テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
InfluxDB
›
Chronograf を使ってみた
2019/06/23
Chronograf を使ってみた
update
event_note
label
Chronograf
label
InfluxDB
以前、InfluxDB を用意し、C# でデータを書き込むプログラムを作成してみましたが、 - [InfluxDB を docker-compose で動かしてみる](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-docker-compose.html) - [[C#] InfluxDB へのデータ書き込み](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-net.html) データが用意できたら次はそれを可視化したくなるので、まずは InfluxDB 用の可視化ツールである Chronograf を使ってみました。 (追々 Grafana なども使ってみたいと思います。)
Chronograf のインストールについてですが、[InfluxDB のインストール](https://kuttsun.blogspot.com/2019/06/influxdb-docker-compose.html)の時に `docker-compose.yml` に一緒に書いていたので、省略します。 ## 初回起動 Chronograf に初めてアクセスしたら、まずは InfluxDB への接続画面が表示されます。
Get Started をクリックすると、InfluxDB への接続設定画面に移ります。
`Connection Name` は何でも構いません。 また、InfluxDB はデフォルトではユーザー認証を行わないので、`Username` と `Password` は空欄で構いません。 `Connection URL` には InfluxDB の URL を入力すればいいのですが、今回の私の場合、`docker-compose.yml` で `links` で関連付けていたので、Docker のコンテナ名で指定しています。 次に Dashboard の作成画面になりますが、後からでも作成できるので、今回は Skip しました。
次に Kapacitor の接続設定画面が表示されますが、Kapacitor は使っていないので、これも Skip しました。
以上で完了です。 View All Connections をクリックします。
## とりあえずデータをみたい サイドバーから Explore を選択し、 Database, Measurements, Fields, をポチポチ選択してくだけでグラフが表示されました。 楽ちん。
## Dashboard の作成 以前の記事で作成したデータを例として、`CPU` と `Network` のグラフを表示するダッシュボードを作成してみます。 まずはサイドバーで Dashboard を選択し、Create Dashboard をクリックします。
新規にグラフを作成するため、`Add Data` をクリックします。
グラフの作成画面になります。 画面左上でグラフの名前を入力します。 クエリは自分で入力してもいいですが、Database, Measurements, Fields をポチポチ選択していくだけでもできます。 ここでは CPU の全 Fields を選択します。 完了したら画面右上のボタンをクリックします。
これで1つ目として `CPU` のグラフが出来ました。 次に `Network` のグラフを作成します。 画面上部の `Add a Cell to Dashboard` のボタンをクリックします。(文字はマウスオーバーで表示されます)
先ほどと同様に、グラフの名前を入力し、今回は Network の全 Fields まで選択したら画面右上のボタンをクリックします。
これで2つ目のグラフができました。 2つの情報を1画面で見れて便利です。
### テンプレート変数について クエリ入力画面に `:dashboardTime:` という文字がありましたが、これはテンプレート変数というものです。 `:dashboardTime:` の場合は、画面右上で選択した時間に応じて動的に値が設定されます。
`Show Templete Values` をクリックすると、現在の設定によってどのようなクエリになるかを確認できます。
この例では `Past 24h` を選択しているため、現在日時から 24 時間を引いた `now() - 24h` という値がクエリに反映されることになります。
自分でクエリを編集することで、テンプレート変数ではなく固定値に変更できます。
## 参考 URL - https://hawksnowlog.blogspot.com/2017/08/first-chronograf-on-macos.html
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
▼
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
▼
6月
(11)
JavaScript で Linq
Chronograf で OAuth 認証を行う
Chronograf を使ってみた
[C#] InfluxDB へのデータ書き込み
InfluxDB の概念
InfluxDB を docker-compose で動かしてみる
Visual Studio でのリモートデバッグ
[C#] 非同期処理中の例外キャッチについて
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする際にはまったこと
GitLab の Integrations でローカルネットワークを設定できない場合
[C#] Linq でインデックスを参照する場合の注意点
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
►
2017
(117)
►
12月
(14)
►
11月
(20)
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)