テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 6月 2020
2020/06/26
image
NO IMAGE
[C#] ClassData でテストデータを作成する際に、テストクラス内のリソースにアクセスしたい
update
event_note
label
C#
label
xUnit
`xUnit` で複雑なテストデータを作成する場合、`ClassData` を使って別途テストデータ作成用のクラスを用意したりしますが、このテストデータ作成用のクラスでテストクラス内のリソースを操作したいことがあったので、思いついた案を載せておきます。
ここでいうリソースとは、例えばテスト用のデータベースだとか、外部ファイルなどです。 あくまで私が思いついた一例ですが、概要としては、以下です。 - テストメソッドの引数にデリゲートを用意し、テストメソッド内からリソースを渡す - テストデータ作成用のクラスで、リソースに対する処理を記述 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 ## サンプルコード `resource` がデータベースなどの外部のリソースを想定しています。 ### テスト対象のクラス 以下のようなクラスをテストしたいとします。 ```cs // テストしたいクラス public class Target { // テストしたいメソッド public int Add(IList
resource) { // 例えば、データベースなどから値を読み込んで、何か処理をした値を返すなど // ここでは全レコードを読み込んで総和を返すようなことを想定 return resource.Sum(); } } ``` ### テストコード 以下がテストコードです。 解説はコメントに書いてある通りです。 ```cs using System; using System.Collections; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using Xunit; using Xunit.Abstractions; namespace TestProject { // テストを行うクラス public class TestClass { ITestOutputHelper output; Target target; readonly IList
resource;// 例えば、データベースやファイルなどの外部リソース public TestClass(ITestOutputHelper output) { // デバッグ用にテストエクスプローラーに出力できるようにしておく this.output = output; // リソースの初期化(実際には IClassFixture を使うなどする) resource = new List
{ 1, 2 }; // テストクラスのインスタンスを作成 target = new Target(); } [Theory, ClassData(typeof(TestData))] public void TestMethod( // テスト前にリソースに対して行う処理(戻り値が必要なら Func にする) Action
> action, // テスト実行後の期待値 int expected ) { // テストに必要な前処理を行う action(resource); // デバッグ用にテスト前のリソースの状態を出力 output.WriteLine($"resource: {string.Join(", ", resource)}"); // テストの実行 var result = target.Add(resource); // デバッグ用に結果を出力 output.WriteLine($"result: {result.ToString()}"); // 結果の確認 Assert.Equal(expected, result); } } // テストデータを作成するクラス class TestData : IEnumerable
{ List
_testData = new List
(); public TestData() { // いくつかのパターンでテストデータを作成してみる // テストケース1(リソースの中身を書き換え) Action
> action = resource => { resource[0] = 1; resource[1] = 2; }; _testData.Add(new object[] { action, 3 }); // テストケース2(リソースに要素を追加) _testData.Add(new object[] { new Action
>(resource => resource.Add(3)), 6 }); // テストケース3(リソースをクリア) action = resource => resource.Clear(); _testData.Add(new object[] { action, 0 }); } public IEnumerator
GetEnumerator() => _testData.GetEnumerator(); IEnumerator IEnumerable.GetEnumerator() => GetEnumerator(); } } ``` ### 実行結果 **テストケース1** ```sh resource: 1, 2 result: 3 ``` **テストケース2** ```sh resource: 1, 2, 3 result: 6 ``` **テストケース3** ```sh resource: result: 0 ```
## 参考 URL
Read more
2020/06/25
image
NO IMAGE
[C#] nameof 演算子の代わりにフルネームを返すメソッドを作る
update
event_note
label
C#
`nameof` 演算子は最後の名前しか返しませんが、フルネームを取得したいことは多々あります。 そんななか、stack overflow に便利そうなコードがあったので、そのまま転載します。
- https://stackoverflow.com/questions/27898178/why-does-nameof-return-only-last-name 例えば、以下のようなクラスがあったとして、 ```cs class SpeciesFamily { public string Name { get; set; } } class Species { public SpeciesFamily Family { get; set; } public string Name { get; set; } } class Cat { public Species Species { get; set; } } ``` `Species.Family.Name` という文字列を `nameof` 演算子を使って取得しようとすると、以下のようなコードになってしまいます。 ```cs var fullName = $"{nameof(Species)}.{nameof(Species.Family)}.{nameof(SpeciesFamily.Name)}" ``` 同じクラス名やプロパティ名を何度も書くことになるので、階層が深くなればなるほど面倒です。 これに対して、フルネームを簡単に取得できるようにしたメソッドのサンプルが以下の2つです。 (階層が浅いと記述量はあまり変わりませんが・・・) ## サンプルコード1 ```cs public static string GetMemberString
(System.Linq.Expressions.Expression
> member) { if (member == null) { throw new ArgumentNullException("member"); } var propertyRefExpr = member.Body; var memberExpr = propertyRefExpr as System.Linq.Expressions.MemberExpression; if (memberExpr == null) { var unaryExpr = propertyRefExpr as System.Linq.Expressions.UnaryExpression; if (unaryExpr != null && unaryExpr.NodeType == System.Linq.Expressions.ExpressionType.Convert) { memberExpr = unaryExpr.Operand as System.Linq.Expressions.MemberExpression; if (memberExpr != null) { return memberExpr.Member.Name; } } } else { //gets something line "m.Field1.Field2.Field3", from here we just remove the prefix "m." string body = member.Body.ToString(); return body.Substring(body.IndexOf('.') + 1); } throw new ArgumentException("No property reference expression was found.", "member"); } ``` **使い方** ```cs // Will return a string containing "Species.Family.Name". var fullName = GetMemberString
(x => x.Species.Family.Name) ``` ## サンプルコード2 ```cs public static class NameOf
{ #region Public Methods public static string Full(Expression
> expression) { var memberExpression = expression.Body as MemberExpression; if (memberExpression == null) { if (expression.Body is UnaryExpression unaryExpression && unaryExpression.NodeType == ExpressionType.Convert) memberExpression = unaryExpression.Operand as MemberExpression; } var result = memberExpression.ToString(); result = result.Substring(result.IndexOf('.') + 1); return result; } public static string Full(string sourceFieldName, Expression
> expression) { var result = Full(expression); result = string.IsNullOrEmpty(sourceFieldName) ? result : sourceFieldName + "." + result; return result; } #endregion } ``` **使い方** ```cs // Will return a string containing "Species.Family.Name". var fullName = NameOf
.Full(c => c.Species.Family.Name); // Will return a string containing "cat.Species.Name". var fullNameWithPrefix = NameOf
.Full("cat", c => c.Species.Name); ``` `"cat"` のようにプレフィックスが指定できるので、こちらのほうがより汎用的かと思います。 また、`"cat"` の部分も `nameof` 演算子を使えば、文字列の記述を完全に無くすことができます。
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/27898178/why-does-nameof-return-only-last-name
Read more
2020/06/24
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] ModelState のチェックを無効化
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
C#
ASP.NET Core において、`[Required]` などといった Attribute によるモデルのチェックを無効化する方法です。
## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.2 ## サンプルコード `Remove` メソッドでチェックを無効化したいプロパティのキーを指定します。 ```cs ModelState.Remove("hoge"); ``` 全てのプロパティに対するチェックを無効化したい場合は、以下のようにして全てのキーを削除すれば OK です。 ```cs foreach (var key in ModelState.Keys) { ModelState.Remove(key); } ``` `Remove` メソッドでキーを削除したら、`ModelState.IsValid` の値も自動で更新されるようです。
## 参考 URL
Read more
2020/06/23
image
NO IMAGE
[C#] Null 許容型かどうかを判別する
update
event_note
label
C#
どのように判定するかは目的や用途に応じて変わりそうですが、あくまで例としてサンプルを作成してみました。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 ## サンプルコード ```cs public static void Main() { var personClass = new PersonClass(); var personStruct = new PersonStruct(); var persons = new List
(); IsNullable(typeof(int));// False IsNullable(typeof(int?));// True IsNullable(typeof(PersonClass));// True IsNullable(typeof(PersonStruct));// False IsNullable(personClass.GetType());// True IsNullable(personClass.Age.GetType());// False IsNullable(personClass.Name?.GetType());// True IsNullable(personStruct.GetType());// False IsNullable(personStruct.Age.GetType());// False IsNullable(personStruct.Name?.GetType());// True IsNullable(typeof(List<>));// True IsNullable(persons.GetType());// True } static bool IsNullable(Type type) { var ret = type == null || // Null条件演算子用にこの条件を入れているだけなので、場合によっては不要 !type.IsValueType || // 値型でない -> Nullable Nullable.GetUnderlyingType(type) != null;// 非Null許容型が取得できる -> Null許容演算子が指定されている -> Nullable Console.WriteLine(ret);// デバッグ用に表示 return ret; } public class PersonClass { public int Age { get; set; } public string Name { get; set; } } public struct PersonStruct { public int Age { get; set; } public string Name { get; set; } } ``` 間違いや他に良い方法があれば教えてください。
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/builtin-types/nullable-value-types#how-to-identify-a-nullable-value-type - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.nullable.getunderlyingtype - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.type.isvaluetype
Read more
2020/06/19
image
NO IMAGE
[C#] 非同期メソッドのモック
update
event_note
label
C#
非同期メソッド (`async / await`) の戻り値は `Task` なので、`Moq` を使う場合にも `Task` を返す必要があります。
この場合、モックでは `Task.FromResult` を使って戻り値を返すようにします。 以下サンプルです。 **非同期メソッドでない場合** ```cs sample = new Mock
(); sample.Setup(x => x.Hoge(It.IsAny
())).Returns(true); ``` **非同期メソッドの場合** ```cs sample = new Mock
(); sample.Setup(x => x.HogeAsync(It.IsAny
())).Returns(Task.FromResult(true)); ```
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/21253523/how-can-i-tell-moq-to-return-a-task - https://qiita.com/TsuyoshiUshio@github/items/37d1cee9118d681db5af
Read more
2020/06/18
image
NO IMAGE
[C#] リストをデシリアライズしたときに項目が追加登録されてしまう
update
event_note
label
C#
リストの初期値が設定されているクラスのデータを Newtonsoft.Json (Json.NET) でデシリアライズすると、そのリストの項目は初期値を含んだうえでデシリアライズされた値が追加登録されていました。 シリアライズされた内容とデシリアライズされた内容が異なるので、いや、ほんとはまりました。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 ## サンプルコード 以下のようなクラスをシリアライズ、デシリアライズするとします。 ```cs public class SampleData { public IList
Hoge { get; set; } = new List
{ 1 }; } ``` ```cs var data = new SampleData(); // シリアライズ var serialized = JsonConvert.SerializeObject(data); Console.WriteLine(serialized); // デシリアライズ(このタイミングでリストの項目が2つになっている!) var deserialized = JsonConvert.DeserializeObject
(serialized); Console.WriteLine($"Hoge Count: {deserialized.Hoge.Count()}"); // もう一度シリアライズして確認 var serialized2 = JsonConvert.SerializeObject(deserialized); Console.WriteLine(serialized2); ``` **出力結果** ```bat {"Hoge":[1]} Hoge Count: 2 {"Hoge":[1,1]} ``` デシリアライズ時に項目が1つ増えています。 シリアライズした内容はリストを置換するではなく、リストに追加登録されるからです。 いや、これほんとにはまった。 ## ObjectCreationHandling.Replace を指定する 初期値を含めないようにするにはデシリアライズ時のオプションで `ObjectCreationHandling.Replace` を指定する必要があります。 ```cs var deserialized = JsonConvert.DeserializeObject
(serialized, new JsonSerializerSettings { ObjectCreationHandling = ObjectCreationHandling.Replace, }); ``` こちらの動作のほうが直観的だと思うので、こちらが既定値のほうが良いと思うのですが、私だけでしょうか? ちなみに `DataContractJsonSerializer` を使った場合は既定で置換してくれました。
## 参考 URL - https://stackoverflow.com/questions/46300616/json-net-deserialize-with-collection-initialization-in-constructor?noredirect=1&lq=1 - https://ja.coder.work/so/c%23/821888
Read more
2020/06/17
image
NO IMAGE
[C#] DateTime 型を含むデータのシリアライズ
update
event_note
label
C#
DateTime 型を含むデータを Microsoft 標準の `DataContractJsonSerializer` を使ってシリアライズすると例外が発生しました。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.2 ## サンプルコード 以下のようなクラスをシリアライズしたいとします。 ```cs public class Person { public DateTime Birth { get; set; } = DateTime.Today; public string Name { get; set; } = "Name"; public int Age { get; set; } = 20; } ``` `DataContractJsonSerializer` を使ってシリアライズしてみます。 ```cs static public string Serialize
(T value) { var serializer = new DataContractJsonSerializer(typeof(T)); var serializedData = string.Empty; using (var memoryStream = new MemoryStream()) { serializer.WriteObject(memoryStream, value); serializedData = Encoding.UTF8.GetString(memoryStream.ToArray()); } return serializedData; } ``` ```cs var data = new Person(); var serialized = Serialize(data); Console.WriteLine(serialized); ``` **出力結果** ```bat {"Age":20,"Birth":"\/Date(1592319600000+0900)\/","Name":"Name"} ``` ### 例外が発生するパターン ここで、上記の `DateTime` 型である `Birth` の初期値を未設定にすると、`DateTime.MinValue` が初期値になりますが、この場合に以下の例外が発生します。 ```bat System.Runtime.Serialization.SerializationException : DateTime values that are greater than DateTime.MaxValue or smaller than DateTime.MinValue when converted to UTC cannot be serialized to JSON. ---- System.ArgumentOutOfRangeException : Specified argument was out of the range of valid values. ``` `DataContractJsonSerializer` は `DateTime` を UTC に変換してシリアライズしようとしますが、MinValueだった場合、JST だと -9 時間することになるので、アンダーフローを起こすのが原因らしいです。 ## 対処方法 とりあえず思いついたのは以下です。 ### その1 DateTimeOffset を使う 型を変更できるなら `DateTimeOffset` に変更すればシリアライズ可能になります。 ### その2 他のパーサーを使う 例えば、Newtonsoft.Json を使うと `DateTime` が `MinValue` であっても以下のように ISO 形式で文字列に変換されるため、シリアライズ可能です。 ```cs var data = new Person(); var serialized = JsonConvert.SerializeObject(data); Console.WriteLine(serialized); ``` **出力結果** ```bat {"Birth":"0001-01-01T00:00:00","Name":"Name","Age":20} ```
## 参考 URL - https://qiita.com/Toraja/items/d0c5ada821df81de2440
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
▼
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
▼
6月
(7)
[C#] ClassData でテストデータを作成する際に、テストクラス内のリソースにアクセスしたい
[C#] nameof 演算子の代わりにフルネームを返すメソッドを作る
[ASP.NET Core] ModelState のチェックを無効化
[C#] Null 許容型かどうかを判別する
[C#] 非同期メソッドのモック
[C#] リストをデシリアライズしたときに項目が追加登録されてしまう
[C#] DateTime 型を含むデータのシリアライズ
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)