テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
WPF
›
WPF + MVVM の勉強2:プロパティの変更通知を実装する
2016/09/12
WPF + MVVM の勉強2:プロパティの変更通知を実装する
update
event_note
label
C#
label
MVVM
label
WPF
C# も WindowsForms もちょっとしか触ったことがない人が、WPF + MVVM でアプリケーションを作成するために勉強したことをまとめてみる記事2回目です。 間違っているところがあれば指摘していただけると嬉しいです。
[前回の記事](http://kuttsun.blogspot.jp/2016/09/wpf-mvvm.html)で、データバインディングにより XAML のコントロールとプロパティの関連付けを行いました。 しかし、これだけではプロパティが変更された場合にコントロールの値は変更されませんでした。 そのためにはプロパティが変更されたことをコントロールに通知する仕組みが必要です。 そしてこれは ViewModel に `INotifyPropertyChanged` を実装することで実現するそうです。 ## INotifyPropertyChanged の実装 通常、`INotifyPropertyChanged` を継承する基底クラスを作成し、このクラスを各ウィンドウの ViewModel クラスに継承させるようです。 まずはその基底クラスとなる ViewModelBase の実装です。 ```cs ///
/// ViewModelの親クラス /// プロパティが変更されたことを通知するため、INotifyPropertyChangedインターフェースを実装する /// プロパティ変更時OnPropertyChangedを呼び出す ///
class ViewModelBase : INotifyPropertyChanged { public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged; ///
/// プロパティの変更をViewに通知 ///
///
プロパティ名 protected void OnPropertyChanged(string propertyName) { if (PropertyChanged != null) { PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName)); } } } ``` 細かく見ていきます。 ```cs public event PropertyChangedEventHandler PropertyChanged; ``` イベントの宣言です。 `PropertyChangedEventHandler` はプロパティが変更されたときに発生する `PropertyChanged` イベントを処理するメソッドを表します。 `PropertyChanged` イベントを実行するとコントロールに対して変更通知を発行できます。 尚、`PropertyChanged` イベントに対するハンドラの登録はデータバインディングを行ったときにフレームワークの内部ですべて自動的に行ってくれるらしいです(これ地味に悩みました・・・)。 つまり[前回の記事](http://kuttsun.blogspot.jp/2016/09/wpf-mvvm.html)のコードビハインドの部分 ```cs this.DataContext = new MainWindowViewModel(); ``` を書くだけで OK らしいです。 そして、次のコードは変更通知を発行する `OnPropertyChanged` メソッドの実装です。 ```cs ///
/// プロパティの変更をViewに通知 ///
///
プロパティ名protected void OnPropertyChanged(string propertyName) { if (PropertyChanged != null) { PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName)); } } ``` `PropertyChanged` は `null` の場合もあるらしいので、チェックします。 ちなみに上記のコードは C# 6.0 では null 条件演算子を使用することで if 文を省略できます。 ```cs ///
/// プロパティの変更をViewに通知 ///
///
プロパティ名protected void OnPropertyChanged(string propertyName) { PropertyChanged?.InvokeChanged(this, new PropertyChangedEventArgs(propertyName)); } ``` ## ViewModelの実装 ViewModel に `ViewModelBase` を継承させ、プロパティで `OnPropertyChanged` をコールします。 ```cs ///
/// MainWindowに対するViewModel ///
class MainWindowViewModel : ViewModelBase { // バインディングされる値を保持するフィールド private string sampleText_; // バインディング対象のプロパティ public string SampleText { get { return sampleText_; } set { sampleText_ = value; // 変更をViewに通知する OnPropertyChanged("SampleText"); // ラベルの値も連動させる SampleLabel = value; } } // バインディングされる値を保持するフィールド private string sampleLabel_ = ""; // バインディング対象のプロパティ public string SampleLabel { get { return sampleLabel_; } set { sampleLabel_ = value; // 変更をViewに通知する OnPropertyChanged("SampleLabel"); } } ///
/// コンストラクタ ///
public MainWindowViewModel() { SampleText = "Sample"; SampleLabel = "Sample"; } } ``` これにより、プロパティの値が変更されたときにコントロールに変更通知が発行され、コントロールの値が変わります。 いわゆる Observer パターンです。 ちなみに C# 6.0 では nameof 演算子を使用することで、メソッドの引数を文字列ではなく変数名で指定できるようになります。 これにより、Visual Studio のリファクタリング機能の対象となるため、変数名を変更した際に文字列の変更を忘れて動かなくなる、といった事態を回避できます。 なので、C# 6.0 が使用できる環境であれば nameof 演算子を使うべきです。 ## 参考 URL - [方法 : プロパティの変更通知を実装する](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms743695(v=vs.110).aspx) - [連載:WPF入門:第6回 「コマンド」と「MVVMパターン」を理解する (3/3) - @IT:](http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1011/09/news102_3.html)
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
▼
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
▼
9月
(9)
GitLab を docker-compose で動かしてみる
定義済みデリゲート
WPF + MVVM の勉強3:コマンドを実装する
ナイーブソリューションとは何ぞや?
GitHub Gist のコードをブログへ埋め込むいろいろな方法
WPF + MVVM の勉強2:プロパティの変更通知を実装する
WPF + MVVM の勉強1:データバインディング
blockdiagのインストール
デリゲートとイベントの違い
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)