テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 3月 2019
2019/03/29
image
NO IMAGE
[C#] DateTime, DateTimeOffset の最小単位
update
event_note
label
C#
`DateTime` `DateTimeOffset` の最小単位は 100 ナノ秒だそうです。
この最小単位は `Tick` というプロパティで取得できます。 つまり、1Tick が 100 ナノ秒に相当します。 ## サンプルコード ```cs var begin = DateTime.Today; var end = DateTime.Today.AddDays(1).AddTicks(-1); Console.WriteLine("[Begin] " + begin.ToString("yyyy/MM/dd HH:mm:ss:fffffff")); Console.WriteLine("[End] " + end.ToString("yyyy/MM/dd HH:mm:ss:fffffff")); ``` **実行結果** ```bat [Begin] 2019/03/29 00:00:00:0000000 [End] 2019/03/29 23:59:59:9999999 ``` ## 日時の範囲指定 上記を踏まえると、`DateTime` `DateTimeOffset` の比較において、以下は等価と言えます。 ```cs var begin = DateTime.Today; var end = DateTime.Today.AddDays(1); if(begin < AnyDate && AnyDate < end) { // Do Something } ``` ```cs var begin = DateTime.Today.AddTicks(1); var end = DateTime.Today.AddDays(1).AddTicks(-1); if(begin <= AnyDate && AnyDate <= end) { // Do Something } ```
## 参考 URL - https://smdn.jp/programming/netfx/datetime/0_abstract/
Read more
2019/03/28
image
NO IMAGE
[Firefox] アドオンを使用せずに UserAgent を偽装する
update
event_note
label
Firefox
アドオンを使わずに Firefox の UserAgent を偽装する方法です。
アドレスバーに`about:config` と入力しEnterキーを押します。 初めて設定する場合は、`about:config` 内の適当な場所で右クリックし、コンテキストメニューから「新規作成」→「文字列」をクリックします。 「新しい文字列の設定名」というウィンドウが開くので `general.useragent.override` と入力して OK をクリックします。 すでに設定済みの場合は `general.useragent.override` で検索し、右クリックして「値を変更」をクリックします。 「文字列を入力」というウィンドウが開くので、偽装したい UserAgent の文字列を入力して OK をクリックします。 例えば、Chrome に偽装したい場合、以下の文字列を入力します。 > Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36 尚、上記はこの記事を書いている時点での Chrome のバージョンです。 現時点での最新バージョンの文字列を確認したい場合、ググって探してもよいですが、自分で最新バージョンの Chrome をインストールして確認するほうが確実かなと思います。 例えば、Chrome で以下のサイトにアクセスすれば確認できます。 - http://www.ugtop.com/spill.shtml
## 参考 URL - https://computerlife.hateblo.jp/entry/firefox-useragent
Read more
2019/03/22
image
NO IMAGE
AWS Cloud9 の環境停止までの時間の起点はいつ?
update
event_note
label
AWS Cloud9
AWS Cloud9 に `Stop my environment` という設定項目がありますが、この時間はいつを起点として計っているのか疑問に思いました。
これについて、以下のページに説明がありました。 - https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloud9/latest/user-guide/settings-project.html > environment が EC2 environment である場合は、environment の IDE に接続されているすべてのウェブブラウザインスタンスが閉じられてから、environment の Amazon EC2 インスタンスが AWS Cloud9 によってシャットダウンされるまでの時間です。 ブラウザで IDE にアクセスする度に時間はリセットされるようですね。
## 参考 URL - https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloud9/latest/user-guide/settings-project.html
Read more
2019/03/20
image
NO IMAGE
CentOS に Docker をインストールする
update
event_note
label
Docker
以下のページが参考になりました。
Docker のインストール - http://hirosanote.hatenablog.jp/entry/2018/06/18/204048 wget のプロキシ設定 - https://qiita.com/katsuta/items/17eee8e78543871b5f27 Docker のプロキシ設定 - https://qiita.com/KuwabataK/items/a33c625d1472b0ab2e16
Read more
2019/03/15
image
NO IMAGE
ConsoleLoggerExtensions.AddConsole(ILoggerFactory) が廃止予定になっていた
update
event_note
label
.NET Core
.NET Core を 2.2 に変更したら `ConsoleLoggerExtensions.AddConsole(ILoggerFactory)` が obsolete になっていて、将来的に廃止されると表示されました。
表示された警告は以下です。 > 'ConsoleLoggerExtensions.AddConsole(ILoggerFactory)' は旧形式です ('This method is obsolete and will be removed in a future version. The recommended alternative is AddConsole(this ILoggingBuilder builder).') 代わりに `AddConsole(this ILoggingBuilder builder)` を使えとあるけど、`ILoggingBuilder` はどこから取得するの? って思っていたら同じように思っている方がいたらしく、以下のページに解決方法が書かれていました。 - https://statemachine.hatenablog.com/ ありがとうございます。
Read more
2019/03/14
image
NO IMAGE
[C#] 排他オブジェクトのロック取得を待機しない場合
update
event_note
label
C#
C# で排他制御を行う場合、`lock` を使うことが多いと思いますが、ロックを取得できなかった場合に待機せず、即タイムアウトにしたい場合の方法です。
`lock` だとタイムアウトを設定できないので、`Monitor.TryEnter` を使います。 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.threading.monitor.tryenter?view=netframework-4.7.2#System_Threading_Monitor_TryEnter_System_Object_System_Int32_System_Boolean__ ```cs bool acquiredLock = false; try { Monitor.TryEnter(lockObject, 0, ref acquiredLock); if (acquiredLock) { // ロック取得に成功したときの処理 } else { // ロック取得に失敗したときの処理 } } finally { if (acquiredLock) Monitor.Exit(lockObject); } ``` ## 一応動作確認 ```cs var lockTest = new LockTest(); Parallel.For(0, 99, i =>{ lockTest.Hoge(i); }); Console.WriteLine("完了"); Console.ReadKey(); ``` ```cs class LockTest { object lockObject = new object(); int count = 0; public void Hoge(int i) { bool acquiredLock = false; try { Monitor.TryEnter(lockObject, 0, ref acquiredLock); if (acquiredLock) { // ロック取得に成功したときの処理 count++; Console.WriteLine($"i={i}, {count}"); Thread.Sleep(100); } else { // Console.WriteLine($"ロック取得失敗"); } } finally { if (acquiredLock) Monitor.Exit(lockObject); } } } ``` **実行結果** ```bat i=24, 1 i=64, 2 i=65, 3 i=66, 4 i=67, 5 i=68, 6 i=69, 7 i=70, 8 i=71, 9 完了 ``` ## 参考 URL - https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ox1szN9XcI4J:https://qa.ccn-catv.co.jp/qa6224401.html+&cd=13&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d - https://qiita.com/kenji-yokoi/items/2b47e7f9671dfc2e4803 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.threading.monitor.tryenter?view=netframework-4.7.2
Read more
2019/03/12
TortoiseGit でブランチを間違えてコミットしてしまったのを直す
update
event_note
label
Git
label
TortoiseGit
ブランチを作成・切り替えるのを忘れて間違ってコミットしてしまった場合の TortoiseGit での対処方法です。
## 概要 Cherry Pick を使って特定のコミットを別のブランチに適用した後で、該当のコミットを削除します。 ## Cherry Pick の手順 まずブランチですが、コミットを取り込みたいほうのブランチに切り替えておきます。 その上で、エクスプローラーで右クリックして「TortoiseGit」 > 「ログを表示」を選択します。 画面左上のブランチ名をクリックします。
取り込みたいコミットのあるブランチを選択すると、そのブランチのコミットログが表示されます。 その中から取り込みたいコミットを右クリックし、「このコミットをチェリーピック」を選択します。 「続行」を押せば完了です。 - 持っていきたい方のブランチ名:release - 取り込みたいコミットのあるブランチ名:develop ## 取り込み元のブランチから該当のコミットを削除 必要ならば取り込み元のブランチから該当のコミットを削除します。 ブランチを取り込み元のブランチに切り替えます。 右クリックして「TortoiseGit」 > 「ログを表示」を選択します。 1つ前のコミットを右クリックし、「"ブランチ名"をここへリセット」を選択します。
Read more
2019/03/04
EFCore で enum を文字列として保存・取得する
update
event_note
label
C#
label
Entity Framework Core
Entiry Framework Core で enum のプロパティを文字列型のカラムに保存・取得する方法です。
デフォルトだと enum は数値として格納されるので、値の変換を定義する必要があります。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.1 ## モデル 以下のようなクラスを例とします。 ```cs enum Gender { Male, Female, Unknown } enum Birthplace { Japan } class Person { public int PersonId { get; set; } public string Name { get; set; } public int Age { get; set; } public Gender Gender { get; set; } public Birthplace Birthplace { get; set; } } ``` ## DbContext と値の変換 `DbContext` を継承したクラスを作成します。 尚、ここでは SQL Server を使用する場合を想定して `OnConfiguring` をオーバーライドしています。 本題の、 enum を文字列として保存・取得するための値の変換を行うために `OnModelCreating` を以下のようにオーバーライドします。 ```cs class PersonDbContext : DbContext { public DbSet
Persons { get; set; } protected override void OnConfiguring(DbContextOptionsBuilder optionsBuilder) { optionsBuilder.UseSqlServer("接続文字列"); } protected override void OnModelCreating(ModelBuilder modelBuilder) { modelBuilder .Entity
() .Property(e => e.Gender) .HasConversion( v => v.ToString(), v => (Gender)Enum.Parse(typeof(Gender), v)); modelBuilder .Entity
() .Property(e => e.Birthplace) .HasConversion( v => v.ToString(), v => (Birthplace)Enum.Parse(typeof(Birthplace), v)); } } ``` ## 実行結果 試しに以下のように実行してみた結果です。 ```cs // データベースの作成 using (var db = new PersonDbContext()) { db.Database.EnsureCreated(); } // データの追加 using (var context = new PersonDbContext()) { var person = new Person { Name = "Hoge", Age = 30, Gender = Gender.Male, Birthplace = Birthplace.Japan }; context.Persons.Add(person); context.SaveChanges(); } ``` Visual Studio のサーバーエクスプローラーで確認した結果です。 列挙型に対応するカラムの型が文字列で作成されています。
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/ef/core/modeling/value-conversions - https://stackoverflow.com/questions/47721246/ef-core-2-0-enums-stored-as-string
Read more
2019/03/01
image
NO IMAGE
[C#] enum を文字列でシリアライズする
update
event_note
label
.NET Core
label
C#
Newtonsoft.Json (Json.NET) で enum をシリアライズすると、デフォルトでは数値で出力されますが、これを文字列で出力する方法です。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.1 ## モデルと通常のシリアライズ ここでは例として、以下のような `Person` クラスをシリアライズします。 ```cs enum Gender { Male, Female, Unknown } enum Birthplace { Japan } class Person { public string Name { get; set; } public int Age { get; set; } public Gender Gender { get; set; } public Birthplace Birthplace { get; set; } } ``` 特に何もせずにシリアライズしたら以下のような結果になります。 (見づらいのでインデントだけは設定しています。) ```cs var json = JsonConvert.SerializeObject( new Person { Name = "hoge", Age = 30, Gender = Gender.Male, Birthplace = Birthplace.Japan }, Formatting.Indented); Console.WriteLine(json); ``` **出力結果** ```bat { "Name": "hoge", "Age": 30, "Gender": 0, "Birthplace": 0 } ``` ## 特定のプロパティのみ文字列でシリアライズ 文字列でシリアライズしたいプロパティに、以下の属性を付与します。 ```cs class Person { public string Name { get; set; } public int Age { get; set; } [JsonConverter(typeof(StringEnumConverter))] public Gender Gender { get; set; } public Birthplace Birthplace { get; set; } } ``` **出力結果** ```bat { "Name": "hoge", "Age": 30, "Gender": "Male", "Birthplace": 0 } ``` ## クラス内の enum 全てを文字列でシリアライズ `JsonConverter` を設定すれば、enum 全てが文字列で出力されます。 ```cs var setting = new JsonSerializerSettings() { Converters = new List
(){ new StringEnumConverter() }, Formatting = Formatting.Indented }; var json = JsonConvert.SerializeObject( new Person { Name = "hoge", Age = 30, Gender = Gender.Male, Birthplace = Birthplace.Japan }, setting); Console.WriteLine(json); ``` **出力結果** ```bat { "Name": "hoge", "Age": 30, "Gender": "Male", "Birthplace": "Japan" } ``` ## 既定で enum は全て文字列でシリアライズするようにする シリアライズする度に JsonConverter の設定をするのも面倒なので、そのような場合には既定値を設定できます。 ```cs JsonConvert.DefaultSettings = () => new JsonSerializerSettings { Converters = new List
(){ new StringEnumConverter() }, Formatting = Formatting.Indented }; var json = JsonConvert.SerializeObject( new Person { Name = "hoge", Age = 30, Gender = Gender.Male, Birthplace = Birthplace.Japan }); Console.WriteLine(json); ``` **出力結果** ```bat { "Name": "hoge", "Age": 30, "Gender": "Male", "Birthplace": "Japan" } ```
## 参考 URL - http://james.newtonking.com/archive/2013/05/08/json-net-5-0-release-5-defaultsettings-and-extension-data - https://blog.okazuki.jp/entry/2017/11/04/003356 - https://ichiroku11.hatenablog.jp/entry/2014/11/24/184608
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
▼
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
▼
3月
(9)
[C#] DateTime, DateTimeOffset の最小単位
[Firefox] アドオンを使用せずに UserAgent を偽装する
AWS Cloud9 の環境停止までの時間の起点はいつ?
CentOS に Docker をインストールする
ConsoleLoggerExtensions.AddConsole(ILoggerFactory)...
[C#] 排他オブジェクトのロック取得を待機しない場合
TortoiseGit でブランチを間違えてコミットしてしまったのを直す
EFCore で enum を文字列として保存・取得する
[C#] enum を文字列でシリアライズする
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)