箇所は以下の2箇所のみです。 - `
` が `h2` から `h4` に変更されている - `
` に `class='archive-list'` が追加されている ## 変更前(Vaster2 のコード) ```xml
(
)
(
)
(
)
▼
◄
►
``` ## 変更後(Blogger のデフォルト+ Vaster2 の変更分) ```xml
(
)
(
)
(
)
▼
◄
►
```
Read more
2017/07/29
image
NO IMAGE
Blogger で highlight.js を使用する
update
event_note
label
Blogger
highlight.js を使用してソースコードのシンタックスハイライトを行えるようにします。
公式サイトは以下になります。 - https://highlightjs.org/ Blogger のメニュー画面から「テーマ」>「HTML の編集」を選択し、`` の直前に以下のコードを追加します。 ```html
``` `default` の箇所を変更することでテーマを変更できます。 当ブログでは `monokai-sublime` を使用しています。 指定できるテーマは以下で分かります。 - https://github.com/isagalaev/highlight.js/tree/master/src/styles 各テーマのサンプルは以下で見れます。 - https://highlightjs.org/static/demo/ また、`9.12.0` という箇所はバージョンを表しており、[公式サイト](https://highlightjs.org/)で現在の最新バージョンを調べて変更したほうがよいと思います。
Read more
2017/07/27
image
NO IMAGE
MSTest と Moq を使用した単体テスト
update
event_note
label
C#
label
Visual Studio
MSTest と Moq を使用してテストコードを書いてみました。
## 環境 - Visual Studio 2017 インストール方法などは以下の記事を参照してください。 - [Moq のインストール](http://kuttsun.blogspot.jp/2018/01/moq.html) ## テストしたいコード ```csharp namespace Hoge { public interface ICalculation { // 加算を行うメソッド int Add(int x, int y); } // このクラスは ICalculation に依存しているため、 // ICalculation が実装されていないとテストができない // そこで Moq を使ってテストする public class Calculation { ICalculation hoge; public Calculation(ICalculation hoge) { this.hoge = hoge; } // 加算結果を2倍にして返すメソッド public int AddDouble(int x, int y) { return hoge.Add(x, y) * 2; } } } ``` ## テストコード ```csharp using Microsoft.VisualStudio.TestTools.UnitTesting; using Moq; namespace Hoge.Tests { // Calculation のテストクラス [TestClass()] public class CalculationTests { // AddDouble のテストメソッド [TestMethod()] public void AddDoubleTest() { // AddDouble をテストするためには ICalculation の Add が実装されている必要がある // なので、ICalculation のモックを作成する var mock = new Mock
(); // Add メソッドの動作を定義する // ここでは引数として 2 と 3 を与えた時に 5 を返すように定義している mock.Setup(m => m.Add(2, 3)).Returns(5); // モックの準備が完了したので、テストコードを書く // モックを引数で渡してテスト対象のクラスをインスタンス化する var target = new Calculation(mock.Object); // 実行と結果の判定 Assert.AreEqual(10, target.AddDouble(2, 3)); } } } ``` ## 参考URL - [Moq](https://github.com/moq/moq4) - [XunitとMoq](https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiErcmLi6jVAhULNbwKHYWEB7YQFggwMAE&url=https%3A%2F%2Fwww.slideshare.net%2Fesmsec%2Fxunitmoq&usg=AFQjCNH76CKL_kRzi8rSRSMK866FUicndQ) - [意識が高くないVisualStudioを使用した単体テストの自動化](http://qiita.com/mima_ita/items/05ce44c3eb1fd6e9dd46) - [テストのためにメインのコードが見づらくなるのは皆諦めてるもの?](https://teratail.com/questions/76916)
Read more
2017/07/16
image
NO IMAGE
Amazon Product Advertising API で 400 エラーが返ってくるようになった
update
event_note
label
AWS
Amazon Product Advertising API を使用していて、今までは普通に使えていたのにある日から急に 400 エラーが返ってくるようになりました。 結局 PC の時刻がずれていただけというオチだったのですが、ちょっとはまってしまいました。
Read more
2017/07/14
image
NO IMAGE
個人的に使用しているライブラリ等のライセンスまとめ
update
event_note
label
ライセンス
私がアプリケーションを作成するときに使用しているライブラリなどのライセンスについてまとめてみました。
## Web アプリケーション |ライブラリ|ライセンス| |---|---| |[Bootstrap](http://getbootstrap.com/getting-started/#license-faqs)|MIT| |[jQuery](https://jquery.org/license/)|MIT| ## .NET アプリケーション |ライブラリ|ライセンス| |---|---| |[HtmlAgilityPack](https://www.nuget.org/packages/HtmlAgilityPack/)|Microsoft Public License (Ms-PL)| |[LibGit2Sharp](https://github.com/libgit2/libgit2sharp)|MIT| |[Livet](https://github.com/ugaya40/Livet)|zlib/libpng| |[Mahapps.Metro](https://github.com/MahApps/MahApps.Metro)|MIT| |[NLog](https://github.com/NLog/NLog)|BSD|
Read more
2017/07/12
image
NO IMAGE
Bootstrap で data-parent が効かない
update
event_note
label
Bootstrap
Bootstrap でメニューの開閉を行おうとしたときに、`data-parent` を指定して他のメニューを閉じようとしても動作しなくてちょっとはまりました。 どうやら `data-parent` は `panel` クラスでしか有効にならないようです。 もしかして常識? - https://stackoverflow.com/questions/19425165/bootstrap-3-accordion-button-toggle-data-parent-not-working
Read more
2017/07/04
image
NO IMAGE
AsciiDoc を Visual Studio Code でプレビューする
update
event_note
label
AsciiDoc
label
Visual Studio Code
以下のプラグインを Visual Studio Code にインストールすることで AsciiDoc のプレビューとシンタックスハイライトが可能になります。
- https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=joaompinto.asciidoctor-vscode ただし、プレビューを有効にするにはあらかじめ Asciidoctor がインストールされている必要があります。 また、AsciiDoc の中に埋め込んだ PlantUML などもプレビューするには設定を変更する必要があります。 [ファイル] > [基本設定] > [ユーザー設定] で設定ファイルを開き、以下のように記述します。 **既定値** ```sh // command to be used for the HTML generation "AsciiDoc.html_generator": "asciidoctor -o-" ``` **変更後** ```sh // command to be used for the HTML generation "AsciiDoc.html_generator": "asciidoctor -r asciidoctor-diagram -o-" ``` 尚、私は一時ファイルがカレントディレクトリに出力されるのが嫌なので、以下のようにしています。 ```sh // command to be used for the HTML generation "AsciiDoc.html_generator": "asciidoctor -a outdir=tmp -a imagesdir=tmp -a imagesoutdir=tmp -r asciidoctor-diagram -o-" ```
Read more
2017/07/03
image
NO IMAGE
Asciidoctor のインストール
update
event_note
label
AsciiDoc
軽量マークアップ言語 AsciiDoc で書かれたテキストを HTML や PDF などに変換するために、Asciidoctor というコンバーターをインストールします。
Ruby がインストールされていれば、以下のコマンドでインストールできます。 ```bat gem install asciidoctor ``` インストールが成功すれば、以下のコマンドで確認することができます。 ```bat asciidoctor --version ``` インストールができない場合は[こちら](http://qiita.com/betrue12/items/059c2424f27fd31969f9)を参考にしてみてください。 ## Asciidoctor 拡張 Asciidoctor の拡張として、Asciidoctor PDF や Asciidoctor Diagram があります。 これらも以下のコマンドでインストールできます。 ```bat gem install --pre asciidoctor-pdf gem install asciidoctor-pdf-cjk gem install asciidoctor-diagram ``` asciidoctor-pdf はまだ正式版がないようなので、--pre をつけてインストールします。 asciidoctor-pdf-cjk は日本語を使用する場合の表示を正しくするために必要です。 ## シンタックスハイライト コードをシンタックスハイライトするためのプラグインもインストールします。 いろいろな種類がありますが、ここでは coderay をインストールします。 ```bat gem install coderay ``` ## 参考URL - http://qiita.com/gho4d76g/items/302e1ff91754b9b50f34 - http://qiita.com/masakura/items/d8c7563f2f6744819c7a - http://ryuta46.com/112 - https://github.com/asciidoctor/asciidoctor/blob/master/README-jp.adoc
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
▼
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
▼
7月
(8)
Vaster2 のブログアーカイブのバグを修正する
Blogger で highlight.js を使用する
MSTest と Moq を使用した単体テスト
Amazon Product Advertising API で 400 エラーが返ってくるようになった
個人的に使用しているライブラリ等のライセンスまとめ
Bootstrap で data-parent が効かない
AsciiDoc を Visual Studio Code でプレビューする
Asciidoctor のインストール
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)