テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Redmine
›
Redmine と GitLab の連携(ベアリポジトリの同期)
2021/04/28
Redmine と GitLab の連携(ベアリポジトリの同期)
update
event_note
label
GitLab
label
Redmine
以前やったことあったのですぐに出来るかと思ったら、何故かはまってしまったのでメモ。
Redmine, GitLab どちらも Docker Hub にある公式イメージを使って動かしています。 ## 環境 - GitLab CE : 13.11.1 - Redmine : 4.0.8 Redmine は使用しているプラグインの都合上、最新バージョンではありません。 ## 前提 Redmine と GitLab の同期に必要になるプラグイン `redmine_github_hook` はインストールされている前提です。 ## やりたいこと GitLab にプッシュしたら Redmine のリポジトリも最新に更新したい(フェッチさせたい)。 fetch して同期させるだけなので、SSH とかは何も設定しません。 ## 設定 ### GitLab の設定 プロジェクトの設定で、WebHook の設定を行います。 Settings > Webhooks を選択し、URL を設定します。 例えば以下のようにです。 `http://example.com/github_hook?project_id=test&repository_id=test` ### Redmine 配下にベアリポジトリの作成 Redmine に Git のリポジトリを登録するには、ローカルにベアリポジトリを作成する必要があります。 そして、結果的にここが一番はまったのですが、Redmine の公式イメージでは、`redmine` というユーザーで Redmine が実行されるようなので、`redmine` のユーザーが書き込みできる箇所にリポジトリを作成するか、適切にパーミッションを設定してやる必要があります。 私はパーミッションの設定が面倒だったので、とりあえず `redmine` ユーザーのホームディレクトリにベアリポジトリを作成することにしました。 まずはコンテナに入ります。 ユーザーとして `redmine` を指定しています。 指定しなかったら `root` で入ってしまうので注意です。 ``` $ docker exec -it --user redmine <コンテナ名> bash ``` ここからはコンテナ内での作業です。 入った直後のパスは `/usr/src/redmine` になっていたので、ホームディレクトリに移動してからクローンします。 ベアリポジトリを作成したいので、`--bare` を指定します(`--mirror` でも可)。 ``` $ cd # ホームディレクトリに移動 $ pwd # 確認 /home/redmine $ git clone --bare <リポジトリのURL>``` あとは、Redmine のプロジェクトの設定画面でリポジトリを登録します。
## 参考 URL
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
▼
2021
(24)
►
5月
(7)
▼
4月
(8)
WSL2 への移行で、Windows の仮想マシン プラットフォーム機能を有効にして、BIOS で仮...
[Rocket.Chat] Webhook を使って通知する
Redmine と GitLab の連携(ベアリポジトリの同期)
GitLab の Clone URL を変更する
Ubuntu の Visual Studio Code で日本語が入力できない
ruby の gem install で SSL のエラーが発生する
WSL2 で動かしている Docker Desktop が重い
snap のデーモン起動とソフトウェアのインストール
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)