テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 6月 2019
2019/06/27
JavaScript で Linq
update
event_note
label
JavaScript
JavaScript で Linq を使うためのライブラリとして、`linq.js` というのがあるのを知りました。
- http://neue.cc/reference.htm フロントエンド側でも Linq が使えるようになるので、C#er にとってはとても便利です。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.2 ## インストール ASP.NET Core のクライアント側のパッケージ管理ツールである Library Manager (LibMan) で簡単にインストールできます。 `linq.js` で検索するとすぐに見つかります。
html で以下の2つのファイルを読み込みます。 ```html ``` ## 使い方 `Enumerable.From` で準備をしてから使います。 例えばある配列 `array` に対して Linq を使いたい場合は以下のように記述します。 ```js Enumerable.From(array).Any(x => x.name == "hoge"); ``` あとは普通の Linq と同じなので省略します。
## 参考 URL - https://qiita.com/maitake9116/items/f1da10640f352168ecd3
Read more
2019/06/25
Chronograf で OAuth 認証を行う
update
event_note
label
Chronograf
label
InfluxDB
Chronograf はデフォルトでは認証を行いません。
ユーザーを登録して認証を行いたいなと思いましたが、現時点では OAuth 認証にしか対応していないようです。 - https://docs.influxdata.com/chronograf/v1.7/administration/managing-security/ - https://community.influxdata.com/t/creating-user-for-login-into-chronograf/1009 ちなみに、Chronograf の UI でユーザー登録を行えますが、これは Chronograf ではなく InfluxDB のユーザー登録のようです。 OAuth 認証に使用するサービスはいろいろ選べるようですが、ここでは例として、GitHub アカウントでの OAuth 認証を設定してみます。 ## GitHub アカウントでの OAuth 認証 やり方は以下に書いてあるので、この通りにやるだけなんですけどね。 - https://docs.influxdata.com/chronograf/v1.7/administration/managing-security/#creating-github-oauth-2-0-applications ### GitHub の設定 GitHub にログインし、Settings > Developer settings > OAuth Apps > Register a new application を選択します。 以下のように Chronograf の URL などを入力して Register application をクリックします。
すると `Client ID` と `Client Secret` が表示されるので、これを Chronograf 側に設定します。 ### Chronograf の設定 docker-compose を使っているので、`docker-compose.yml` に設定を追加します。 Chronograf の箇所に以下のように環境変数を追加して起動します。 ```yml environment: - GH_CLIENT_ID=取得した Client ID - GH_CLIENT_SECRET=取得した Client Secret - TOKEN_SECRET=Super5uperUdn3verGu355! ``` `TOKEN_SECRET` は任意の文字列で良いそうです。 この状態で Chronograf を起動してアクセスすると以下のような画面が表示され、GitHub アカウントでログインできるようになります。
## 参考 URL - https://docs.influxdata.com/chronograf/v1.7/administration/managing-security/ - https://community.influxdata.com/t/creating-user-for-login-into-chronograf/1009 - https://qiita.com/taniyam/items/734ac53e1419a708e12d
Read more
2019/06/23
Chronograf を使ってみた
update
event_note
label
Chronograf
label
InfluxDB
以前、InfluxDB を用意し、C# でデータを書き込むプログラムを作成してみましたが、 - [InfluxDB を docker-compose で動かしてみる](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-docker-compose.html) - [[C#] InfluxDB へのデータ書き込み](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-net.html) データが用意できたら次はそれを可視化したくなるので、まずは InfluxDB 用の可視化ツールである Chronograf を使ってみました。 (追々 Grafana なども使ってみたいと思います。)
Chronograf のインストールについてですが、[InfluxDB のインストール](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-docker-compose.html)の時に `docker-compose.yml` に一緒に書いていたので、省略します。 ## 初回起動 Chronograf に初めてアクセスしたら、まずは InfluxDB への接続画面が表示されます。
Get Started をクリックすると、InfluxDB への接続設定画面に移ります。
`Connection Name` は何でも構いません。 また、InfluxDB はデフォルトではユーザー認証を行わないので、`Username` と `Password` は空欄で構いません。 `Connection URL` には InfluxDB の URL を入力すればいいのですが、今回の私の場合、`docker-compose.yml` で `links` で関連付けていたので、Docker のコンテナ名で指定しています。 次に Dashboard の作成画面になりますが、後からでも作成できるので、今回は Skip しました。
次に Kapacitor の接続設定画面が表示されますが、Kapacitor は使っていないので、これも Skip しました。
以上で完了です。 View All Connections をクリックします。
## とりあえずデータをみたい サイドバーから Explore を選択し、 Database, Measurements, Fields, をポチポチ選択してくだけでグラフが表示されました。 楽ちん。
## Dashboard の作成 以前の記事で作成したデータを例として、`CPU` と `Network` のグラフを表示するダッシュボードを作成してみます。 まずはサイドバーで Dashboard を選択し、Create Dashboard をクリックします。
新規にグラフを作成するため、`Add Data` をクリックします。
グラフの作成画面になります。 画面左上でグラフの名前を入力します。 クエリは自分で入力してもいいですが、Database, Measurements, Fields をポチポチ選択していくだけでもできます。 ここでは CPU の全 Fields を選択します。 完了したら画面右上のボタンをクリックします。
これで1つ目として `CPU` のグラフが出来ました。 次に `Network` のグラフを作成します。 画面上部の `Add a Cell to Dashboard` のボタンをクリックします。(文字はマウスオーバーで表示されます)
先ほどと同様に、グラフの名前を入力し、今回は Network の全 Fields まで選択したら画面右上のボタンをクリックします。
これで2つ目のグラフができました。 2つの情報を1画面で見れて便利です。
### テンプレート変数について クエリ入力画面に `:dashboardTime:` という文字がありましたが、これはテンプレート変数というものです。 `:dashboardTime:` の場合は、画面右上で選択した時間に応じて動的に値が設定されます。
`Show Templete Values` をクリックすると、現在の設定によってどのようなクエリになるかを確認できます。
この例では `Past 24h` を選択しているため、現在日時から 24 時間を引いた `now() - 24h` という値がクエリに反映されることになります。
自分でクエリを編集することで、テンプレート変数ではなく固定値に変更できます。
## 参考 URL - https://hawksnowlog.blogspot.com/2017/08/first-chronograf-on-macos.html
Read more
2019/06/22
image
NO IMAGE
[C#] InfluxDB へのデータ書き込み
update
event_note
label
C#
label
InfluxDB
C# で作成したアプリケーションから InfluxDB をデータを書き込んでみました。
まずは .NET 用のクライアントを探してみました。 一応以下が公式のクライアントになるようです。 - [influxdb-csharp](https://github.com/influxdata/influxdb-csharp) しかし、微妙なので、もっと使いやすそうなクライアントを探した結果、以下を使うことにしてみました。 - [InfluxData.Net](https://github.com/pootzko/InfluxData.Net) ## 基本的な使い方 [GitHub](https://github.com/pootzko/InfluxData.Net) で解説されているので、そちらを参照したほうが早いかと。 ## とりあえず適当なデータを作成 InfluxDB を用意してみたものの、とりあえずデータがないと Chronograf や Grafana を試すこともできないので、C# で適当なデータ入れるプログラムを作成してみました。 ### 用意したデータ - `CPU の状態` と `ネットワーク使用量` を記録する想定(Measurement で区別) - CPU と EtherNet はそれぞれ2つあると想定(Tags で区別) - 値はランダム - 30秒ごとにデータを記録している想定で1日分のデータを書き込む 時間の間隔などはデータの書き込み量に応じて適当に決めています。 ### サンプルコード ```cs static async Task Main(string[] args) { var randam = new Random(); var influxDbClient = new InfluxDbClient("http://localhost:8086/", "root", "root", InfluxDbVersion.Latest); // データベースの新規作成 var dbName = "TestDb"; var response = await influxDbClient.Database.CreateDatabaseAsync(dbName); // とりあえず適当なデータを1日分書き込む var dataTimeBase = DateTime.Today.AddDays(-1);// データの書き込み開始日時(昨日からにする) var interval = 30;// 30秒ごとにデータを記録する var count = 24 * 60 * 60 / interval;// 1日分の書き込み回数 var lastProc = 0; var proc = 0; for (int i = 0; i < count; i++) { await influxDbClient.Client.WriteAsync(CreateCpuPoint(1, i), dbName); await influxDbClient.Client.WriteAsync(CreateCpuPoint(2, i), dbName); await influxDbClient.Client.WriteAsync(CreateNetworkPoint(1, i), dbName); await influxDbClient.Client.WriteAsync(CreateNetworkPoint(2, i), dbName); // 書き込む量が多いので、進捗率を表示する proc = i * 100 / count; if (proc != lastProc) { Console.WriteLine($"{proc}% ({i}/{count})"); lastProc = proc; } } Console.WriteLine("Completed"); Console.ReadLine(); // CPU の状態を作成 Point CreateCpuPoint(int id, int index) { return new Point() { // 所属する Measurement の名前 Name = "CPU", Tags = new Dictionary
() { { "CpuId", id }, }, Fields = new Dictionary
() { { "Used", randam.Next(0, 100) },// CPU 使用率 { "Temperature", randam.Next(10, 50) },// 温度 }, // タイムスタンプを指定しなかった場合はサーバー側のタイムスタンプで記録される Timestamp = dataTimeBase.AddSeconds(index * interval),// 時間をずらして記録 }; } // ネットワーク使用量を作成 Point CreateNetworkPoint(int id, int index) { return new Point() { // 所属する Measurement の名前 Name = "Network", Tags = new Dictionary
() { { "EthernetId", id }, }, Fields = new Dictionary
() { { "Send", randam.Next(0, 10000) },// 送信量 { "Recv", randam.Next(0, 10000) },// 受信量 }, // タイムスタンプを指定しなかった場合はサーバー側のタイムスタンプで記録される Timestamp = dataTimeBase.AddSeconds(index * interval),// 時間をずらして記録 }; } } ```
## 参考 URL - https://github.com/pootzko/InfluxData.Net
Read more
2019/06/21
image
NO IMAGE
InfluxDB の概念
update
event_note
label
InfluxDB
今まで RDBMS しか使ったことがないので、InfluxDB の基本的な概念についてメモしておきます。
公式のドキュメントは以下です。 - https://docs.influxdata.com/influxdb/v1.7/concepts/ また、他には以下のページが体系的にまとめられていて分かりやすかったです。 - http://devconnected.com/the-definitive-guide-to-influxdb-in-2019/ これらをベースにまとめていますが、間違ったことを書いているかもしれないので、その場合は指摘していただけると助かります。 **現在勉強中なので、適宜更新していくと思います。** ## 時系列データベース InfluxDB は時系列データベースの1つです。 時系列データベース (Time Series Database : TSDB) とはその名の通り、時系列データを扱うのに特化した DB で、NoSQL の一種だそうです。 具体的には以下のように時系列で変化していくようなデータを扱う場合に使われることが多いそうです。 - イベントログ - センサー情報 RDBMS と比較した場合の TSDB の特徴は、例えば以下のようなものがあるらしいです。 - スキーマレスなため、データの増減に柔軟に対応できる - 古いデータを自動で削除することができる - 時間ごとの処理を定義できる ## 用語 公式にも説明があります。 - https://docs.influxdata.com/influxdb/v1.7/concepts/key_concepts/ ### Database RDBMS では Database はテーブルの集まりであり、Database 自体が1つのインスタンスのことを指します。 InfluxDB でも基本的な概念は同じですが、以下の点が異なるようです。 - 1つの InfluxDB インスタンスで複数の Database をホストできる - Database は複数の Measurement をホストする うーん、いまいちピンとこない・・・。 ### Tags と Fields 値が格納される場所で、RDBMS でいえばカラムに相当します。 この2つの一番の違いは、Tags にはインデックスが付加され、Fields にはインデックスが付加されないことです。 Tags は、Measurement におけるデータを定義する付加情報と見なすことができます。 Tags はデータに関する追加情報を提供しますが、データそのものは提供しません。 一方、Fields はただのデータです。 Tags と Fields の使い分けは以下のような感じらしいです。 - RDBMS でインデックスされるようなデータは `Tags` - Measurement に対する付加的な情報は `Tags` - それ以外は `Fields` Tags と Fields はどちらもキー・バリュー (`key=value`) で定義され、それぞれ `Tags Key` `Tags Value` `Fields Key` `Fields Value` と呼ばれます。 また複数のキー・バリューをまとめてセットと呼び、それぞれ `Tags Set` `Fields Set` と呼ばれます。 つまり、以下です。 - `Tags Set` は `Tags Key` `Tags Value` のコレクション - `Fields Set` は `Fields Key` `Fields Value` のコレクション ### Timestamp 日時です。 時系列データベースでは全ての情報に Timestamp が存在します。 ### Point ある時刻におけるデータの集まりで、以下のデータから構成されます。 - Timestamp - 所属する Measurement - Tags Set (必須ではない) - Fields Set Point は RDBMS でいえばレコードに相当します。 InfluxDB ではこの Point でデータを格納していくようです。 ### Measurement Tags, Fields, TimeStamp のコンテナであり、RDBMS でいえばテーブルに相当します。 (しかし、後述の Series も RDBMS のテーブルだと説明しているサイトもあり、いまいちよくわかりません。) Measurement の名前はそこに含まれる Fields を説明したものにするようです。 ### Retention policy データの保存期間のことです。 デフォルトは `autogen` で、永続的に保存されるようになっているそうです。 ### Series Tags, Measurement, Retention policy の組み合わせで定義されるデータ系列のことです。 例えば、特定の Tags で複数の Measurement からデータ系列を抽出するというような使い方をするようです。 ## 実際に使っていくにあたり ### Measurement と Tags の使い分け 例えばリソースモニターのようなものを考えたとき、以下のようにするのが望ましいようです。 - `CPU` `メモリー` `ネットワーク` などの区別は Measurement で行う - `CPU1` `CPU2` のような区別は Tags で行う
## 参考 URL - https://docs.influxdata.com/influxdb/v1.7/concepts/ - https://blog.web-apps.tech/play_influxdb/ - http://devconnected.com/the-definitive-guide-to-influxdb-in-2019/ - https://blue1st-tech.hateblo.jp/entry/2016/10/18/232018 - https://kakakakakku.hatenablog.com/entry/2018/03/11/224442 - https://yakst.com/ja/posts/4931 - https://kapibara-sos.net/archives/705 - https://qiita.com/dedepi92/items/eaf9f012cc79f784f2d5 - https://yakst.com/ja/posts/4931
Read more
2019/06/19
image
NO IMAGE
InfluxDB を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
Chronograf
label
Docker
label
Grafana
label
InfluxDB
時系列データベースの InfluxDB を使ってみたかったので、docker-compose を使って試してみました。まぁよくあるやつです。
## 環境 - Docker for Windows 2.0.0.3 - InfluxDB 1.7.6 ### UI について InfluxDB 1.3 以降、Web UI はサポートされなくなったようです。 (Docker コンテナを起動してもアクセスできず、何故だろうとちょっとはまってしまった・・・) その代わり、InfluxDB 専用の可視化ツールとして Chronograf というのが提供されているようです。 他には Grafana などがよく使われるようですね。 ## docker-compose.yml `docker-compose.yml` のサンプルです。 可視化ツールとして Chronograf と Grafana の両方を設定していますが、普通はどちらかしか使わないと思うので、必要に応じて使わないほうを削除してください。 ```yml version: '3.1' services: influxdb: container_name: influxdb image: influxdb ports: - "8086:8086" volumes: - influxdb:/var/lib/influxdb chronograf: container_name: chronograf image: chronograf ports: - "8888:8888" links: - influxdb volumes: - chronograf:/var/lib/chronograf grafana: container_name: grafana image: grafana/grafana links: - influxdb ports: - "3000:3000" volumes: - grafana:/var/lib/grafana volumes: influxdb: chronograf: grafana: ``` InfluxDB へのデータ読み書きや、可視化ツールの使い方については別途記事を書こうと思います。 - [[C#] InfluxDB へのデータ書き込み](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-net.html) - [Chronograf を使ってみた](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/chronograf.html) ## InfluxDB へ接続できない場合 私の場合ですが、`docker-compose.yml` で links で各サービスを関連付けていたので、Chronograf や Grafana で InfluxDB へ接続する場合は、localhost などではなく、Docker のコンテナ名で指定しないと繋がりませんでした。
## 参考 URL - https://qiita.com/tukiyo3/items/2037a7da02eb29307764 - https://qiita.com/chroju/items/355f3c6da9f8c4867ba5 - https://blue1st-tech.hateblo.jp/entry/2016/07/04/014614 - https://kapibara-sos.net/archives/698 - https://hawksnowlog.blogspot.com/2017/08/first-chronograf-on-macos.html - https://qiita.com/kanegoon/items/5ade64336d389feea4bc
Read more
2019/06/18
image
NO IMAGE
Visual Studio でのリモートデバッグ
update
event_note
label
Visual Studio
Visual Studio でのリモートデバッグについてちょっとメモしておきます。
## 環境 - Visual Studio 2017 ## リモートデバッグのやり方 リモートデバッグのやり方自体は以下がわかりやすかったです。 - https://qiita.com/DogFortune/items/5874f845a5ad6b9ab1ef 基本的にはこの通りにやれば出来ると思います。 ### プロセスに対象のアプリケーションが表示されない 以下のことをやったら表示されました。 - リモートデバッガ―を一旦終了する - ターゲットのアプリケーションを起動する - リモートデバッガ―を起動 - Visual Studio でプロセスにアタッチ
## 参考 URL - https://qiita.com/DogFortune/items/5874f845a5ad6b9ab1ef
Read more
2019/06/11
image
NO IMAGE
[C#] 非同期処理中の例外キャッチについて
update
event_note
label
C#
非同期処理中に発生した例外をキャッチする際にちょっとはまったのでメモします。
非同期処理中に発生した例外をキャッチしたい場合、その非同期処理を `await` している場合と、`Wait()` で同期処理のように扱った場合とで発生する例外が異なり、ちょっとはまりました。 ### Wait していた場合 例えば以下のように `Wait()` していた場合に `InvalidOperationException` が発生したとします。 ```cs public static void Main() { try { Task.Run(() => { throw new InvalidOperationException(); }).Wait(); } catch (InvalidOperationException ex) { Console.WriteLine("InvalidOperationException!"); Console.WriteLine(ex.GetType()); Console.WriteLine(ex.InnerException?.GetType()); } catch (Exception ex) { Console.WriteLine("Exception!"); Console.WriteLine(ex.GetType()); Console.WriteLine(ex.InnerException?.GetType()); } Console.ReadKey(); } ``` **出力結果** ```sh Exception! System.AggregateException System.InvalidOperationException ``` 結果からわかる通り、 `InvalidOperationException` ではキャッチできません。 例外の型は `AggregateException` になっており、`InnerException` に `InvalidOperationException` が格納されていました。 ### await していた場合 非同期処理を `await` していた場合は `InvalidOperationException` でキャッチできます。 ```cs public static async Task Main() { try { await Task.Run(() => { throw new InvalidOperationException(); }); } catch (InvalidOperationException ex) { Console.WriteLine("InvalidOperationException!"); Console.WriteLine(ex.GetType()); Console.WriteLine(ex.InnerException?.GetType()); } catch (Exception ex) { Console.WriteLine("Exception!"); Console.WriteLine(ex.GetType()); Console.WriteLine(ex.InnerException?.GetType()); } } ``` **出力結果** ```sh InvalidOperationException! System.InvalidOperationException ```
## 参考 URL - https://qiita.com/habu1010/items/08177698fa3826474c0b
Read more
2019/06/05
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする際にはまったこと
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
IIS
以前、ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする場合について記事を書きましたが、環境やアプリケーションによってはいろいろはまることがあったので、メモしておきます。
ちなみに前回の記事は以下です。 - [ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする](https://kuttsun.blogspot.com/2017/11/aspnet-core-iis.html) 以下、私が遭遇した事象についてです。 ## アプリケーションが起動しない 以下のような画面が表示され、アプリケーションが起動しませんでした。
> An error occurred while starting the application. ### まずはログを出力するように変更する 状況がわからないので、ログを出力するように設定を変更します。 `Web.config` を開き、`stdoutLogEnabled` を `true` にします。 ```xml
``` `logs` フォルダに `stdout_xxx.log` というファイルが作成されるようになります。 ### それでもログが出力されない アプリケーションプールの実行ユーザーにファイル書き込みの権限がない場合は、上記の設定を行ってもログが出力されません。 以下のサイトを参考に設定を行いました。 - http://www.pine4.net/Memo/Article/Archives/394 ## 手動だとアプリケーションが起動するが、IIS 経由だとアプリケーションが起動しない `exe` をダブルクリックしたり、`dotnet` コマンドからアプリケーションを起動した場合は問題なく起動するのに、IIS 経由だとアプリケーションが起動しないことがありました。 環境変数の `Path` に設定されている場所を参照して dll を読み込んでいる処理があったのですが、ユーザー環境変数にのみ設定され、システム環境変数には設定されていないことが原因でした。 手動でアプリケーションを起動する場合は現在ログイン中のユーザーで実行されますが、IIS 経由の場合、アプリケーションプールの実行ユーザーになるためです。 この場合、システム環境変数に設定を行うことでアプリケーションが起動するようになりました。 ## 外部からアクセスできない 以下が参考になるかもしれません。 - [ASP.NET Core アプリケーションを外部に公開するための Windows ファイアウォールの設定](https://kuttsun.blogspot.com/2017/11/aspnet-core-windows.html) ## アプリケーションを自動起動する デフォルトだとサイトにアクセスするまでアプリケーションが起動しませんが、IIS 起動時にアプリケーションも起動するようにしたい場合があります。 これについては以下の記事が参考になりました。 - https://blogs.msdn.microsoft.com/chack/2013/09/25/iis-asp-net-web-2223/
## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/aspnet/core/host-and-deploy/iis/?view=aspnetcore-2.2 - http://www.pine4.net/Memo/Article/Archives/394 - https://msyics.blogspot.com/2018/05/aspnet-core.html
Read more
2019/06/04
GitLab の Integrations でローカルネットワークを設定できない場合
update
event_note
label
GitLab
GitLab の Integrations で Redmine との連携をセットしようとしたら、以下のエラーが表示されました。
> Validations failed. Project url is blocked: Requests to the local network are not allowed,Issues url is blocked: Requests to the local network are not allowed,New issue url is blocked: Requests to the local network are not allowed ## 対処方法 - 管理者メニューの [Settings] > [Network] を選択 - `Outbound requests` の `Allow requests to the local network from hooks and services` にチェックを入れる
Read more
2019/06/03
image
NO IMAGE
[C#] Linq でインデックスを参照する場合の注意点
update
event_note
label
C#
Linq でインデックスを参照する場合、Where と Select の順番には少し注意が必要です。
## サンプルコード ```cs public static void Main() { var persons = new List
() { new Person{ Name = "Foo", Country = "Japan", Age = 10}, new Person{ Name = "Bar", Country = "Japan", Age = 20}, new Person{ Name = "Hoge", Country = "America", Age = 10}, new Person{ Name = "Piyo", Country = "America", Age = 20}, new Person{ Name = "Fuga", Country = "America", Age = 30}, }; foreach (var (p, i) in persons .Where(x => x.Country == "America") .Where(x => x.Age > 15) .Select((p, i) => (p, i))) { Console.WriteLine($"[{i}] {p.Name}, {p.Country}, {p.Age}"); } Console.ReadKey(); } public class Person { public string Name { get; set; } public string Country { get; set; } public int Age { get; set; } } ``` **出力結果** ```sh [0] Piyo, America, 20 [1] Fuga, America, 30 ``` `persons` の 3 番目と 4 番目の値が出力されますが、出力されたインデックスは 0 と 1 になっています。 これは、`Where` でフィルタリングした結果に対して `Select` しているためです。 分かっている人にとっては当たり前ですけどね。 ## 元のインデックスを取得したい場合は? `for` 文を使うとかありますけど、Linq でやるならば私が思いついたのは以下のようなコードです。 ### Select を先に持ってくる `Select` を先に持ってくると `Where` でフィルタリングされる前なので、元のインデックスとなります。 タプルを使うので、C# 7.1 以上で使えます。 ```cs public static void Main() { var persons = new List
() { new Person{ Name = "Foo", Country = "Japan", Age = 10}, new Person{ Name = "Bar", Country = "Japan", Age = 20}, new Person{ Name = "Hoge", Country = "America", Age = 10}, new Person{ Name = "Piyo", Country = "America", Age = 20}, new Person{ Name = "Fuga", Country = "America", Age = 30}, }; foreach (var (p, i) in persons .Select((p, i) => (p, i)) .Where(t => t.p.Country == "America") .Where(t => t.p.Age > 15)) { Console.WriteLine($"[{i}] {p.Name}, {p.Country}, {p.Age}"); } Console.ReadKey(); } public class Person { public string Name { get; set; } public string Country { get; set; } public int Age { get; set; } } ``` **出力結果** ```sh [3] Piyo, America, 20 [4] Fuga, America, 30 ```
## 参考 URL
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
▼
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
▼
6月
(11)
JavaScript で Linq
Chronograf で OAuth 認証を行う
Chronograf を使ってみた
[C#] InfluxDB へのデータ書き込み
InfluxDB の概念
InfluxDB を docker-compose で動かしてみる
Visual Studio でのリモートデバッグ
[C#] 非同期処理中の例外キャッチについて
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする際にはまったこと
GitLab の Integrations でローカルネットワークを設定できない場合
[C#] Linq でインデックスを参照する場合の注意点
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)