テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 4月 2021
2021/04/30
image
NO IMAGE
WSL2 への移行で、Windows の仮想マシン プラットフォーム機能を有効にして、BIOS で仮想化が有効になっていることを確認してください。のエラーが表示される
update
event_note
label
WSL
WSL から WSL2 に移行する際、タイトルのようなエラーが表示されました。
WSL2 自体のインストールは以下のページが参考になりました。 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install-win10#step-4---download-the-linux-kernel-update-package - https://qiita.com/whim0321/items/ed76b490daaec152dc69 しかし、タイトルのようなエラーが表示され、一応他の項目も確認しましたが、 - BIOS の設定で `Virtualization Technology` は `Enable` にしている - Windows の機能の有効化や dism.exe を使って WSL や仮想マシンプラットフォームを有効に設定済み - タスクマネージャのパフォーマンスタブの CPU のパネルでは 「仮想化: 有効」 になってる - WSL1 は動いてる - Windows のリビジョンも WSL2 対応している となっており、最終的には `bcdedit` コマンドでの対応が必要でした。 コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下を実行します。 ``` > bcdedit ``` 出力内容を見て、`hypervisorlaunchtype` が `Off` になっていたら以下のコマンドを実行して、`Off` から `Auto` に変更する必要があります。 ``` > bcdedit /set hypervisorlaunchtype auto ``` これで WSL2 が使えるようになりました。
## 参考 URL - https://let.blog.jp/article/24964692
Read more
2021/04/29
[Rocket.Chat] Webhook を使って通知する
update
event_note
label
rocketchat
定例ミーティングの時間になったら Rocket.Chat で通知したいなと思っていろいろ調べてみたら、Webhook と bot を使った方法があるみたいで、とりあえず Webhook を使って実現できそうなので試してみました。
## Incoming Webhook の設定を行う 管理メニュー > サービス連携 > Incoming で設定を行います。 以下のページを参考にさせてもらいました。 - https://qiita.com/sakazoo/items/79824125b3979871270e 画面下部に curl のコマンドが表示されるので、Linux ではそのコマンドを実行するだけで通知できます。 あとは cron などを使って実行するように設定すれば良いと思います。 ## Windows から通知する Windows の場合、表示されている curl のコマンドそのままでは動きませんでしたが、以下のコマンドで送信できることを確認しました。 ``` > curl.exe -X POST -H "Content-Type: application/json" -d "{\"text\":\"Example message\"}"
``` ``` > (Invoke-WebRequest -Uri
-Method POST -Body @{"text"="Example message"}).content ``` ## "Service Unavailable" が表示された 私の場合、Incoming WebHook の設定を有効にするのを忘れていました。 設定画面の一番上にあったのを見落としていました。 ## メンションの権限の設定 bot からの通知で `@all` `@here` のメンションを使用した場合、デフォルトだと `error-action-not-allowed` のエラーが返ってきます。 これは権限がないためなので、管理メニュー > 権限 より `mention-all` `mention-here` の権限を bot に与えれば OK です。
## 参考 URL - https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1612/07/news011.html - https://win.just4fun.biz/?PowerShell/HTTP%E3%81%AEPOST%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 - https://www.designet.co.jp/ossinfo/rocket.chat/rocket.chat_adminmanual/user.php
Read more
2021/04/28
image
NO IMAGE
Redmine と GitLab の連携(ベアリポジトリの同期)
update
event_note
label
GitLab
label
Redmine
以前やったことあったのですぐに出来るかと思ったら、何故かはまってしまったのでメモ。
Redmine, GitLab どちらも Docker Hub にある公式イメージを使って動かしています。 ## 環境 - GitLab CE : 13.11.1 - Redmine : 4.0.8 Redmine は使用しているプラグインの都合上、最新バージョンではありません。 ## 前提 Redmine と GitLab の同期に必要になるプラグイン `redmine_github_hook` はインストールされている前提です。 ## やりたいこと GitLab にプッシュしたら Redmine のリポジトリも最新に更新したい(フェッチさせたい)。 fetch して同期させるだけなので、SSH とかは何も設定しません。 ## 設定 ### GitLab の設定 プロジェクトの設定で、WebHook の設定を行います。 Settings > Webhooks を選択し、URL を設定します。 例えば以下のようにです。 `http://example.com/github_hook?project_id=test&repository_id=test` ### Redmine 配下にベアリポジトリの作成 Redmine に Git のリポジトリを登録するには、ローカルにベアリポジトリを作成する必要があります。 そして、結果的にここが一番はまったのですが、Redmine の公式イメージでは、`redmine` というユーザーで Redmine が実行されるようなので、`redmine` のユーザーが書き込みできる箇所にリポジトリを作成するか、適切にパーミッションを設定してやる必要があります。 私はパーミッションの設定が面倒だったので、とりあえず `redmine` ユーザーのホームディレクトリにベアリポジトリを作成することにしました。 まずはコンテナに入ります。 ユーザーとして `redmine` を指定しています。 指定しなかったら `root` で入ってしまうので注意です。 ``` $ docker exec -it --user redmine <コンテナ名> bash ``` ここからはコンテナ内での作業です。 入った直後のパスは `/usr/src/redmine` になっていたので、ホームディレクトリに移動してからクローンします。 ベアリポジトリを作成したいので、`--bare` を指定します(`--mirror` でも可)。 ``` $ cd # ホームディレクトリに移動 $ pwd # 確認 /home/redmine $ git clone --bare <リポジトリのURL>``` あとは、Redmine のプロジェクトの設定画面でリポジトリを登録します。
## 参考 URL
Read more
2021/04/27
image
NO IMAGE
GitLab の Clone URL を変更する
update
event_note
label
GitLab
久々に GitLab の設定ではまったのでメモ。
## 環境 - gitlab-ce 13.11.0 ## GitLab の Clone URL を変更する GitLab のプロジェクトに Clone URL が表示されますが、ここの URL がおかしな値になっている場合の対処方法です。 `external_url` とか `gitlab_rails[‘gitlab_host’]` とかを変更云々という記事が見つかりましたが、それでは解決しませんでした。 そして、もっとシンプルに GUI で設定可能です。 管理画面に `Custom Git clone URL for HTTP(S)` という項目があるので、そこを変更すれば OK です。
## 参考 URL
Read more
2021/04/23
image
NO IMAGE
Ubuntu の Visual Studio Code で日本語が入力できない
update
event_note
label
Ubuntu
label
Visual Studio Code
Ubuntu 20.04 の vscode で、半角/全角ボタンを押しても日本語が入力できませんでした。
ググってみると、snap で vscode をインストールしていたのが原因っぽいです。 まず snap で vscode をアンインストールし、 ``` sudo snap remove code ``` 以下から deb ファイルを取得してインストールしたら解決しました。 - https://code.visualstudio.com/download
## 参考 URL
Read more
2021/04/22
image
NO IMAGE
ruby の gem install で SSL のエラーが発生する
update
event_note
label
Docker
label
Redmine
label
Ubuntu
Redmine をプラグインのインストールまで自動化して docker で動かそうとしたら、ruby の gem install で SSL 関係のエラーが出て、かなりはまってしまいました。
試しに作成した Redmine 用の `Dockerfile` と `docker-compose.yml` の例は以下です。 Windows (WSL2 + Docker Desktop) だと上手くいきましたが、Ubuntu 20.04 だと `bundle install` で証明書関係のエラーが出ました。 ``` FROM redmine:4.2 # Git SSL認証チェックを無効にする ENV GIT_SSL_NO_VERIFY=1 # プロキシ設定 ENV http_proxy=http://example:8080 ENV https_proxy=http://example:8080 # プラグインのダウンロード RUN git clone --depth 1 https://github.com/pinzolo/redmine_persist_wfmt ./plugins/redmine_persist_wfmt ``` ``` version: '3.1' services: redmine: image: myredmine:4.2 build: . container_name: myredmine restart: always depends_on: - mysql ports: - 3000:3000 environment: REDMINE_DB_MYSQL: mysql REDMINE_DB_PASSWORD: example REDMINE_PLUGINS_MIGRATE: "true" http_proxy: http://example:8080 https_proxy: http://example:8080 volumes: - files:/usr/src/redmine/files mysql: image: mysql:5.7 container_name: redmine-mysql command: mysqld --character-set-server=utf8 --collation-server=utf8_unicode_ci restart: always environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: example MYSQL_DATABASE: redmine http_proxy: http://example:8080 https_proxy: http://example:8080 volumes: - mysql:/var/lib/mysql volumes: files: mysql: ``` `docker-compose up` を実行すると以下のエラーが出て止まりました。 ``` myredmine | Bundler can't satisfy your Gemfile's dependencies. myredmine | Install missing gems with `bundle install`. myredmine | The dependency tzinfo-data (>= 0) will be unused by any of the platforms Bundler is installing for. Bundler is installing for ruby but the dependency is only for x86-mingw32, x64-mingw32, x86-mswin32. To add those platforms to the bundle, run `bundle lock --add-platform x86-mingw32 x64-mingw32 x86-mswin32`. myredmine | The dependency ffi (>= 0) will be unused by any of the platforms Bundler is installing for. Bundler is installing for ruby but the dependency is only for x86-mingw32, x64-mingw32, x86-mswin32. To add those platforms to the bundle, run `bundle lock --add-platform x86-mingw32 x64-mingw32 x86-mswin32`. myredmine | Fetching source index from https://rubygems.org/ myredmine | Retrying fetcher due to error (2/4): Bundler::HTTPError Could not fetch specs from https://rubygems.org/ ``` ググると、最新の証明書をインストールしたら解決する的な記事が見つかります。 - https://the-oreno-michi.com/72/ - https://qiita.com/hirokishirai/items/7579eaad5132a8e48975 - https://qiita.com/saya9875/items/b911b26f3b3a1b970d2f しかし、私の場合これらでは解決せず、証明書関係をいろいろ見直しても解決せず、途方に暮れていたところ、以下の記事で解決しました。 - https://askubuntu.com/questions/1231799/certificate-error-after-upgrade-to-20-04 会社のプロキシ環境下で環境を構築しているのですが、Ubuntu 20.04 では CA 証明書の要求バージョンが上がっており、会社の証明書じゃ弱すぎるためにエラーが出ているっぽいです。 そして、openssl の設定を上記の記事のように変更すると一応回避可能なのですが、それだけではなく、Redmine の docker コンテナ内でも同じように openssl の設定を変更することで、やっとエラーが表示されなくなりました。 いや、めっちゃはまったわ~。
## 参考 URL - https://askubuntu.com/questions/1231799/certificate-error-after-upgrade-to-20-04
Read more
2021/04/21
image
NO IMAGE
WSL2 で動かしている Docker Desktop が重い
update
event_note
label
Docker
タイトルの通りで、ちょっとコマンド打っただけでもレスポンスが遅い。
どうやら Windows 上で実行するとファイルシステムの変換が発生するから遅いそうです。 - https://qiita.com/BlueBaybridge/items/c1adcf1dab5da2b40b4f 確かに、WSL2 上ではサクサクでした。 というわけで、WSL2 と Docker Desktop を使う場合、記事のとおり `Dockerfile` や `docker-compose.yml` は WSL 側に配置して、Visual Studio Code と Remote-WSL を使うのが良いですね。
## 参考 URL - https://qiita.com/BlueBaybridge/items/c1adcf1dab5da2b40b4f
Read more
2021/04/05
image
NO IMAGE
snap のデーモン起動とソフトウェアのインストール
update
event_note
label
Linux
久しぶりに Linux を使うと、新しいパッケージ管理システムで snap というのがあるのを知ったのですが、ちょっとはまったのでメモ。
## 環境 - Ubuntu 20.04 ## ソフトウェアのインストール RocketChat をインストールしたかったので、以下のコマンドを実行しました。 ``` $ sudo snap install rocketchat-desktop ``` すると、以下のエラーが表示されました。 ``` error: cannot communicate with server: Post http://localhost/v2/snaps/rocketchat-desktop: dial unix /run/snapd.socket: connect: no such file or directory ``` 調べてみると、`snapd` が起動していないようなので、`snapd` を起動してみます。 ``` $ sudo systemctl start snapd.service ``` 今度は以下のエラーが出ました。 ``` Failed to start snapd.service: Unit snapd.service is masked. ``` `masked` と表示されたので、`unmask` しました。 ``` $ sudo systemctl unmask snapd.service Removed /etc/systemd/system/snapd.service. ``` そしたら `snapd` を起動できてインストールできました。 ``` $ sudo systemctl start snapd.service $ sudo snap install rocketchat-desktop rocketchat-desktop 3.0.1 from Rocket.Chat (rocketchat✓) installed ```
## 参考 URL - https://ja.stackoverflow.com/questions/67977/snapd%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84-cannot-communicate-with-server - https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-use-systemctl-to-manage-systemd-services-and-units-ja
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
▼
2021
(24)
►
5月
(7)
▼
4月
(8)
WSL2 への移行で、Windows の仮想マシン プラットフォーム機能を有効にして、BIOS で仮...
[Rocket.Chat] Webhook を使って通知する
Redmine と GitLab の連携(ベアリポジトリの同期)
GitLab の Clone URL を変更する
Ubuntu の Visual Studio Code で日本語が入力できない
ruby の gem install で SSL のエラーが発生する
WSL2 で動かしている Docker Desktop が重い
snap のデーモン起動とソフトウェアのインストール
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)