テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Visual Studio
›
Visual Studio で .NET Core + Electron.NET を使う
2017/11/17
Visual Studio で .NET Core + Electron.NET を使う
update
event_note
label
.NET Core
label
Electron.NET
label
Visual Studio
.NET Core ではデスクトップアプリケーションは作成できないと思っていましたが、Electron の .NET 版があるのを知りました。 そして、Windows で .NET を使うならやはり Visual Studio を使いたいので、試してみました。
尚、私は Electron 自体は使ったことありません。 Node.js も昔に少し使ったことがあるという程度です。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 (ASP.NET Core 2.0) - Node.js v8.9.1 - [Electron.NET](https://github.com/ElectronNET/Electron.NET) v0.0.7 ちなみにデモアプリケーションもあります。 - [Electron.NET API Demos](https://github.com/ElectronNET/electron.net-api-demos) ## 準備 絶対に必要なのは以下の2つなので、あらかじめインストールしておきます。 - [.NET Core SDK](https://www.microsoft.com/net/download/core#/) (2.0 以上) - [Node.js](https://nodejs.org/ja/) (v8 以上) - 参考:[Node.js のインストールとプロキシの設定](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/11/nodejs.html) また、今回は Visual Studio を使うので、Visual Studio もインストールします。 - Visual Studio 2017 ## プロジェクトの作成 Visual Studio を起動します。 [ファイル] > [新規作成] > [プロジェクト] を選択します。 [ASP.NET Core Web アプリケーション] を選択します。
[Web アプリケーション (モデル ビュー コントローラー)] を選択します。
## Electron.NET を使用するための設定 [公式](https://github.com/ElectronNET/Electron.NET)で説明されている通りに設定を行います。 ### ElectronNET.API NuGet パッケージのインストール [ツール] > [NuGet パッケージマネージャー] > [パッケージ マネージャー コンソール] を選択します。 以下のコマンドを入力してパッケージをインストールします。 ```sh PM> Install-Package ElectronNET.API ``` ### Program.cs の変更 `Program.cs` を開き、`BuildWebHost` メソッドに `UseElectron` を追加します。 ```cs using ElectronNET.API; // 中略 public static IWebHost BuildWebHost(string[] args) { return WebHost.CreateDefaultBuilder(args) .UseElectron(args) .UseStartup
() .Build(); } ``` ### Startup.cs の変更 `Startup.cs` を開き、`Configure` メソッドの最後に `Electron.WindowManager.CreateWindowAsync` を追加します。 ```cs using ElectronNET.API; // 中略 public void Configure(IApplicationBuilder app, IHostingEnvironment env) { if (env.IsDevelopment()) { app.UseDeveloperExceptionPage(); app.UseBrowserLink(); } else { app.UseExceptionHandler("/Home/Error"); } app.UseStaticFiles(); app.UseMvc(routes => { routes.MapRoute( name: "default", template: "{controller=Home}/{action=Index}/{id?}"); }); // Open the Electron-Window here Task.Run(async () => await Electron.WindowManager.CreateWindowAsync()); } ``` ### .csproj の変更 Visual Studio 上でプロジェクト名を右クリックし、[(プロジェクト名).csproj を編集する] を選択します。 `ItemGroup` の中に、`
` を追加します。 ```xml
netcoreapp2.0
``` ## NuGet パッケージの復元 ここまで完了したら、一度 Visual Studio を終了し、`dotnet-electronize` を使うために NuGet パッケージの復元を行います。 コマンドプロンプト(または PowerShell)を開き、プロジェクトの場所に移動してから以下のコマンドを実行します。 ```sh > dotnet restore ``` ## Electron.NET プロジェクトの初期化 続いて以下のコマンドを入力してプロジェクトの初期化を行います。 ```sh > dotnet electronize init ``` プロジェクト配下に `electronnet.manifest.json` というファイルが作成されます。 .csproj ファイルの変更されています。 次に以下のコマンドを打って、ビルドが正常にできることを確認します。 ```sh > dotnet electronize build ``` ## Electron.NET プロジェクトの実行 以上で準備は完了です。 Visual Studio を起動してソリューションを開きます。 すると、ターゲットに [Electron.NET App] というのが選択されていると思います。
この状態で F5 を押すと、Electron を使ったデスクトップアプリケーションが起動します。 が、ちょっと重いですね・・・。 (私の環境が貧弱なだけ?) Electron.NET はまだ登場したばかりで今後どうなるかわかりませんが、とりあえず動向はチェックしておこうと思います。 ## 参考 URL - https://qiita.com/katachi/items/6bba28d3b382e11e2535 - https://qiita.com/ikuhanaRock/items/42fc4d70494833db2653 - http://www.myrefblog.com/archives/11374
tweet
facebook
Pocket
B!
はてブ
LINE
chevron_left
chevron_right
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
image
NO IMAGE
MSB3105:重複した項目は"Sources"パラメータではサポートされていません
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
▼
2017
(117)
►
12月
(14)
▼
11月
(20)
Visual Studio のビルド後イベントで配布用の ZIP ファイルを自動生成する
.NET アプリケーションを XCOPY 配置で配布する
ファイル選択ダイアログとフォルダ選択ダイアログ
GitHub と AppVeyor で .NET アプリケーションの継続的インテグレーションを行う
C# におけるコマンドライン引数の解析
Visual Studio で .NET Core + Electron.NET を使う
Firefox 57 用にアドオンのインストールと設定変更を行う
Node.js のインストールとプロキシの設定
GitLab CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
GitLab をアップグレードしたら Redmine へのリンクが解除された
GitHub と Travis CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
GitLab で LDAP 認証するとメールアドレスが勝手に設定されるのを直す
GitLab のバージョンアップを行った
GitLab のバックアップとリストア
Visual Studio 2017 Update 4 (15.4) で .NET Core プロジ...
ASP.NET Core におけるバリデーションの基本
[C#] 非同期メソッドを同期メソッドとして扱いたい場合
ASP.NET Core における css と js ファイルの Bundle と Minify
ASP.NET Core アプリケーションを外部に公開するための Windows ファイアウォールの設定
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする
►
10月
(17)
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)