テンプレートテスト
ブログの説明
ブログの説明2
menu
keyboard_arrow_up
Top
search
close
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
home
ホーム
computer
PC一般
construction
開発環境・ツール
code
プログラミング
Home
›
Archives for 2017
2017/12/28
[C#] GitLab CI と SonarQube で .NET アプリケーションの CI を行う
update
event_note
label
.NET Core
label
C#
label
GitLab
label
SonarQube
以前の記事で SonarQube を使って .NET アプリケーションの静的解析を行いました。 今回はこれに GitLab CI を使って継続的インテグレーションを行います。
具体的には Push をトリガーとして自動的にコードを解析を行い、またその解析結果をマージリクエストの画面に表示します。 尚、Jenkins 等の他の CI ツールは必要ありません。 ## 環境 - GitLab 10.2.0 - gitlab-runner 10.2.0 - SonarQube 6.7 - SonarQube Scanner for MSBuild 4.0 - .NET Core 2.0 ## 準備 GitLab と SonarQube の環境構築は済んでいる前提です。 Docker を使った環境構築については以下を参考にしてください。 - [GitLab を docker-compose で動かしてみる](http://kuttsun.blogspot.jp/2016/09/dockergitlab.html) - [SonarQube を docker-compose で動かしてみる](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/sonarqube-docker-compose.html) また、GitLab CI を使うためにはタスクランナーとして gitlab-runner が必要です。 以下の記事に書いたように、C# プログラムのコード解析には OpenCover と SonarQube Scanner を使っていますが、これらは Windows 上でしか動作しません。 - [[C#] OpenCover でコードカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/opencover.html) - [[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/sonarqube-net.html) 従って、gitlab-runner は Windows 上にインストールしたものを使う必要があります。 gitlab-runner を Windows にインストールする手順については以下の記事を参照してください。 - [GitLab Runner を Windows で動かす](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/gitlab-runner-windows.html) GitLab に gitlab-runner を登録するところまでも済んでいる前提とします。 ## GitLab の設定 ### ユーザーの追加 SonarQube から GitLab に通知するためのユーザーを GitLab に作成します。 後で SonarQube の設定を行うときに作成したユーザーのトークンが必要になります。 トークンは作成したユーザーでログインし、Account のメニューの Private Token で確認できます。 もちろん、別途トークンを作成しても OK です。 ### Pipeline 失敗時のマージ拒否 Pipeline で失敗している場合にマージリクエストをマージできないようにしたい場合は、該当のプロジェクトで以下を設定します。 [Edit Project] > `Only allow merge requests to be merged if the build succeeds` を ON にし、`Save changes` をクリック ## SonarQube の設定 管理者アカウントでログインして以下のことを行います。 ### GitLab Plugin のインストール [Administration] > [Marketplace] > `GitLab` で検索し、`GitLab` をインストールします。
インストールしたら SonarQube を再起動します。 ### GitLab Plugin の設定 [Administration] > [Configuration] > サイドメニューより `GitLab` を選択します。 `GitLab url` と `GitLab User Token` を設定します。 `GitLab User Token` には、あらかじめ GitLab に作成しておいたアカウントのトークンを設定します。
詳細は以下を参照してください。 - https://gitlab.talanlabs.com/gabriel-allaigre/sonar-gitlab-plugin ### プロジェクトの設定 該当のプロジェクトの画面で以下を設定します。 [Administration] > [General Settings] > サイドメニューより `GitLab` を選択します。 `GitLab Project id` を設定します。
## .gitlab-ci.yml の作成 GitLab と SonarQube の設定が完了したら、.gitlab-ci.yml を作成します。 SonarQube のコード解析の部分だけのサンプルですが、例えば以下のような感じです。 ```xml variables: SONARSCANNER: "C:\\SonarQube\\sonar-scanner-msbuild-4.0.0.821\\MSBuild.SonarQube.Runner.exe" SONARHOST: "http://localhost:9000" SONARKEY: "projectkey" REPORT: "coverage.xml" stages: - test Job1: stage: test script: # GitLab のコンソールログでの文字化け対策 - chcp 65001 # SonarQube による解析(環境変数を先頭に置くと yaml パーサーでエラーになるので call をつけている) - call %SONARSCANNER% begin /d:sonar.host.url=%SONARHOST% /k:%SONARKEY% /v:"1.0" /d:sonar.analysis.mode=preview /d:sonar.cs.opencover.reportsPaths=%REPORT% /d:sonar.gitlab.commit_sha=%CI_COMMIT_SHA% /d:sonar.gitlab.project_id=%CI_PROJECT_ID% /d:sonar.gitlab.ref_name=%CI_COMMIT_REF_NAME% - dotnet build - call .\OpenCover.bat %REPORT% - call %SONARSCANNER% end tags: - windows ``` OpenCover の解析部分はバッチファイルにしていますが、中身については以下の記事を参考にしてください。 - [[C#] OpenCover でコードカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/opencover.html) SonarQube の解析も、後述するように SonarQube Server と GitLab の通知のために2回行うことを前提にするならば、バッチファイルにして処理を共通化したほうが良いかなと思います。 まぁそれはともかく、とりあえずこれで全て完了です。 これで以下のように動作します。 - GitLab に Push したタイミングで GitLab CI の機能により、最新コミットのコード解析が行われる - SonarQube での解析結果が GitLab に通知される - 解析を行ったコミットが含まれるマージリクエストに指摘事項が表示される マージリクエストの画面にはこんな感じで表示されます。
SonarQube Scanner for MSBuild のパラメータの一覧は以下を参照してください。 - https://gitlab.talanlabs.com/gabriel-allaigre/sonar-gitlab-plugin .gitlab-ci.yml で使用できる環境変数の一覧は以下を参照してください。 - https://docs.gitlab.com/ee/ci/variables/README.html 今回使用しているパラメータについては以下に簡単に説明します。 **sonar.analysis.mode** デフォルトは `publish` で、この場合、解析結果が SonarQube Server にアップロードされます。 GitLab に通知したい場合は、`preview` を指定する必要があります。 SonarQube Server と GitLab の両方に通知したい場合は、面倒ですが `sonar.analysis.mode` の値を変えて2回解析を実行する必要があります。 尚、`publish` の場合に後述の GitLab 関連のオプションを設定していると解析に失敗するので注意です。 **sonar.host.url** SonarQube Server の URL を指定します。 **sonar.cs.opencover.reportsPaths** OpenCover の出力ファイルを指定します。 **sonar.gitlab.commit_sha** 解析対象の Git のコミットのハッシュ値を指定します。 **sonar.gitlab.project_id** GitLab のプロジェクト ID を指定します。 SonarQube のプロジェクト設定で設定済みの場合は不要っぽいです。 **sonar.gitlab.ref_name** ブランチ名を指定します。 **sonar.gitlab.user_token** GitLab に通知する際のユーザーのトークンを指定します。 SonarQube で設定済みの場合は不要っぽいです。 ## はまったところ 何度見直しても正しく設定しているはずなのに、解析結果が GitLab に通知されずずっと悩んでいました。 解析ログをよく見ると、以下の警告が表示されていました。 ``` The project does not have a valid "ProjectGuid." ``` `ProjectGuid` が何なのかわからないまま調べてみると、どうやら .NET Core の ProjectGuid 変更になったらしく、これを手動で追加すると解析結果が GitLab に通知されるようになりました。 詳細は以下の記事を参照してください。 - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/net-core-projectguid.html ## 参考 URL - http://codeout.hatenablog.com/entry/2015/08/21/012706 - https://qiita.com/bremen/items/f47f383b9931a840a25c - https://gitlab.talanlabs.com/gabriel-allaigre/sonar-gitlab-plugin - https://qiita.com/ynott/items/1ff698868ef85e50f5a1 - https://eliot-jones.com/2017/12/configure-gitlab-sonarqube-teamcity - https://docs.gitlab.com/ce/ci/variables/README.html#using-the-ci-variables-in-your-job-scripts - http://blog.applibot.co.jp/blog/2017/09/14/static-code-analysis-with-sonarqube/ - https://github.com/gabrie-allaigre/sonar-gitlab-plugin/issues/75 - https://github.com/mibexsoftware/sonar-bitbucket-plugin/issues/25 - https://qiita.com/teradonburi/items/776e4735395af872320a - https://qiita.com/ijoji/items/f7dce812c84a5cfa91cf
Read more
2017/12/27
image
NO IMAGE
.NET Core の ProjectGUID
update
event_note
label
.NET Core
label
Visual Studio
Visual Studio の .NET Core プロジェクトの GUID が変更になっているようです。
GitLab CI と SonarQube を使った .NET Core アプリケーションのコード解析の最中に ProjectGUID に関する警告が表示され、上手く動作しなかったので調べてみると、以下の記事を見つけました。 - https://www.codeproject.com/Reference/720512/List-of-Visual-Studio-Project-Type-GUIDs これによると、.NET Core では以下のように変更されているようです。 **変更前** - `FAE04EC0-301F-11d3-BF4B-00C04F79EFBC` **変更後** - `9A19103F-16F7-4668-BE54-9A1E7A4F7556` ### プロジェクトファイルの変更 プロジェクトファイル (*.csproj) を開き、`
` の下に以下を記述します。 ```xmml
{9A19103F-16F7-4668-BE54-9A1E7A4F7556}
``` これで GitLab CI と SonarQube を使った .NET Core アプリケーションのコード解析は上手くいくようになりました。 ただ、ProjectGUID が何なのかいまいちよくわかっていないので、これで本当に良いのかどうかはわかりません。
Read more
2017/12/24
image
NO IMAGE
IIS に AdminScripts フォルダがないのでインストールする方法
update
event_note
label
IIS
コマンドで IIS の操作を行いたいと思って調べてみると、`C:\inetpub\AdminScripts` にある vbs でできるとあるのですが、そもそも AdminScripts フォルダがなかったので、インストールする方法です。
## 環境 - Windows 7 Professional - IIS 7.0 ## インストール方法 [コントロール パネル] > [プログラム] > [プログラムと機能] > [Windows の機能の有効化または無効化] をクリックします。 [インターネット インフォメーション サービス] > [Web 管理ツール] > [IIS 6 と互換性のある管理] > [IIS 6 スクリプトツール] のチェックを ON にし、OK を押します。 しかし、IIS 7 では appcmd.exe というツールで操作できそうなので、そちらを使うべきなのかもしれません。 - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/iis.html - https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd647592.aspx
Read more
2017/12/23
image
NO IMAGE
IIS をコマンドで操作する
update
event_note
label
IIS
## 環境 - Windows 7 Professional - IIS 7.0 ## 管理ツールのインストール IIS をコマンドで操作する場合、以下のツールを使います。 ```bat C:\Windows\System32\inetsrv\appcmd.exe ``` インストールされていない場合は以下でインストールできます。 [コントロール パネル] > [プログラム] > [プログラムと機能] > [Windows の機能の有効化または無効化] (画面の左側) をクリックします。 [インターネット インフォメーション サービス] > [Web 管理ツール] > [IIS 管理ツール] のチェックを ON にし、OK を押します。 ## コマンド例 環境変数にパスは設定されていないので、まずはディレクトリを移動します。 ``` cd C:\Windows\System32\inetsrv ``` **仮想サイトの開始** ``` > appcmd start site "サイト名" ``` **仮想サイトの停止** ``` > appcmd stop site "サイト名" ``` 詳細はヘルプを参照してください。 ## 参考 URL - https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd647592.aspx
Read more
2017/12/22
image
NO IMAGE
Windows 7 に OpenSSH をインストールする
update
event_note
label
Windows
Windows 版の OpenSSH を Windows 7 にインストールし、他の PC から SSH でアクセスできるようにします。
基本的なやり方は[公式ページ](https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/wiki/Install-Win32-OpenSSH)で解説されています。 ## 環境 - Windows 7 Professional 32bit - [Win32-OpenSSH](https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH) 0.0.24.0 ## インストール方法 ### ダウンロード 以下から `OpenSSH-Win32.zip` をダウンロードします。 - https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/releases ダウンロードしたら展開して適当な場所に置きます。 今回は `C:\OpenSSH` に置きました。 ### インストール PowerShell を管理者権限で起動します。 ディレクトリを移動します。 ```sh > cd C:\OpenSSH ``` `sshd` と `ssh-agent` をインストールします。 ```sh > powershell -ExecutionPolicy Bypass -File install-sshd.ps1 ``` 鍵を作成します。 ```sh > .\ssh-keygen.exe -A > powershell -ExecutionPolicy Bypass '.\FixHostFilePermissions.ps1 -Confirm:$false' ``` ### 設定 #### ファイアウォールの設定 TCP の 22 番ポートを開け、SSH で接続できるようにします。 ```sh > netsh advfirewall firewall add rule name=SSHPort dir=in action=allow protocol=TCP localport=22 ``` #### サービスの自動起動 `sshd` と `ssh-agent` を自動で起動するように設定します。 ```sh > Set-Service sshd -StartupType Automatic > Set-Service ssh-agent -StartupType Automatic ``` `sshd` と `ssh-agent` を開始します。 ```sh > net start sshd ``` 以上で完了です。 他の端末から SSH でアクセスできるか試してみましょう。 ## アンインストール方法 現時点の Windows 版 OpenSSH まだ正式リリース前のものなので、アンインストール方法も一応書いておきます。 PowerShell を管理者権限で起動します。 ディレクトリを移動します。 ```sh > cd C:\OpenSSH ``` アンインストールスクリプトを実行します。 ```sh > powershell.exe -ExecutionPolicy Bypass -File uninstall-sshd.ps1 ``` ## 参考 URL - https://github.com/PowerShell/Win32-OpenSSH/wiki/Install-Win32-OpenSSH - http://www.mcclellandlegge.com/2017-02-24-installsshd/
Read more
2017/12/20
image
NO IMAGE
.gitlab-ci.yml で変数を使う(ただし Windows 環境で)
update
event_note
label
GitLab
.gitlab-ci.yml では変数を使うことができますが、はまったのでメモしておきます。
`.gitlab-ci.yml` に書いた script は gitlab-runner 上で実行されます。 通常、`.gitlab-ci.yml` 上では `$hoge` という書式で環境変数が使えますが、gitlab-runner が Windows 環境で動作している場合、この書式ではなく、バッチファイルの場合は `%hoge%`、PowerShell の場合は `$env:hoge` と書く必要があります。 詳細は以下に書いてありました。 - https://docs.gitlab.com/ce/ci/variables/README.html#using-the-ci-variables-in-your-job-scripts ただし、コマンドの最初で `%hoge%` のように変数を書くと yaml の書式チェックでエラーになってしまいます。 そして、現状これは解決不可能だそうです。 - https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-ce/issues/14194 なので、Windows 環境において script の最初で変数を使うのはあきらめるしかなさそうです。 一応代替案ですが、最初に記述するのが実行したいバッチファイルや exe ファイルなどであれば `call` を書くことで解決できます。 ```bat call %hoge% ``` いやぁ、これ本当にはまりましたわ。
Read more
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
update
event_note
label
.NET Core
label
C#
label
SonarQube
SonarQube を使って .NET アプリケーションを静的解析します。
## 概要 コードカバレッジの計測自体は OpenCover を使って行い、その出力結果を SonarQube にインポートします。 詳細は以下のページで解説されています。 - [SonarC#](https://docs.sonarqube.org/pages/viewpage.action?pageId=1441900) ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 - SonarQube 6.7 - SonarQube Scanner for MSBuild 4.0 今回は .NET Core を使って試しましたが、Windows 環境なので .NET Framework であっても同じようにできるはずです。 ## SonarQube Server の準備 SonarQube Server をあらかじめ用意しておく必要があります。 Docker を使った構築については以下を参照してください。 - [SonarQube を docker-compose で動かしてみる](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/sonarqube-docker-compose.html) その後、プロジェクトを作成して、 API キーを発行しておいてください。 ## SonarQube Scanner for MSBuild のダウンロード OpenCover の解析結果を SonarQube にインポートするには SonarQube Scanner が必要です。 - https://docs.sonarqube.org/display/SCAN ここでは SonarQube Scanner for MSBuild を使用します。 ## 実行 以下のようなバッチファイルを作成して実行しました。 ```sh rem SonarQube Scanner fo MSBuild のインストール先 set SONARQUBE=C:\SonarQube\MSBuild.SonarQube.Runner.exe %SONARQUBE% begin /d:sonar.host.url=http://localhost:9000 /k:"hogehoge" /n:"MyApplication" /v:"1.0" /d:sonar.cs.opencover.reportsPaths="coverage.xml" dotnet build call OpenCover.bat %SONARQUBE% end ``` `MSBuild.SonarQube.Runner.exe begin` で解析を開始します。 ここでいくつかパラメータを指定する必要があります。 - `/d:sonar.host.url=` で SonarQube Server の URL を指定 - `/k:` でプロダクトキーを指定 - `/n:` でプロジェクト名を指定 - `/v:` でバージョンを指定 - `/d:sonar.cs.opencover.reportsPaths=` で解析結果のレポートを指定(これは後述するように OpenCover の出力結果を与えます) 解析を開始したら、まずビルドを行います。 今回は .NET Core なので、`dotnet build` を指定します。 次にカバレッジの計測を行います。 今回は OpenCover を使って計測するので、そこを別途バッチファイルに記述しています。 このバッチファイルの中身については以下の記事を参考にしてください。 - [OpenCover でコードカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/opencover.html) ビルドとカバレッジ計測が終わったら、`MSBuild.SonarQube.Runner.exe end` で解析を終了します。 正常に解析が完了していれば、SonarQube で結果を確認することができます。 尚、今回は OpenCover しか使っていませんが、他のいろいろツールを併用することもできます。 - https://docs.sonarqube.org/pages/viewpage.action?pageId=6389770#CodeCoverageResultsImport(C#,VB.NET)-OpenCover ## 継続的インテグレーション とりあえず解析自体は出来ましたが、こういうのはやはり自動化して継続的に行いたいものです。 これについてはまた別途書きます。 ## 参考 URL - https://docs.sonarqube.org/pages/viewpage.action?pageId=1441900 - http://d.hatena.ne.jp/pneumaster/20151230/1451480090 - http://posaune.hatenablog.com/entry/2013/12/04/083834 - https://blog.nijohando.jp/post/gitlab-merge-request-sonarqube/ - https://budougumi0617.github.io/post/2017/07/13/opencover-to-vs2017/
Read more
2017/12/19
image
NO IMAGE
GitPitch を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
GitLab
GitHub や GitLab を使って Markdown でプレゼン資料が作成できる GitPitch ですが、これを社内の GitLab でも使えるようにオンプレミスで実装してみました。
Docker イメージは [knsit/gitpitch-pdf](https://hub.docker.com/r/knsit/gitpitch-pdf/) を使わせていただきます。 ## docker-compose.yml 社内では GitLab をオンプレミスで使っているので、それを前提としてます。 基本的には [knsit/gitpitch-pdf](https://hub.docker.com/r/knsit/gitpitch-pdf/) に書いてあるままです。 ``` version: '3' services: gitpitch: image: knsit/gitpitch:latest container_name: gitpitch restart: always environment: - "GP_GITLAB_BASE=https://gitlab.com/" - "GP_GITLAB_API=https://gitlab.com/api/v4/" - "GP_GITLAB_AS_DEFAULT=true" ports: - 9000:9000 ``` とても楽ちん! GitPitch 自体の使い方は以下がわかりやすかったです。 - https://github.com/kakisoft/HowToUseGitPitch - https://github.com/kakisoft/HowToUseGitPitch2 公式サイトは以下です。 - https://github.com/gitpitch/gitpitch/ ## 参考 URL - https://hub.docker.com/r/knsit/gitpitch-pdf/
Read more
2017/12/18
image
NO IMAGE
GitLab Runner を Windows で動かす
update
event_note
label
GitLab
label
Windows
以前 Docker を使って gitlab-runner をインストールしましたが、業務上 Windows 上で gitlab-runner を動かしたいことがあったので、Windows に gitlab-runner をインストールしました。
基本的に以下の公式ページで全て解説されています。 - https://docs.gitlab.com/runner/install/windows.html ## 環境 - gitlab-runner 10.2.0 ホストは以下の2つで試しました。 - Windows 7 Professional (32 bit) - Windows 10 Pro (64 bit) ## ダウンロード [公式サイト](https://docs.gitlab.com/runner/install/windows.html)からダウンロードできます。 ダウンロードしたら適当なフォルダに配置します。 今回は公式に合わせて `C:\GitLab-Runner` に配置しました。 配置したらファイル名を `gitlab-runner.exe` にリネームします。 ## 環境変数の設定 環境変数の `PATH` に `C:\GitLab-Runner` を追加します。 これでコマンドプロンプトから `gitlab-runner` コマンドが使えるようになります。 ## インストール まずはコマンドプロンプトを管理者として起動します。 `Win` キーを押し、`cmd` を検索し、右クリックで [管理者として実行] を選択します。 以下のコマンドを入力して Windows サービスとして gitlab-runner を動作させます。 ```sh > gitlab-runner install > gitlab-runner start ``` しかし、これだと root で実行されてしまうため、実際に GitLab CI として動作させるときにコマンドが実行されなかったりしました。 なので、ユーザーを指定してインストールします。 [こちらの記事](http://hr-sano.net/blog/2016/01/25/gitlab-ci-runner-for-windows/)にあるとおり、ユーザー名を指定すると上手くいかないので、パスワードだけ指定し、現在ログイン中のユーザーでインストールします。 ```sh > gitlab-runner install --password パスワード > gitlab-runner start ``` しかし、私の環境では `%USERPROFILE%` などのパスが root のままだったので、以下の設定を行いました。 - [コントロールパネル] > [管理ツール] > [サービス] を起動 - 一覧から `gitlab-runner` を探し、右クリックしてプロパティを選択 - [ログオン] タブで [アカウント] を選択し、ユーザーアカウントを入力 - [サービス] の画面で `gitlab-runner` を右クリックして再起動する ## GitLab への登録 gitlab-runner のインストールが完了したら、GitLab にタスクランナーとして登録します。 基本的には Linux の場合と同様ですが、executor は `shell` を指定します。 あとは description や tag で Windows であることがわかるようにするくらいですね。 ```sh >gitlab-runner register Please enter the gitlab-ci coordinator URL (e.g. https://gitlab.com ) https://gitlab.com Please enter the gitlab-ci token for this runner xxx Please enter the gitlab-ci description for this runner [hostame] windows Please enter the gitlab-ci tags for this runner (comma separated): windows Whether to run untagged jobs [true/false]: [false]: true Whether to lock Runner to current project [true/false]: [true]: false Please enter the executor: ssh, docker+machine, docker-ssh+machine, kubernetes, docker, parallels, virtualbox, docker-ssh, shell: shell ``` 設定が完了したら GitLab の [Admin Area] > [Overview] > [Runners] でランナーが登録されていることを確認します。 ## アンインストール ```sh gitlab-runner stop gitlab-runner uninstall ``` 最後に GitLab-Runner のフォルダを削除すれば OK です。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/runner/install/windows.html - https://muunyblue.github.io/2d5b53f80151aea5fef0722f8b1edf99.html - http://hr-sano.net/blog/2016/01/25/gitlab-ci-runner-for-windows/
Read more
2017/12/14
image
NO IMAGE
ASP.NET Core で DataAnnotations の多言語対応を行う
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
C#
ASP.NET Core で DataAnnotations の多言語対応を行ってみました。
ASP.NET Core の多言語対応の基本は以下の記事を参考にしてください。 - https://kuttsun.blogspot.jp/2017/09/aspnet-core.html ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 ## 準備 リソースファイルは ViewModel ごとに作成してもよいですが、ここでは DataAnnotations 共通で1つのものを使います。 `Startup.cs` の `ConfigureServices` で以下のように `AddDataAnnotationsLocalization` を追加します。 ```cs services.AddMvc(opts => .AddViewLocalization( LanguageViewLocationExpanderFormat.Suffix, opts => { opts.ResourcesPath = "Resources"; }) .AddDataAnnotationsLocalization(options => { // DataAnnotation を使ったときのメッセージは SharedResource に集約する options.DataAnnotationLocalizerProvider = (type, factory) => factory.Create(typeof(SharedResource)); }); ``` ここでは DataAnnotations は `SharedResource` という共通のリソースファイルを使用するように設定しています。 ## Attributes の追加 ViewModel に対して以下のように Attribute を追加します。 ``` public class Account { [Required(ErrorMessage = "RequiredUsername")] [Display(Name = "Username")] public string Username { get; set; } [Required(ErrorMessage = "RequiredPassword")] [Display(Name = "Password")] public string Password { get; set; } } ``` ## リソースファイル 共通で使用するリソースファイル `SharedResource` を作成します。 リソースファイルの作成自体は以下を参考にしてください。 - [多言語対応のための共通のリソースファイルの作成](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/blog-post.html) リソースファイルを作成したら、以下のような感じで名前と値をリソースファイルに定義します。 **SharedResource.resx** |名前|値| |---|---| |RequiredUsername|The Username field is required.| |RequiredPassword|The Passowrd field is required.| |Username|Username| |Password|Password| **SharedResource.ja.resx** |名前|値| |---|---| |RequiredUsername|ユーザー名を入力してください。| |RequiredPassword|パスワードを入力してください。| |Username|ユーザー名| |Password|パスワード| 以上で DataAnnotations による Validation を行うと、`Required` 属性の `ErrorMessage` で指定した名前をキーとして、ローカライズされたメッセージが表示されます。 `Display` 属性で指定した値は、例えば HTML ヘルパーを使い、View で以下のように記述すると、ローカライズされたメッセージが表示されます。 ```xml @Html.DisplayNameFor(model => model.Username) ``` ## 参考 URL - https://andrewlock.net/adding-localisation-to-an-asp-net-core-application/ - http://blog.livedoor.jp/monthly_check/archives/70915210.html - https://joonasw.net/view/aspnet-core-localization-deep-dive
Read more
2017/12/13
image
NO IMAGE
多言語対応のための共通のリソースファイルの作成
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
C#
ASP.NET Core (.NET Core) で多言語対応を行う際、共通のリソースファイルを参照したいことがあります。
例えば、DataAnnotations で Validation を行った場合のメッセージとか、メッセージ系は特に共通で使用したいと思うことが多いと思います。 ということで、試してみました。 尚、多言語対応の基本については以下の過去記事を参考にしてみてください。 - [ASP.NET Core における多言語対応](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/09/aspnet-core.html) ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 ## 前提 基本的な設定は済んでいるという前提です。 以下の記事を参考にしてください。 ## 準備 ### リソースファイルの作成 リソースファイルを置く場所として指定したパス (ここでは `Resource` フォルダとします) にカルチャー毎のリソースファイルを作成します。 リソースファイルの名前は `SharedResource` とします。 英語だと `SharedResource.en.resx`、日本語だと `SharedResource.ja.resx` というような感じです。 ### ダミークラスの作成 共通のリソースファイルを使用するためには、それをまとめるためのダミークラスを作成する必要があるみたいです。 `Resource` フォルダに `SharedResource.cs` というダミークラスを作成し、以下のようなコードを書きます。 ```cs // Dummy class to group shared resources namespace プロジェクト名 { public class SharedResource { } } ``` `namespace` が違うと上手くローカライズされないので注意です。 ## 使用方法 基本的に DI するだけで使用できます。 ### コントローラーでの使用方法 Controller では以下のように使用します。 ```cs private readonly IStringLocalizer
localizer; private readonly IStringLocalizer
sharedLocalizer; public HomeController(IStringLocalizer
localizer, IStringLocalizer
sharedLocalizer) { this.localizer = localizer; this.sharedLocalizer = sharedLocalizer; } public IActionResult Index() { ViewData["Message"] = localizer["hoge"]; ViewData["Common"] = sharedLocalizer["piyo"]; return View(); } ``` ### View での使用方法 View では以下のように使用します。 ```cs @using Microsoft.AspNetCore.Mvc.Localization @inject IHtmlLocalizer
sharedLocalizer;
© 2017 - @sharedLocalizer["foo"]
``` ## 参考 URL
Read more
2017/12/08
image
NO IMAGE
[C#] AppVeyor と Codecov でカバレッジを計測する
update
event_note
label
.NET Framework
label
AppVeyor
label
C#
label
Codecov
C# で作成した .NET アプリケーションのコードカバレッジを、AppVeyor と Codecov で計測します。
## 環境 - Visual Studio 2017 ## 事前準備 C# の場合、コードカバレッジ自体は OpenCover を使って計測し、Codecov にはレポートを渡すだけになります。 OpenCover を使用したカバレッジ計測については以下の記事を参考にしてください。 - [OpenCover でコードカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/opencover.html) また、AppVeyor と Codecov へのリポジトリの登録は済んでいる前提です。 ## 実行方法 Codecov へのレポート出力について、C# でのやり方は以下で説明されています。 - https://github.com/codecov/example-csharp やり方はいろいろあるみたいですが、主に `codecov` というツールのインストール方法が違うようです。 とりあえず作成した `appveyor.yml` は以下です。 ```sh image: Visual Studio 2017 configuration: Release before_build: - nuget restore build: parallel: true project: MyApplication.sln test_script: # OpenCover でカバレッジを計測 - OpenCover.bat vstest.console.exe "coverage.xml" # Codecov へカバレッジ結果を渡す - "SET PATH=C:\\Python34;C:\\Python34\\Scripts;%PATH%" - pip install codecov - codecov -f "coverage.xml" ``` OpenCover でのカバレッジ計測はローカルでもできるようにバッチファイル化しています。 `OpenCover.bat` の内容自体は以前の記事を参考にしてください。 - [OpenCover でコードカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/opencover.html) 第1引数で vstest のパスを指定しますが、AppVeyor ではパスが設定されているのか、`vstest.console.exe` だけで実行可能です。 第2引数は出力ファイル名です。 `codecov` は NuGet でもインストール可能ですが、ローカルで実行しないのであればわざわざ NuGet でインストールするメリットもないかなと思うので、Python でインストールして実行しています。
Read more
2017/12/06
image
NO IMAGE
SonarQube を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
Docker
label
SonarQube
C# で作成したアプリケーションの静的解析を行うために、SonarQube をインストールしてみました。
尚、いつもの通り Docker を使ってインストールします。 (Docker に慣れてくると全て Docker で構築したくなってきます。) ## 環境 - Docker for Windows ## docker-compose.yml 作成した `docker-compose.yml` は以下のような感じです。 SonarQube は公式のイメージがあるのでそれを使用します。 ```sh version: '2' services: sonarqube: image: sonarqube container_name: sonarqube restart: always ports: - 9000:9000 environment: - SONARQUBE_JDBC_URL=jdbc:postgresql://sonarqube_db:5432/sonar volumes: - conf:/opt/sonarqube/conf - data:/opt/sonarqube/data - extensions:/opt/sonarqube/extensions - bundled-plugins:/opt/sonarqube/lib/bundled-plugins sonarqube_db: image: postgres container_name: sonarqube_db restart: always environment: - POSTGRES_USER=sonar - POSTGRES_PASSWORD=sonar volumes: - postgresql:/var/lib/postgresql # This needs explicit mapping due to https://github.com/docker-library/postgres/blob/4e48e3228a30763913ece952c611e5e9b95c8759/Dockerfile.template#L52 - postgresql_data:/var/lib/postgresql/data volumes: conf: data: extensions: bundled-plugins: postgresql: postgresql_data: ``` ## 管理者でログイン 起動したら以下の管理者 ID でログインできます。 - Username : admin - Password : admin ## SonarQube の設定 SonarQube の設定は `/opt/sonarqube/conf/sonar.properties` に記述します。 ### プロキシの設定 プロキシ環境下ではプロキシ設定を行っておかないとプラグインのインストールなどができません。 - https://docs.sonarqube.org/display/SONAR/Marketplace `sonar.properties` の以下の行のコメントアウトを解除して設定します。 ```sh # HTTP proxy (default none) http.proxyHost=xxx.xxx.xxx.xxx http.proxyPort=8080 # HTTPS proxy (defaults are values of http.proxyHost and http.proxyPort) https.proxyHost=xxx.xxx.xxx.xxx https.proxyPort=8080 ``` ### LDAP 認証の設定 社内の Active Directory で LDAP 認証を行うための設定を行います。 まずは LDAP Plugin をインストールします。 プロキシ設定を適切に行っていれば [Administration] > [Marketplace] からインストールできます。 - https://docs.sonarqube.org/display/PLUG/LDAP+Plugin `sonar.properties` に以下を追記します。 内容は環境に応じて適宜変更します。 ```sh # LDAP sonar.security.realm=LDAP ldap.url=ldap://example.com:389 ldap.bindDn=hoge@example.com ldap.bindPassword=xxxxxxxx ldap.user.baseDn=dc=example,dc=com ldap.user.request=(&(objectClass=user)(sAMAccountName={login})) ldap.user.realNameAttribute=cn ldap.user.emailAttribute=mail ``` ### SMTP の設定 管理者アカウントでログインします。 [Administration] > [Configuration] > [General] の [Email] で設定します。 ## 参考 URL - https://qiita.com/ot-aoyagi/items/d97b2431fefbf5635e93 - https://qiita.com/teradonburi/items/776e4735395af872320a - https://qiita.com/yo1000/items/0af36c8bc5e944c1e42a - https://github.com/SonarSource/docker-sonarqube/blob/master/recipes.md - https://qiita.com/okamu_/items/1c8e5fde742ca165fa12#sonarqube - http://blog.applibot.co.jp/blog/2017/09/14/static-code-analysis-with-sonarqube/
Read more
2017/12/05
image
NO IMAGE
[C#] OpenCover でコードカバレッジを計測する
update
event_note
label
.NET Core
label
.NET Framework
label
C#
C# で作成したアプリケーションのカバレッジを、OpenCover を使って計測してみました。
## 環境 - Visual Studio 2017 Community - [OpenCover](https://github.com/OpenCover/opencover) 4.6.519 - ReportGenerator 3.0.2 - .NET Framework 4.6.1 - .NET Core 2.0 ## 準備 ### OpenCover のインストール NuGet でインストールします。 ```sh PM> Install-Package OpenCover ``` ### ReportGenerator のインストール OpenCover で出力された xml を html に変換するため、ReportGenerator をインストールします。 こちらも NuGet でインストールします。 ```sh PM> Install-Package ReportGenerator ``` ### NuGet でインストールしたパッケージの場所 .NET Framework ではソリューションルートの `package` の中にあります。 .NET Core の場合、Windows 環境ではユーザーディレクトリ配下の以下の場所にあります。 `%USERPROFILE%\.nuget\packages` Windows 環境以外では試していないのでよくわかりません。 ## OpenCover によるカバレッジ計測の実行 OpenCover は CLI で動作するツールです。 基本的な使い方は以下に記載されています。 - https://github.com/OpenCover/opencover/wiki/Usage OpenCover の出力形式は xml なので、カバレッジ計測後は ReportGenerator で HTML へ変換します。 しかし、codecov などと連携させる場合は ReportGenerator は不要なので、OpenCover と ReportGenerator とでバッチファイルを分けて、個別に実行できるようにしています。 ### MSTest の場合 MSTest を使用している場合、テストは MSTest を直接実行するのではなく、vstest をコールして実行します。 - https://qiita.com/kondoumh/items/4afe2cc737ad113a5e80 Visual Studio 2017 では vstest は以下にありました。 `C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\CommonExtensions\Microsoft\TestWindow\vstest.console.exe` それを踏まえて、OpenCover でカバレッジを計測する場合、以下のように実行します。 ```sh rem OpenCover.bat rem ソリューションルートで実行すること rem MSTEST のインストール先 set MSTEST="C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Professional\Common7\IDE\CommonExtensions\Microsoft\TestWindow\vstest.console.exe" rem OpenCover のインストール先 set OPENCOVER=%1 rem 実行するテストのアセンブリ set TARGET_TEST="MyApplication.Tests.dll" rem 実行するテストのアセンブリの格納先 set TARGET_DIR=".\MyApplication.Tests\bin\Release" rem OpenCover の出力ファイル set OUTPUT=%2 rem カバレッジ計測対象の指定 rem set FILTERS="+[OpenCoverSample]*" set FILTERS="+[*]*" rem OpenCover の実行 %OPENCOVER% -register:user -target:%MSTEST% -targetargs:%TARGET_TEST% -targetdir:%TARGET_DIR% -filter:%FILTERS% -output:%OUTPUT% ``` `OpenCover.bat "packages\OpenCover.4.6.519\tools\OpenCover.Console.exe" "coverage.xml"` ### .NET Core + xUnit の場合 .NET Core の場合、`dotnet test` で簡単にテスト可能なので、もうちょっとシンプルに書けました。 ```sh rem OpenCover.bat rem OpenCover のインストール先 set OPENCOVER="%USERPROFILE%\.nuget\packages\opencover\4.6.519\tools\OpenCover.Console.exe" rem テストコマンド set TARGET="dotnet.exe" rem テストコマンド引数 set TARGET_TEST="test MyApplication.Tests\MyApplication.Tests.csproj" rem OpenCover の出力ファイル set OUTPUT="coverage.xml" rem カバレッジ計測対象の指定 set FILTERS="+[*]*" rem OpenCover の実行 %OPENCOVER% -register:user -target:%TARGET% -targetargs:%TARGET_TEST% -filter:%FILTERS% -oldstyle -output:%OUTPUT% ``` ### Visual Studio 2017 の場合 Visual Studio 2017 でビルドした .NET Core および .NET Standard プロジェクトのコードカバレッジを計測したいときは、.csproj ファイルの `PropertyGroup` に `
full
` を追加する必要があるらしいです。 - http://ufcpp.net/blog/2017/5/newcsproj/ ## ReportGenerator で HTML へ変換 OpenCover の出力は xml なので、HTML へ変換します。 ```sh rem ReportGenerator.bat rem ソリューションルートで実行すること rem ReportGenerator のインストール先 set REPORTGEN="packages\ReportGenerator.3.0.2\tools\ReportGenerator.exe" rem OpenCover の出力ファイル set OUTPUT="coverage.xml" rem ReportGenerator の HTML 出力先 set OUTPUT_DIR="Coverage" rem レポートの生成 (xml から html へ変換) %REPORTGEN% -reports:%OUTPUT% -targetdir:%OUTPUT_DIR% ``` これを実行すると、`Coverage` に HTML ファイルが出力されます。 ## CI との連携 以下を参照してください。 - [[C#] AppVeyor と Codecov でカバレッジを計測する](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/c-appveyor-codecov.html) - [[C#] GitLab CI と SonarQube で .NET アプリケーションの CI を行う](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/12/gitlab-ci-sonarqube-net-c-ci.html) ## 参考 URL - https://qiita.com/budougumi0617/items/a95e1d01807049ef42ff - http://mamori017.hatenablog.com/entry/2017/03/31/182655 - https://yoshinorin.net/2016/09/21/appveyor-codecov-csharp/ - https://budougumi0617.github.io/post/2017/07/13/opencover-to-vs2017/
Read more
2017/11/30
image
NO IMAGE
Visual Studio のビルド後イベントで配布用の ZIP ファイルを自動生成する
update
event_note
label
.NET Framework
label
PowerShell
label
Visual Studio
Visual Studio で Relese ビルドを行うと、`bin/Release` に実行ファイル等が出力されます。 しかし、この中には不要なファイルもたくさんあるため、ビルド後イベントで必要なファイルだけを ZIP ファイルにするように処理を自動化しました。
尚、インストーラーを作成しないこのようなアプリケーションの配布を XCOPY 配置というようです。 - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/11/net-xcopy.html ## 環境 - Visual Studio 2017 ## 不要なファイルの削除と ZIP ファイル作成の自動化 不要なファイルを毎回手動で削除するのも大変なので、ビルド後イベントで処理します。 スクリプトは PowerShell で作成します。 不要なファイルを削除したらそのまま zip ファイルも作成します。 ### ビルド後イベント ビルド後イベントの実行場所は出力フォルダになるので、プロジェクトルートに移動してからスクリプトを実行します。 また、Release ビルドのときのみ処理を実行するようにします。 ```sh if $(ConfigurationName) == Release ( cd $(ProjectDir) powershell -ExecutionPolicy Unrestricted .\CreateZip.ps1 .\bin\Release .\bin\$(ProjectName).zip ) ``` ### PowerShell `*.xml` `*.pdb` `*.config` を削除していますが、不要なファイルはプロジェクトに応じて適宜変更します。 私の場合、NLog を使用しているので、`NLog.config` は除外しています。 ```sh # CreateZip.ps1 # プロジェクトルートで実行すること using namespace System.IO; using namespace System.IO.Compression; # source directory path (Release directory) $sourceDir = $Args[0] if (-not ($sourceDir)) { return 100 } # target zip file path $targetZipFile = $Args[1] if (-not ($targetZipFile)) { return 101 } # target zip file からディレクトリ名を取得 $parent = [Path]::GetDirectoryName($targetZipFile) # target zip file を置くディレクトリがない場合は作成する [Directory]::CreateDirectory($parent) # 既に zip ファイルがある場合は削除しておく [File]::Delete($targetZipFile) # 一時ディレクトリ名 $tempDir = $parent + "\temp" # Release ディレクトリから一時ディレクトリに丸ごとコピー Copy-Item $sourceDir -destination $tempDir -recurse # 一時ディレクトリから不要なファイルを削除(プロジェクトに応じて要変更) Remove-Item -Recurse -path $tempDir -include *.pdb Remove-Item -Recurse -path $tempDir -include *.xml Remove-Item -Recurse -path $tempDir -include *.config -Exclude NLog.config # アセンブリの読み込み Add-Type -AssemblyName System.IO.Compression.FileSystem # zip ファイル作成 [ZipFile]::CreateFromDirectory($tempDir, $targetZipFile) # 一時ディレクトリ削除 Remove-Item -Recurse -path $tempDir ``` ## 参考 URL - https://sakapon.wordpress.com/2015/10/14/dotnet-build-2/
Read more
2017/11/29
image
NO IMAGE
.NET アプリケーションを XCOPY 配置で配布する
update
event_note
label
.NET Framework
label
Visual Studio
.NET Framework で作成したアプリケーションの配布方法はいろいろありますが、簡単なアプリケーションであれば、インストーラーなどは作成せず、例えば ZIP などに固めて配布し、ユーザーはそれを展開して exe ファイルをダブルクリックするだけで実行できるようにしたいことがあります。 このようなアプリケーションの配布方法のことを XCOPY 配置 (XCOPY Deployment) と言うようです。
XCOPY とありますが、実際にはディレクトリ構造をそのままコピーしてくるだけで OK なので、エクスプローラーなどでのコピーでも構いません。 もちろん、文字通り XCOPY でコピーしてもよいです。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Framework .NET Core については追々書きます。 ## XCOPY 配置 XCOPY 配置は、クライアントにアプリケーションを実行するための環境が整っている(動作に必要な .NET Framework がインストールされている)ことを前提としている場合に適しています。 ディレクトリごとコピーしてくるだけで使用でき、削除するときはディレクトリごと消せばよいだけなのでシンプルです。 ただし、XCopy ではバージョン管理、アンインストール、およびロールバックがサポートされず、それらをサポートするにはアプリケーション側で実装する必要があり、そんなことをするくらいならインストーラーを作成すべきだと思います。 ## 配布に必要なファイルを集める Visual Studio で Relese ビルドを行うと、`bin/Release` にファイルが実行ファイル等が出力されます。 しかし、この中には不要なファイルもたくさんあるので、必要なファイルだけにして配布します。 これについては以下の記事を参考にしてください。 - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/11/visual-studio-zip.html ## 参考 URL - http://h-pg.blogspot.jp/2011/02/how-to-net-application-release.html
Read more
2017/11/25
image
NO IMAGE
ファイル選択ダイアログとフォルダ選択ダイアログ
update
event_note
label
.NET Framework
label
C#
label
WPF
.NET アプリケーションで Windows のファイル選択ダイアログやフォルダ選択ダイアログを表示したい場合、`WindowsAPICodePack` を使用するのが最も良さそうです。
他には `System.Windows.Forms` や `Microsoft.Win32` がありましたが、フォルダ選択ダイアログがいまいちだったり、そもそも WPF だと Windows Forms は使いたくないというのが主な理由です。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Framework 4.6.1 ## WindowsAPICodePack のインストール NuGet パッケージマネージャーで `WindowsAPICodePack` をインストールします。 ```sh PM> Install-Package WindowsAPICodePack ``` - https://github.com/aybe/Windows-API-Code-Pack-1.1 ## ファイル選択ダイアログ ### 基本的な使い方 ```cs using Microsoft.WindowsAPICodePack.Dialogs; // 中略 var dialog = new CommonOpenFileDialog { Title = "Title", // フォルダ選択ダイアログの場合は true IsFolderPicker = false, // ダイアログが表示されたときの初期ディレクトリを指定 InitialDirectory = "適当なパス", // ユーザーが最近したアイテムの一覧を表示するかどうか AddToMostRecentlyUsedList = false, // ユーザーがフォルダやライブラリなどのファイルシステム以外の項目を選択できるようにするかどうか AllowNonFileSystemItems = false, // 最近使用されたフォルダが利用不可能な場合にデフォルトとして使用されるフォルダとパスを設定する DefaultDirectory = "適当なパス", // 存在するファイルのみ許可するかどうか EnsureFileExists = true, // 存在するパスのみ許可するかどうか EnsurePathExists = true, // 読み取り専用ファイルを許可するかどうか EnsureReadOnly = false, // 有効なファイル名のみ許可するかどうか(ファイル名を検証するかどうか) EnsureValidNames = true, // 複数選択を許可するかどうか Multiselect = false, // PC やネットワークなどの場所を表示するかどうか ShowPlacesList = true }; if (dialog .ShowDialog() == CommonFileDialogResult.Ok) { } ``` ### ファイルのフィルタリング 以下のように指定します。 ```cs dialog.Filters.Add(new CommonFileDialogFilter("テキストファイル", "*.txt;*.text")); dialog.Filters.Add(new CommonFileDialogFilter("すべてのファイル", "*.*")); ``` ## フォルダ選択ダイアログ `IsFolderPicker` を `true` にするだけです。 ## 参考 URL - https://github.com/aybe/Windows-API-Code-Pack-1.1 - https://johobase.com/wpf-file-folder-common-dialog/#Windows_API_Code_Pack - http://arikalog.hateblo.jp/entry/2013/12/20/211641
Read more
2017/11/23
image
NO IMAGE
GitHub と AppVeyor で .NET アプリケーションの継続的インテグレーションを行う
update
event_note
label
.NET Framework
label
AppVeyor
label
GitHub
GitHub と連携できる CI サービスを使用して、WPF で作成したデスクトップアプリケーションの継続的インテグレーションを行ってみました。
.NET Core はクロスプラットフォーム対応なので、いろんな CI サービスが使えますが、.NET Framework は Windows 環境が必要なので、AppVeyor を使用します。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Framework 4.6.1 ## 準備 [AppVeyor](https://www.appveyor.com/) に GitHub アカウントで登録(サインアップ)します。 `New Project` を選択し、GitHub からリポジトリ情報を取得します。 CI を作成したいプロジェクトにマウスカーソルを当てて `ADD` をクリックします。 ## appveyor.yml の作成 リポジトリのルート(≒Visual Studio のソリューションフォルダ)の配下に `appveyor.yml` を作成します。 内容は以下のようにしました。 ``` # appveyor.yml image: Visual Studio 2017 configuration: Release before_build: - nuget restore build: parallel: true project: ソリューション名.sln ``` なんか Travis CI とかと比較して情報が少ないですが、`appveyor.yml` のリファレンスは一応以下にあります。 - https://www.appveyor.com/docs/appveyor-yml/ あとはこれを GitHub に Push すると、自動的にビルドが実行されます。 ## バッジの追加 CI 環境が整ったら GitHub にバッジを貼り、自己満足に浸ります。 AppVeyor の該当のプロジェクトの SETTINGS に Badges という項目があるので、そこでバッジの URL がわかります。 - https://www.appveyor.com/docs/status-badges/ Markdown を選択し、コピーした内容を README.md に貼り付けます。 ## 参考 URL - https://www.appveyor.com/docs/appveyor-yml/ - http://posaune.hatenablog.com/entry/2014/05/02/201403 - https://yoshinorin.net/2016/09/21/appveyor-codecov-csharp/#AppVeyor%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A - https://qiita.com/shoooo/items/518e44d56624187c3ea7
Read more
2017/11/22
image
NO IMAGE
C# におけるコマンドライン引数の解析
update
event_note
label
.NET Core
label
.NET Framework
label
C#
C# でコマンドライン引数を解析する場合、今までだと自力で行ったりサードパーティーのパーサーを使ったりしていました。 しかし、現在では Microsoft が [Microsoft.Extensions.CommandLineUtils](https://www.nuget.org/packages/Microsoft.Extensions.CommandLineUtils/) というパーサーを用意してくれているので、それを使ってみます。
尚、.NET Core でも .NET Framework でも使えます。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 - Microsoft.Extensions.CommandLineUtils 1.1.1 ## インストール NuGet パッケージマネージャーコンソールから以下のコマンドでインストールできます。 ```sh PM> Install-Package Microsoft.Extensions.CommandLineUtils ``` ## 簡単な使い方 ```cs using Microsoft.Extensions.CommandLineUtils; // 中略 static void Main(string[] args) { var app = new CommandLineApplication(throwOnUnexpectedArg: false) { // アプリケーション名(ヘルプの出力で使用される) Name = "CommandLineTest", }; // ヘルプ出力のトリガーとなるオプションを指定 app.HelpOption("-?|-h|--help"); app.OnExecute(() => { Console.WriteLine("Hello World!"); return 0; }); app.Execute(args); } ``` 動作内容は `onExecute` に定義します。 `onExecute` の引数は `Func
` なので、戻り値(エラーコード)として `int` の値を返す必要があります。 `onExecute` を定義したら `app.Execute` をコールすると実行されます。 引数には `Main` で受け取ったコマンドライン引数を渡します。 ### 実行結果 ```sh > CommandLineTest.exe ``` ```bat Hello World! ``` --- ```sh > CommandLineTest.exe --help ``` ```bat Usage: CommandLineTest [options] Options: -?|-h|--help Show help information ``` ## コマンドの追加 上記のコードにコマンドを追加してみます。 ```cs static void Main(string[] args) { var app = new CommandLineApplication(throwOnUnexpectedArg: false) { // アプリケーション名(ヘルプの出力で使用される) Name = "CommandLineTest", }; // ヘルプ出力のトリガーとなるオプションを指定 app.HelpOption("-?|-h|--help"); app.OnExecute(() => { Console.WriteLine("Hello World!"); return 0; }); app.Command("hoge", (command) => { // 説明(ヘルプの出力で使用される) command.Description = "Hogeを出力する"; // コマンドについてのヘルプ出力のトリガーとなるオプションを指定 command.HelpOption("-?|-h|--help"); // コマンドの引数(名前と説明を引数で渡しているが、これはヘルプ出力で使用される) var hogeArgs = command.Argument("[Hogeの引数]", "Hogeの引数の説明"); command.OnExecute(() => { var location = hogeArgs.Value != null ? $"引数あり {hogeArgs.Value}" : "引数なし"; Console.WriteLine("Hoge: " + location); return 0; }); }); app.Execute(args); } ``` 特に説明は不要かと思います。 尚、コマンドはネストして、サブコマンドなどを作ることもできます。 ### 実行結果 ```sh > CommandLineTest --help ``` ```bat Usage: CommandLineTest [options] [command] Options: -?|-h|--help Show help information Commands: hoge Hogeを出力する Use "CommandLineTest [command] --help" for more information about a command. ``` --- ```sh > CommandLineTest hoge --help ``` ```bat Usage: CommandLineTest hoge [arguments] [options] Arguments: [Hogeの引数] Hogeの引数の説明 Options: -?|-h|--help Show help information ``` --- ```sh > CommandLineTest hoge ``` ```bat Hoge: 引数なし ``` --- ```sh > CommandLineTest hoge piyo ``` ```bat Hoge: 引数あり piyo ``` ## オプションの指定 さらに上記のコードにオプションを追加してみます。 ```cs app.Command("hoge", (command) =>{ // 説明(ヘルプの出力で使用される) command.Description = "Hogeを出力する"; // コマンドについてのヘルプ出力のトリガーとなるオプションを指定 command.HelpOption("-?|-h|--help"); // コマンドの引数(名前と説明を引数で渡しているが、これはヘルプ出力で使用される) var hogeArgs = command.Argument("[Hogeの引数]", "Hogeの引数の説明"); // オプションの設定 var hogeOptions = command.Option("-o|--option
", "hogeのオプション", CommandOptionType.MultipleValue); command.OnExecute(() => { var location = hogeArgs.Value != null ? $"引数あり {hogeArgs.Value}" : "引数なし"; Console.WriteLine("Hoge: " + location); foreach (var value in hogeOptions.Values) { Console.WriteLine("Hogeのオプション: " + value); } return 0; }); }); ``` `CommandOptionType` については[こちら](https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/microsoft.extensions.commandlineutils.commandoptiontype?view=aspnetcore-1.1)に一覧があります。 何にも説明がありませんが、名前で分かると思います。 ### 実行結果 ```sh >CommandLineTest hoge -h ``` ```bat Usage: CommandLineTest hoge [arguments] [options] Arguments: [Hogeの引数] Hogeの引数の説明 Options: -?|-h|--help Show help information -o|--option
hogeのオプション ``` --- ```sh >CommandLineTest hoge piyo -o=foo -o=bar ``` ```bat Hoge: 引数あり piyo Hogeのオプション: foo Hogeのオプション: bar ``` ## 参考 URL - https://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/mt763239.aspx - http://tnakamura.hatenablog.com/entry/2017/10/24/microsoft-extensions-commandlineutils - https://gist.github.com/iamarcel/8047384bfbe9941e52817cf14a79dc34
Read more
2017/11/17
Visual Studio で .NET Core + Electron.NET を使う
update
event_note
label
.NET Core
label
Electron.NET
label
Visual Studio
.NET Core ではデスクトップアプリケーションは作成できないと思っていましたが、Electron の .NET 版があるのを知りました。 そして、Windows で .NET を使うならやはり Visual Studio を使いたいので、試してみました。
尚、私は Electron 自体は使ったことありません。 Node.js も昔に少し使ったことがあるという程度です。 ## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 (ASP.NET Core 2.0) - Node.js v8.9.1 - [Electron.NET](https://github.com/ElectronNET/Electron.NET) v0.0.7 ちなみにデモアプリケーションもあります。 - [Electron.NET API Demos](https://github.com/ElectronNET/electron.net-api-demos) ## 準備 絶対に必要なのは以下の2つなので、あらかじめインストールしておきます。 - [.NET Core SDK](https://www.microsoft.com/net/download/core#/) (2.0 以上) - [Node.js](https://nodejs.org/ja/) (v8 以上) - 参考:[Node.js のインストールとプロキシの設定](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/11/nodejs.html) また、今回は Visual Studio を使うので、Visual Studio もインストールします。 - Visual Studio 2017 ## プロジェクトの作成 Visual Studio を起動します。 [ファイル] > [新規作成] > [プロジェクト] を選択します。 [ASP.NET Core Web アプリケーション] を選択します。
[Web アプリケーション (モデル ビュー コントローラー)] を選択します。
## Electron.NET を使用するための設定 [公式](https://github.com/ElectronNET/Electron.NET)で説明されている通りに設定を行います。 ### ElectronNET.API NuGet パッケージのインストール [ツール] > [NuGet パッケージマネージャー] > [パッケージ マネージャー コンソール] を選択します。 以下のコマンドを入力してパッケージをインストールします。 ```sh PM> Install-Package ElectronNET.API ``` ### Program.cs の変更 `Program.cs` を開き、`BuildWebHost` メソッドに `UseElectron` を追加します。 ```cs using ElectronNET.API; // 中略 public static IWebHost BuildWebHost(string[] args) { return WebHost.CreateDefaultBuilder(args) .UseElectron(args) .UseStartup
() .Build(); } ``` ### Startup.cs の変更 `Startup.cs` を開き、`Configure` メソッドの最後に `Electron.WindowManager.CreateWindowAsync` を追加します。 ```cs using ElectronNET.API; // 中略 public void Configure(IApplicationBuilder app, IHostingEnvironment env) { if (env.IsDevelopment()) { app.UseDeveloperExceptionPage(); app.UseBrowserLink(); } else { app.UseExceptionHandler("/Home/Error"); } app.UseStaticFiles(); app.UseMvc(routes => { routes.MapRoute( name: "default", template: "{controller=Home}/{action=Index}/{id?}"); }); // Open the Electron-Window here Task.Run(async () => await Electron.WindowManager.CreateWindowAsync()); } ``` ### .csproj の変更 Visual Studio 上でプロジェクト名を右クリックし、[(プロジェクト名).csproj を編集する] を選択します。 `ItemGroup` の中に、`
` を追加します。 ```xml
netcoreapp2.0
``` ## NuGet パッケージの復元 ここまで完了したら、一度 Visual Studio を終了し、`dotnet-electronize` を使うために NuGet パッケージの復元を行います。 コマンドプロンプト(または PowerShell)を開き、プロジェクトの場所に移動してから以下のコマンドを実行します。 ```sh > dotnet restore ``` ## Electron.NET プロジェクトの初期化 続いて以下のコマンドを入力してプロジェクトの初期化を行います。 ```sh > dotnet electronize init ``` プロジェクト配下に `electronnet.manifest.json` というファイルが作成されます。 .csproj ファイルの変更されています。 次に以下のコマンドを打って、ビルドが正常にできることを確認します。 ```sh > dotnet electronize build ``` ## Electron.NET プロジェクトの実行 以上で準備は完了です。 Visual Studio を起動してソリューションを開きます。 すると、ターゲットに [Electron.NET App] というのが選択されていると思います。
この状態で F5 を押すと、Electron を使ったデスクトップアプリケーションが起動します。 が、ちょっと重いですね・・・。 (私の環境が貧弱なだけ?) Electron.NET はまだ登場したばかりで今後どうなるかわかりませんが、とりあえず動向はチェックしておこうと思います。 ## 参考 URL - https://qiita.com/katachi/items/6bba28d3b382e11e2535 - https://qiita.com/ikuhanaRock/items/42fc4d70494833db2653 - http://www.myrefblog.com/archives/11374
Read more
2017/11/16
image
NO IMAGE
Firefox 57 用にアドオンのインストールと設定変更を行う
update
event_note
label
Firefox
Firefox のバージョンが 57 になりました(別名 Firefox Quantum)。 以前より案内されていたように、このバージョンからアーキテクチャが大きく変わるため、多くのアドオンが使えなくなります。 そこで、アドオンや設定を見直しました。
## インストールしたアドオン |アドオン名|備考| |---|---| |[Feedly Notifier](https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/feedly-notifier/)|RSS リーダー| |Foxy Gestures|マウスジェスチャー| |Foxy Proxy|プロキシ設定を切り替える| |Pop-Up Dictionary|好きなサイトで簡単に英単語を調べられるようにする| |RESTClient|RESTful API のテスト用ツール| もともとあまりアドオンは入れていなかったので、そんなに困りませんでした。 ### Foxy Gesture の設定 以前使っていた Fire Gesture にあったジェスチャーをいくつか追加しました。 [ツール] > [アドオン] > [拡張機能] > [Foxy Gestures] の [設定] > [Built-in Commands] をクリックします。 該当の項目の上で、マウスの右ボタンを押しながらジェスチャーを行うことで登録できます。 |項目名|登録したジェスチャー|備考| |---|---|---| |Open Link in New Foreground Tab|↑| |Reload(Bypass Cache)|↑↓|Bypass Cache とは既にキャッシュされているコンテンツはキャッシュしたままにすることらしい| ### Pop-Up Dictionary の設定 以下の記事を参考にしてください。 - [Firefox で英単語を簡単に調べられるアドオン](http://kuttsun.blogspot.jp/2018/01/firefox.html) ## その他の設定変更 Tab Mix Plus が使えなくなったので、ブックマークを開くときに新しいタブで開くように設定を変更します。 アドレスバーに `about:config` と打ち込んで設定ページを開き、以下の設定を変更します。 |項目|設定値|備考| |---|---|---| |browser.search.openintab|true|検索バーからの検索結果を新しいタブで開く| |browser.tabs.closeWindowWithLastTab|false|最後のタブを閉じてもウィンドウを閉じない| |browser.tabs.loadBookmarksInTabs|true|ブックマークを新しいタブで開く| アドレスバーと履歴の表示については新しいタブで開くようにする設定が見つかりませんでした。 尚、設定を変更したら Firefox を一度再起動する必要があります。 ## 参考 URL - http://rockridge.hatenablog.com/entry/2017/10/08/224226 - https://matome.naver.jp/odai/2137772742839679701
Read more
2017/11/15
image
NO IMAGE
Node.js のインストールとプロキシの設定
update
event_note
label
Node.js
label
Ubuntu
label
Windows
Node.js をインストールし、プロキシ環境下でも npm が使用できるようにプロキシの設定を行います。
## Windows の場合 以下のサイトからインストーラーをダウンロードできます。 - https://nodejs.org/ ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。 特に悩むところもなくインストールできると思います。 ## Ubuntu の場合 ```sh $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install nodejs ``` ## バージョンの確認 インストールが完了したら以下のコマンドで確認できます。 ```sh $ nodejs -v ``` パッケージ管理ツールである npm もインストールされているか確認します。 ```sh $ npm -v ``` ## npm のプロキシ設定 ```sh $ npm -g config set proxy http://example.com:8080/ $ npm -g config set https-proxy http://example.com:8080/ ``` 設定したら、現在のプロキシ設定は以下のコマンドで確認できます。 ```sh $ npm config get proxy ``` プロキシ設定を削除する場合は以下のコマンドを入力します。 ```sh $ npm -g config delete proxy $ npm -g config delete https-proxy ```
Read more
2017/11/14
image
NO IMAGE
GitLab CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
update
event_note
label
.NET Core
label
GitLab
オンプレミスのプロキシ環境下にある GitLab で、.NET Core で作成したアプリケーションの自動ビルドと自動テストを GitLab CI を使って行ってみました。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 - xUnit.NET - GitLab CE 10.1.2 ## 準備 GitLab CI を使用するには別途タスクランナーとして `gitlab-runner` が必要です。 `gitlab-runner` の準備と設定は以下の過去記事を参考にしてください。 - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/09/gitlab-runner-docker-compose.html - http://kuttsun.blogspot.jp/2017/10/gitlab-runner-gitlab.html ## .gitlab-ci.yml の作成 とりあえず作成した `.gitlab-ci.yml` は以下です。 ```yml # .gitlab-ci.yml image: microsoft/dotnet:2.0.0-sdk stages: - build - test job1: stage: build script: - export http_proxy=http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080 - export https_proxy=http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080 - dotnet restore - dotnet build tags: - docker job2: stage: test script: - export http_proxy=http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080 - export https_proxy=http://xxx.xxx.xxx.xxx:8080 - dotnet restore - dotnet test テストプロジェクト名 tags: - docker ``` 常に最新の SDK を使用したい場合、image は `microsoft/dotnet:sdk` で OK です。 また、`dotnet restore` で NuGet パッケージの復元が行われるので、プロキシ環境下で動作させている場合は、プロキシの設定が必要です(地味にはまったところ・・・)。 なので、 `export http_proxy` `export https_proxy` でプロキシサーバーを指定しています。 ## 参考 URL - http://docs.gitlab.com/ce/ci/yaml/README.html - https://qiita.com/tsgkdt/items/ef1cfee3cf6b58b87900 - https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/core/docker/building-net-docker-images - http://blog.makotoishida.com/2017/09/gitlab-ciwebapipdf.html - http://tech.tanaka733.net/entry/http_proxy-in-dotnetcore-on-linux
Read more
2017/11/13
GitLab をアップグレードしたら Redmine へのリンクが解除された
update
event_note
label
GitLab
もともと GitLab の Issue を使わずに Redmine のチケットを使っていたのですが、GitLab を 8.12.1 から 10.1.0 にアップグレード(バージョンアップ)したら、Redmine へのリンクが全て解除されていました。
どうやら最新の GitLab では、GitLab 自体の Issue (Internal Issue) と、外部の BTS/ITS を使った Issue (External Issue) を併用できようになっているらしく、Markdown で `#123` と書いた場合、Internal Issue へリンクが貼られるようです。 しかし、前述の通り私の環境ではもともと GitLab の Issue は使っていなかったため、指定した ID の Internal Issue が存在せず、リンクが貼られない状態になっていたようです。 この場合の対策としては以下の2つがあります。 ## 対策方法1 Internal Issue の無効化 とりあえず、以前のように戻したいなら、Internal Issue を無効化すれば OK です。 無効にするには、[Settings] > [General] > [Permissions] を選択し、Issue を `Disable` にします。
これで、`#123` などと書いてある Issue へのリンクが全て Redmine などの External Issue になります。 ## 対策方法2 書き方を変えて Internal Issue を無効化せずに External Issue へリンクする せっかく Internal Issue と External Issue が併用できるなら、用途に応じて両方を使い分けたいものです。 この場合、以下のページで解説されているように Markdown を書きます。 - https://docs.gitlab.com/ce/user/project/integrations/redmine.html External Issue へのリンクとしたい場合、`
-
` と書くそうです。 `
` 任意の文字列で、必ず大文字で始まる必要があります。 2文字目以降は大文字、数字、アンダースコアが使えるようです。 `
` は Issue の ID です。 従って、例えば Redmine のチケット番号 123 へのリンクとしたい場合、`REDMINE-123` とか `TICKET-123` とか書けば External Issue へのリンクなり、`#123` と書けば Internal Issue へのリンクとなります。 ただ、任意の文字列っていうのが気に入らないというか、結構困ることがあります。 私の勤めている会社では、製品の型式などで `2文字以上の大文字-数字` というのがあるので、それも Redmine へのリンクだと判別されてしまいます。 両方の Issue を併用できること自体はとても良いのですが。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/ce/integration/external-issue-tracker.html - https://docs.gitlab.com/ee/user/markdown.html - https://docs.gitlab.com/ce/user/project/integrations/redmine.html
Read more
2017/11/12
image
NO IMAGE
GitHub と Travis CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
update
event_note
label
.NET Core
label
GitHub
label
Travis CI
GitHub と連携できる CI サービスを使用して、.NET Core で作成したアプリケーションの継続的インテグレーションを行ってみました。
## 環境 - Visual Studio 2017 - .NET Core 2.0 - C# 7.0 - xUnit.NET ## 検討した CI サービス [Microsoft のページ](https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/using-ci-with-cli)では、`Travis CI` `AppVeyor` `Visual Studio Team Services` について説明されています。 また、[こちらの記事](http://www.erikschierboom.com/2017/03/21/continuous-integration-of-dotnet-core-applications/)で `Travis CI` `CircleCI` `AppVeyor` について説明されていたので、参考にさせていただきました。 AppVeyor は Windows 環境らしいので、.NET とは最も親和性が高そうです。 しかし、.NET Core はクロスプラットフォームに対応しているので Linux でも問題ないですし、私は CI サービス自体を使うのが初めてだったので、とりあえずメジャーな Travis CI を使うことにしてみました。 ## 準備 [Travis CI](https://travis-ci.org/) に GitHub アカウントで登録(サインアップ)します。 すると、自動的に GitHub のリポジトリ情報が取得されます。 Travis CI の画面右上から [ユーザー名] > [Accounts] を選択します。 画面にリポジトリの一覧が表示されるので、CI を有効化したいリポジトリのトグルを ON にしておきます。 これだけで Push や Pull Request をトリガーとして CI が開始されるそうです。 ## .travis.yml の作成 リポジトリのルート(≒Visual Studio のソリューションフォルダ)の配下に `.travis.yml` を作成します。 内容は以下のようにしました。 ``` # .travis.yml language: csharp dist: trusty dotnet: 2.0.0 mono: none env: global: - DOTNET_SKIP_FIRST_TIME_EXPERIENCE: 1 - DOTNET_CLI_TELEMETRY_OPTOUT: 1 script: - dotnet restore - dotnet test テストプロジェクト名 ``` ほぼ以下のサンプルコードのままです。 - http://www.erikschierboom.com/2017/03/21/continuous-integration-of-dotnet-core-applications/ あとはこれを GitHub に Push すると、自動的にテストが実行されます。 ビルドやテストに失敗した場合は GitHub アカウントのメールアドレスにメールで通知されます。 簡単すぎかつ便利でびっくりしました。 ## 簡単な解説 ほぼサンプルコードのままですが、一応調べてみた範囲で解説してみます。 ### DOTNET_SKIP_FIRST_TIME_EXPERIENCE これに関してはググってもドキュメントが非常に少ないですが、1 に設定するとどうもビルドマシン上へのパッケージのインストールとかキャッシュとかを防止するようです。 .NET Core は Travis CI 側で既に用意されているからインストール不要ということでしょうか? よくわかりません。 - https://ruijarimba.wordpress.com/2016/09/16/use-environment-variables-to-speed-up-your-net-core-build-on-vsts/ ### DOTNET_CLI_TELEMETRY_OPTOUT これは .NET Core CLI ツールの製品利用統計情報だそうです。 1 に設定すると無効化されます。 - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/telemetry ## バッジの追加 CI 環境が整ったら GitHub にバッジを貼り、自己満足に浸ります。 - https://docs.travis-ci.com/user/status-images/ Markdown を選択し、コピーした内容を README.md に貼り付けます。 ## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/tools/using-ci-with-cli - http://www.erikschierboom.com/2017/03/21/continuous-integration-of-dotnet-core-applications/
Read more
2017/11/11
image
NO IMAGE
GitLab で LDAP 認証するとメールアドレスが勝手に設定されるのを直す
update
event_note
label
GitLab
GitLab で LDAP 認証を行う場合、メールアドレスが設定されていないと GitLab 側で勝手にメールアドレスが設定されてしまいます。
きちんとしたメールアドレスが設定されていれば良いのですが、私の会社では Active Directory にメールアドレスが設定されていないので、ドメインを使用したメールアドレスが勝手に設定されます。 一応管理者画面で後から変更できますが、ログインする度に都度上書きされてしまうので、意味がありません。 これを直すには GitLab のソースコードを修正する必要があります。 [こちら](https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/issues/6180)のサンプルコードを参考に `local.rb` というファイルを作成します。 ```ruby module OmniAuth module Strategies class LDAP class << self alias_method :map_user_orig, :map_user end def self.map_user(mapper, object) object['mail'] += ["#{object['sAMAccountName'].first}@example.com"] self.map_user_orig(mapper, object) end end end end ``` 私の環境では `sAMAccountName` を Username としているので、サンプルコードで `uid` だった箇所を `sAMAccountName` に変更しています。 このファイルを `/opt/gitlab/embedded/service/gitlab-rails/config/initializers/` に配置します。 これで、LDAP 認証を行った際に上記で指定したメールアドレスが設定されるようになります。 それにしても、LDAP 認証時にメールアドレスが設定されていなかったら任意のメールアドレスを設定出来るようにとかならないんでしょうかね。 Redmine は確かそんな動作だったと思います。 普通に困ると思うのですが・・・。 ## Username とメールアドレスの@より前が異なる場合 上記は、Username と メールアドレスの @ より前の部分が同じであるという条件が付きます。 これらが異なる場合は、そのユーザーアカウントに対してメールアドレスを2つ設定する必要があります。 例えば、Username が `hoge` で、メールアドレスが `piyo@example.com` というような場合です。 この場合、LDAP 認証でログインしたときに `hoge@example.com` というメールアドレスが登録されますが、これはログイン用のダミーとして残しておき、実際に通知などで使用するメールアドレスとして `piyo@example.com` をユーザーアカウントに追加登録します。 Git のコミットログなどではメールアドレスをキーにしてユーザーを関連付けますが、GitLab 上では、メールアドレスを複数登録した場合はその両方がユーザーの判別に使用されるようです。 詳細は GitLab のメールアドレスの追加ページに書いてあります。 ## 参考 URL - https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/issues/6180 - https://yoshinorin.net/2017/04/04/gitlab-ldap-authentication/ - http://blog.ybbo.net/2015/03/26/make-ldap-certification-to-gitlab/
Read more
2017/11/10
image
NO IMAGE
GitLab のバージョンアップを行った
update
event_note
label
GitLab
オンプレミスで Docker 上で動かしている GitLab のバージョンアップを行いました。 また、その際にホスト OS も CentOS7 から Windows 10 に移行しました。 ちなみにバージョンアップは和声英語なので、アップグレードと言いたいと思います。
## 環境 **移行前(アップグレード前)** - ホスト: CentOS7 - GitLab:8.12.1 **移行後(アップグレード後)** - ホスト:Windows 10 Pro - GitLab:10.1.0 ## バックアップとリストア ホスト環境が変わるので、データをバックアップして、リストアする必要があります。 やり方はいろいろあるかと思います。 - 移行前に最新バージョンまでアップグレードしてから、データを移行する - データを移行して、移行先でアップグレードしていく 何かあったときのために移行前の環境は残しておきたかったので、今回は後者でやりました。 まず移行先となる Windows 10 側で、現在使用中のバージョンである GitLab 8.12.1 を Docker for Windows で稼働させます。 CentOS 側で GitLab データのバックアップを行い、Windows 10 側でリストアを行います。 ## アップグレード リストアが完了したら、GitLab のアップグレードを行います。 ちなみに、リストアした段階でプロジェクトの数が 0 で表示されるなどしましたが、8.12.7 にアップグレードしたら直りました。 今回は 8.12.1 から 10.1.0 までバージョンアップしますが、いきなりバージョンアップしても上手くいかなかったので、段階を踏んでバージョンアップしていきます。 ここらへんについては、以下に記載されているようです。 - https://gitlab.com/gitlab-org/gitlab-ce/tree/master/doc/update 今回私が踏んだ手順は以下です。 - 8.12.1 から 8.12.7 にアップグレード - 8.12.7 から 9.0.12 にアップグレード - 9.0.12 から 10.1.0 にアップグレード Docker を使用しているとここらへんがすごい楽なので良いですね。 Docker イメージのバージョンは以下を参考にしてください。 - https://hub.docker.com/r/gitlab/gitlab-ce/tags/ ## 参考 URL
Read more
2017/11/09
image
NO IMAGE
GitLab のバックアップとリストア
update
event_note
label
GitLab
オンプレミスで Docker 上で動作させている GitLab のバックアップとリストアについてです。
## 環境 - ホスト : CentOS 7 - GitLab 8.12.1 ## バックアップ まずは Docker コンテナに入ります。 ```sh docker exec -it コンテナ名 bash ``` GitLab では以下のコマンドを入力することで簡単にバックアップが行えます。 ```sh gitlab-rake gitlab:backup:create ``` バックアップしたファイルは `/var/opt/gitlab/backups` に `1524094876_2018_04_18_10.1.2_gitlab_backup.tar` のような名前で保存されています。 ## データのコピー バックアップしたファイルを別の Docker コンテナでリストアしたかったため、ファイルを移動させる必要がありました。 まずはホスト環境にコピーします。 ```sh docker cp <コンテナID>:ファイルのパス フォルダ名 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker cp gitlab:/var/opt/gitlab/backups/1524094876_2018_04_18_10.1.2_gitlab_backup.tar ./ ``` 今度はリストアしたいコンテナにコピーします。 ```sh docker cp ファイルのパス <コンテナID>:フォルダ名 ``` 例えば以下のような感じです。 ```sh docker cp 1524094876_2018_04_18_10.1.2_gitlab_backup.tar gitlab:/var/opt/gitlab/backups/ ``` ## リストア リストア自体は以下のコマンドでできます。 ```sh gitlab-rake gitlab:backup:restore ``` バックアップファイルが複数ある場合は、以下のようにタイムスタンプを指定します。 ```sh gitlab-rake gitlab:backup:restore BACKUP=1524094876_2018_04_18_10.1.2 ``` 既存のテーブルを削除するかどうか聞かれたら、問題ないかどうか確認したうえで `yes` と入力します。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/omnibus/settings/backups.html - https://ez-net.jp/article/6E/Hl6j5jpB/HqHuGAITN6gM/ - https://qiita.com/ayaran/items/1d4e27dad44994f923bf
Read more
2017/11/08
Visual Studio 2017 Update 4 (15.4) で .NET Core プロジェクトの新規作成ができない
update
event_note
label
Visual Studio
Visual Studio 2017 Update 4 (15.4) で新規に .NET Core のプロジェクトを作成しようとすると、以下のエラーが表示されて作成できませんでした。
## 解決方法 `Azure Functions and Web Jobs Tools` をアップデートすると直りました。 Visual Studio のメニュー画面より、[ツール] > [拡張機能と更新プログラム] を選択します。 左のメニューより [更新プログラム] > [Visual Studio Marketplace] を選択します。 (更新プログラムがなければ検索してください。)
`Azure Functions and Web Jobs Tools` を更新します。
Read more
2017/11/07
ASP.NET Core におけるバリデーションの基本
update
event_note
label
ASP.NET Core
ASP.NET Core ではバリデーションをどうやってやるのかなと思い調べてみました。 基本的には属性を追加するだけで簡単にできます。
## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 ## サンプル View です。 ここでは以下のような入力フォームがあったとします。 ```html @model Sample.Models.Account
Username
Password
Login
```
データクラスは以下です。 ```cs public class Account { public string Username { get; set; } public string Password { get; set; } } ``` ### 簡単な解説 まず、以下のコードで、この View で扱う model を定義しています。 ```cs @model SD2APCT1.Models.Account ``` - http://aspnet-core.clock-up.jp/contents/mvc/mvc#%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E4%BE%8B ここではアカウント情報を扱うためのクラス Account を model として定義しています。 入力値は `asp-for="プロパティ名"` とすることで、model の該当のプロパティにバインディングされます。 尚、大文字小文字が異なっていてもきちんとバインディングされるようです。 `asp-validation-for="プロパティ名"` は、指定したプロパティのバリデーションでエラーとなったときにメッセージを表示する箇所に指定します。 このエラーは後述するように、model とするクラスのフィールドの属性に従ってクライアントサイドでチェックされるようです。 尚、エラー以外の場合では HTML タグ自体出力されません。 `asp-validation-summary` を指定した箇所には、Controller で内容をチェックし、エラーが発生したときのメッセージが表示されます。 `asp-validation-summary` の属性値には `All` `ModelOnly` `None` が指定できるようです。 詳細は[公式のドキュメント](https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/mvc/views/working-with-forms)を参照してください。 また、メッセージは `li` タグで出力されるようです。 ## 入力を必須とする フィールドに `[Required]` を付加します。 ```cs using System.ComponentModel.DataAnnotations; public class Account { [Required] public string Username { get; set; } [Required] public string Password { get; set; } } ``` 他に指定できる属性は以下を参照してください。 - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/mvc/models/validation#validation-attributes これに対し、アクションメソッドで以下のように記述します。 ```cs [HttpPost] [AutoValidateAntiforgeryToken] public async Task
Login(Account user) { if (ModelState.IsValid) { const string badUserNameOrPasswordMessage = "Username or password is incorrect."; if (user == null) { ModelState.AddModelError(string.Empty, badUserNameOrPasswordMessage); return View(user); } // 認証 var lookupUser = MaintenanceAccount.IsAuthentication(user); if (lookupUser == null) { ModelState.AddModelError(string.Empty, badUserNameOrPasswordMessage); return View(user); } // Cookies 認証スキームで新しい ClaimsIdentity を作成し、ユーザー名を追加します。 var identity = new ClaimsIdentity(CookieAuthenticationDefaults.AuthenticationScheme); identity.AddClaim(new Claim(ClaimTypes.Name, lookupUser.Username)); // クッキー認証スキームと、上の数行で作成されたIDから作成された新しい ClaimsPrincipal を渡します。 await HttpContext.SignInAsync(new ClaimsPrincipal(identity)); return RedirectToAction(nameof(HomeController.Index), "Home"); } return View(user); } ``` `ModelState.IsValid` により、前述の `[Required]` 属性などがチェックされて有効な値かどうかが判定できます。 この状態で未入力のままボタンをクリックすると、以下のようにエラーが表示されます。
表示するメッセージを変更したい場合は以下のように記述します。 ```cs using System.ComponentModel.DataAnnotations; public class Account { [Required(ErrorMessage = "ユーザー名は必須入力です。")] public string Username { get; set; } [Required(ErrorMessage = "パスワードは必須入力です。")] public string Password { get; set; } } ```
また、多言語対応などにより、リソースファイルからテキストを取得したい場合は以下のように記述します。 ```cs using System.ComponentModel.DataAnnotations; public class Account { [Required(ErrorMessageResourceType = typeof(Resources.Messages), ErrorMessageResourceName = "ユーザー名は必須入力です。")] public string Username { get; set; } [Required(ErrorMessageResourceType = typeof(Resources.Messages), ErrorMessageResourceName = "パスワードは必須入力です。")] public string Password { get; set; } } ``` ## 入力値に対するチェック Controller で入力値のチェックを行いエラーとする場合は、以下のように記述します。 ここでは例のため、無条件でエラーとしています。 ```cs [HttpPost] [AutoValidateAntiforgeryToken] public async Task
Login(Account user) { ModelState.AddModelError(string.Empty, "ユーザー名またはパスワードが不正です。"); return View(user); } ``` ## 参考 URL - https://qiita.com/takasan/items/205de7ac4a5f3567d7c6 - http://teruc.dnsalias.net/blog/2012/05/10/319
Read more
2017/11/05
image
NO IMAGE
[C#] 非同期メソッドを同期メソッドとして扱いたい場合
update
event_note
label
C#
API として非同期メソッドしか提供されていない場合、それを同期メソッドとして扱う方法です。
GUI アプリなどでは処理を止めるのは基本的に NG ですが、コンソールアプリとかだと同期メソッドで良いということはよくあります。 例えば、.NET Core だと `HttpClient` クラスの `GetStreamAsync` メソッドは非同期で、同期メソッドはありません。 これを同期メソッドとして扱いたい場合は `Result` プロパティを使用します。 ```cs HttpClient client = new HttpClient(); var result = client.GetStreamAsync(requestUrl).Result; ``` 戻り値がないメソッド、例えば、`Task.Delay` などは `Wait` メソッドで同じことができます。 ```cs Task.Delay(1000).Wait(); ``` ## 参考 URL - https://qiita.com/takutoy/items/d45aa736ced25a8158b3 - https://qiita.com/acple@github/items/8f63aacb13de9954c5da
Read more
2017/11/03
image
NO IMAGE
ASP.NET Core における css と js ファイルの Bundle と Minify
update
event_note
label
ASP.NET Core
ASP.NET Core で、`site.css` を変更したのに `site.min.css` に変更が反映されずちょっとはまったので調べてみました。 結論としては、`BundlerMinifier` がインストールされていませんでした。
Bundle と Minify については以下のページで解説されています。 - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/client-side/bundling-and-minification ## 環境 - Visual Studio 2017 - ASP.NET Core 2.0 ## ASP.NET Core における CSS と js ファイルの圧縮 ASP.NET Core のテンプレートプロジェクトでは、基本的に JavaScript は `wwwroot/js/site.js` に、スタイルシートは `wwwroot/css/site.css` にコードを追加していきます(もちろん自分でファイルを追加することもできます)。 追加したコードやファイルはビルド時に縮小(Minify)され、それぞれ `wwwroot/js/site.min.js` `wwwroot/css/site.min.css` というファイルに統合(Bundle)されます。 この Bundle と Minify の作成ルールは、`bundleconfig.json` に記載されています。 尚、ASP.NET Core 2.0 のテンプレートプロジェクトだと、これらは全て設定済みの状態です。 なので、プロジェクトの発行を行ったときにも、`site.min.js` `site.min.css` は自動で作成されるものだと思っていました。 というかそんな感じで [Microsoft のページ](https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/client-side/bundling-and-minification)でも説明されていますし、Visual Studio で `bundleconfig.json` を開いたときに特に拡張機能のインストールなども促されなかったですし。 しかし、私の場合、実際にはプロジェクトの発行時に `site.min.js` `site.min.css` が作成されず、調べたところ `BundlerMinifier` がインストールされていないことがわかりました。 というわけで、NuGet で `BundlerMinifier` をインストールすると、`site.min.js` `site.min.css` が作成されるようになりました。 ## BundlerMinifier のインストール [パッケージマネージャーコンソール] から以下のコマンドを入力します。 ```sh PM> Install-Package BuildBundlerMinifier ``` インストールが完了した時点で、`site.min.js` `site.min.css` が自動的に更新されました。 ## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/client-side/bundling-and-minification - https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=MadsKristensen.BundlerMinifier - https://codezine.jp/article/detail/9747 - https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjt1_z9mZzXAhXGn5QKHTrsBQoQFggnMAA&url=https%3A%2F%2Fwww.slideshare.net%2Fmiso_desu%2F20161217-aspnet&usg=AOvVaw2JJco29WHf4NeC_049cIks
Read more
2017/11/02
ASP.NET Core アプリケーションを外部に公開するための Windows ファイアウォールの設定
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
Windows
IIS をホストとして ASP.NET Core アプリケーションを動作させた場合、外部からアクセスできるようにするためにはファイアウォールの設定変更が必要です。
## 環境 - Windows 7 - IIS 7.0 ## ファイアウォールの設定変更 [コントロールパネル] > [システムとセキュリティ] > [Windows ファイアウォール] をクリックします。 画面左側より、[Windows ファイアウォールを介したアプリまたは機能を許可] をクリックします。
`World Wide Web サービス (HTTP)` のチェックを ON にして、OK をクリックします。
80 番ポートであればこれだけで OK ですが、他のポートを使用している場合はさらに設定を行う必要があります。 画面左側より、[詳細設定] をクリックします。
画面左側より `受信規則` をクリックし、画面右側より `新しい規則...` をクリックします。
規則の種類は [ポート] を選択します。
プロトコルおよびポートは、任意のポートを入力します。
操作は [接続を許可する] を選択します。
プロファイルは適当に設定します。 私の場合、パブリックは不要だったので OFF にしました。
名前は適当に入力します。
[完了] をクリックすれば終了です。 ## 参考 URL - https://qwerty.work/blog/2013/04/iis880web.php
Read more
2017/11/01
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
IIS
label
Windows
ASP.NET Core アプリケーションを Windows で動作させる場合、通常は IIS でホストして動作させると思いますので、その簡単なやり方です。
基本的には [Microsoft のページ](https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/publishing/iis)で解説されている通りです。 ## 環境 - Windows7 - IIS 7.0 - ASP.NET Core 2.0 ASP.NET Core 2.0 のテンプレートプロジェクトでテストしています。 ## IIS のインストール [コントロール パネル] > [プログラム] > [プログラムと機能] > [Windows の機能の有効化または無効化] (画面の左側) をクリックします。
[インターネット インフォメーション サービス] > [Web 管理ツール] > [IIS 管理コンソール] のチェックを ON にします。
[World Wide Web サービス] のチェックをオンにします。
## ツールのインストール ### .NET Core SDK のインストール 以下からインストーラーをダウンロードして、インストールします。 - https://www.microsoft.com/net/core ### ASP.NET Core Module のインストール ASP.NET Core Module をインストールするには .NET Core Windows Server Hosting bundle というのをインストールするみたいです。 以下からインストーラーをダウンロードして、インストールします。 ※最新バージョンのリンクの貼り方がわからなかったので、現時点の最新バージョン(2.0.0)となっています。 - https://aka.ms/dotnetcore.2.0.0-windowshosting インストールが完了したら、以下のコマンドを入力して IIS を再起動します。 **停止** ```sh net stop was /y ``` **開始** ```sh net start w3svc ``` ### 動作確認 以下で ASP.NET Core Module がインストールされたことを確認できます。 スタートメニューから IIS マネージャーを起動します。 [構成マネージャー] をクリックします。
セクションの `system.webServer` の配下に `aspNetCore` があれば OK です。
## IIS の設定変更 ### アプリケーションプールの追加 画面左側から [アプリケーションプール] を右クリックして、[アプリケーションプールの追加...] をクリックします。
名前は適当に入れます。 ASP.NET Core はホスト OS のランタイムに依存しないため、.NET Framework バージョンは `マネージコードなし` を選択して OK を押します。
### Web サイトの追加 画面左側から [Web サイトの追加] を右クリックして、[Web サイトの追加...] をクリックします。
サイト名は適当に入力します。 アプリケーションプールは先ほど作成したものを選択します。 物理パスには発行したアプリケーションがある場所を指定します。 また、デフォルトの Web サイトが 80 番ポートを使用しているため、今回は 5000 番ポートを指定しました。
### 動作確認 上記の設定が完了したら、画面右側の [Web サイトの参照] をクリックして、Web サイトが正しく表示されるか確認します。
## ファイアウォールの設定変更 上記では localhost にアクセスしましたが、外部からアクセスするにはファイアウォールの設定変更が必要です。 これについては以下の記事を参照してください。 - [ASP.NET Core アプリケーションを外部に公開するための Windows ファイアウォールの設定](https://kuttsun.blogspot.jp/2017/11/aspnet-core-windows.html) ## 参考 URL - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/publishing/iis - https://qiita.com/taiga_takahari/items/7809c78393750c42e443 - https://qiita.com/taiga_takahari/items/9485c01fb2904562e6fe#_reference-a73b41fec1732e820d49 - https://docs.microsoft.com/en-us/aspnet/core/hosting/windows-service
Read more
2017/10/31
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動にすると、親チケットの進捗率は子チケットから算出されなくなる
update
event_note
label
Redmine
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動するように設定し、親チケットの進捗率は子チケットの値から算出に設定していても、前者の設定が優先されるせいか、親チケットの進捗率もステータス連動になってしまいます。
私が試した Redmine のバージョンは `3.4.3` です。 尚、現時点でこれは仕様のようで、変更するにはソースコードを修正するしかないようです。 個人的にはバグなんじゃないかと言いたいですが・・・。 他にも、進捗率とステータスの連動や、親チケットの期日や進捗率などの算出方法はプロジェクト毎に設定したいと思うのですが、いろいろ痒い所に手が届かないなぁと感じています。 ## 参考 URL - http://suzan2go.hatenablog.com/entry/2014/10/19/231501
Read more
2017/10/30
ASP.NET Core で作成したサイトを IE11 で表示したときに表示がおかしい
update
event_note
label
ASP.NET Core
label
Windows
先に言っておくと、ASP.NET Core とは全く関係ありません。 通常、ASP.NET Core で作成したサイトは IE11 でもきちんと表示されます。 今回の問題は、イントラネットサイトの互換表示が原因です。
## 経緯 ASP.NET Core で作成したサイトを自分の PC で動作させ、他の方にブラウザからアクセスしてもらい、確認していただこうと思いました。 私は Firefox を使っているので気が付かなかったのですが、IE11 を使用している場合、表示が崩れていました。 - ローカルネットワーク(例えば `http://192.168.0.1/`)にアクセスすると表示が崩れる - ホストマシン(例えば `http://localhost/`)にアクセスすると正常に表示される ## 原因 プロキシサーバーとかを疑ったりしましたが、結論としては IE の互換表示設定の問題でした。 [ツール] > [互換表示設定] を選択し、`イントラネットサイトを互換表示で表示する` のチェックを外すときちんと表示されるようになりました。
## 参考 URL - http://kumakawa.hatenadiary.jp/entry/2015/02/11/%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%94%E6%99%82%E4%B8%96%E3%81%ABInternet_Explorer_11%E3%81%AE%E3%81%BF%E6%B4%BE%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%8B
Read more
2017/10/28
image
NO IMAGE
Blogger API のリクエスト制限
update
event_note
label
Blogger
Blogger API を使用していてエラーが発生したので、リクエストの制限について調べてみました。
## 確認方法 [Google APIs](https://console.developers.google.com/apis/dashboard) にアクセスし、ダッシュボードから `Blogger API v3` をクリックします。 [割り当て] タブを選択すると、制限の割り当てが確認できます。 - Queries per day: 10,000 - Queries per 100 seconds per user: 100 1日あたり 10,000 クエリ、1ユーザーにつき 100 秒あたり 1 クエリのようです。 ## 参考 URL - https://productforums.google.com/forum/#!topic/blogger/X6ZNl6Gx_L0
Read more
2017/10/27
image
NO IMAGE
GitLab Runner を GitLab に登録
update
event_note
label
GitLab
GitLab で CI を行うために、GitLab Runner を登録する方法です。
一応手順は以下のサイトで説明されています。 - https://docs.gitlab.com/runner/register/index.html ## 環境 - GitLab CE 10.1.0 - GitLab Runner 10.0.1 Docker を使って環境を構築しているため、操作前に GitLab Runner の Docker コンテナに入っておく必要があります。 ```sh docker exec -it コンテナ名 bash ``` ## 登録手順 以下のコマンドで登録処理を開始します。 ```sh sudo gitlab-runner register ``` GitLab の URL を入力します。 ```sh Please enter the gitlab-ci coordinator URL (e.g. https://gitlab.com ) https://gitlab.com ``` トークンを入力します。 これは GitLab の [Admin Area] > [Overview] > [Runners] で確認できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci token for this runner xxx ``` ランナーの説明を入力します。 これは後で GitLab の UI で変更できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci description for this runner [hostame] my-runner ``` ランナーのタグを入力します。 これは後で GitLab の UI で変更できます。 ```sh Please enter the gitlab-ci tags for this runner (comma separated): my-tag,another-tag ``` タグを持たない CI でもビルドするかどうかを選択します。 これは後で GitLab の UI で変更できます(デフォルトはfalse)。 ```sh Whether to run untagged jobs [true/false]: [false]: true ``` ランナーを現在のプロジェクト専用にするかどうか?を選択します。 よくわかりませんが、共有ランナーであれば false にするのかもしれません。 これは後で GitLab の UI で変更できます(デフォルトはtrue)。 ```sh Whether to lock Runner to current project [true/false]: [true]: false ``` ここまで入力したら登録処理が行われます。 ネットワーク環境などに問題があったらここでエラーが表示されます。 私の場合、ファイアウォール関係でエラーが出たりしました。 次に、ランナーの実行環境を入力します。 ```sh Please enter the executor: ssh, docker+machine, docker-ssh+machine, kubernetes, docker, parallels, virtualbox, docker-ssh, shell: docker ``` 実行環境として `docker` を選択した場合、`.gitlab-ci.yml` で定義されていないプロジェクトで使用されるデフォルトのイメージを指定します。 ```sh Please enter the Docker image (eg. ruby:2.1): alpine:latest ``` 設定が完了したら GitLab の [Admin Area] > [Overview] > [Runners] でランナーが登録されていることを確認します。 ## エラーが表示された場合 環境によっては以下のようなエラーが表示されるかもしれません。 ``` PANIC open /etc/gitlab-runner/config.toml permission denied ``` まずは管理者権限で実行しているかどうか確認します。(root で実行しているか、`sudo` をつけて実行しているか) それでもエラーが表示される場合、SELinux が原因かもしれません。 - https://blog.ybbo.net/2014/09/20/%E3%80%8Cpermission-denied%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99%E3%80%81selinux%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%83%BB%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%82%B3%E3%83%9E/ 私はこれで少しはまりましたが、SELinux を無効化すると上手く行きました。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/runner/register/index.html
Read more
2017/10/25
GitLab を PlantUML に対応させる
update
event_note
label
GitLab
label
PlantUML
GitLab では別途 PlantUML サーバーを用意することで、PlantUML のコードを書いて図を表示させることができるようになります。
## 環境 - GitLab CE 10.1.0 ## PlantUML サーバーの用意 別途 PlantUML サーバーを用意する必要があります。 私の場合は Docker を使って用意しました。 - [PlantUML サーバーを docker-compose で動かす](http://kuttsun.blogspot.jp/2017/09/docker-plantuml.html) ## GitLab の設定 管理者アカウントでログインします。 `Admin area` をクリックします。
左メニューより `Settings` をクリックし、PlantUML のセクションで、`Enable PlantUML` にチェックを入れ、サーバーのアドレスを入力します。
画面下部の Save をクリックします。 ## 参考 URL - https://docs.gitlab.com/ce/administration/integration/plantuml.html
Read more
2017/10/24
image
NO IMAGE
TestLink で LDAP 認証を行う
update
event_note
label
TestLink
TestLink で LDAP 認証の設定を行うには、`config.inc.php` を編集する必要があるみたいです。
Bitnami TestLink の場合、`config.inc.php` は以下の場所にあります。 ``` /opt/bitnami/testlink/ ``` 実際には上記にあるのはシンボリックリンクで、実体は以下の場所にあります。 ``` /bitnami/testlink/ ``` ## 環境 - TestLink 1.9.16 ## 設定例 例えば以下のように設定します。 ```php $tlCfg->authentication['ldap'] = array(); $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_server'] = 'example.com'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_port'] = '389'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_version'] = '3'; // could be '2' in some cases $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_root_dn'] = 'dc=example,dc=com'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_bind_dn'] = 'hoge@example.com'; // Left empty for anonymous LDAP binding $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_bind_passwd'] = 'password'; // Left empty for anonymous LDAP binding $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_tls'] = false; // true -> use tls // 中略 $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_organization'] = ''; // e.g. '(organizationname=*Traffic)' $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_uid_field'] = 'sAMAccountName'; // Use 'sAMAccountName' for Active Directory // 中略 $tlCfg->authentication['ldap_automatic_user_creation'] = true; // Configure following fields in custom_config.inc.php according your configuration // IMPORTANT NOTICE // Same for all LDAP Servers if you are using MULTIPLE LDAP Servers configuration $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_email_field'] = 'mail'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_firstname_field'] = 'givenname'; $tlCfg->authentication['ldap'][1]['ldap_surname_field'] = 'sn'; ``` ## 参考 URL - http://syo.cocolog-nifty.com/freely/2008/05/testlinkldap_b384.html - http://mantis.testlink.org/view.php?id=7825&nbn=1
Read more
2017/10/23
image
NO IMAGE
TestLink を docker-compose で動かしてみる
update
event_note
label
Docker
label
TestLink
オープンソースのテスト管理ツール TestLink を docker-compose で動かしてみます。 Docker イメージは出来るだけ公式なものを使いたいので、[Bitnami TestLink](https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/) を使用します。
Docker は Docker for Windows を使っています。 なので、マウントするホストのボリュームが Windows になっています。 ## docker-compose.yml とりあえず作成した docker-compose.yml は以下です。 ```yml version: '2' services: mariadb: image: bitnami/mariadb container_name: testlink-mariadb restart: always environment: - ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes volumes: - C:\Docker\testlink\mariadb_data:/bitnami testlink: image: bitnami/testlink container_name: testlink restart: always ports: - '3080:80' - '443:443' volumes: - C:\Docker\testlink\testlink_data:/bitnami depends_on: - mariadb environment: - TESTLINK_USERNAME=admin - TESTLINK_PASSWORD=admin - TESTLINK_EMAIL=testlink@example.com - SMTP_ENABLE=true - SMTP_HOST=smtp.example.com - SMTP_PORT=25 ``` 使用できる環境変数は[こちら](https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/)に書いてありますが、とても少ないです。 ## 参考 URL - https://hub.docker.com/r/bitnami/testlink/ - https://qiita.com/shimizumasaru/items/0fd6a271f123d77ee2ad
Read more
2017/10/19
image
NO IMAGE
Redmine のチケットのインポートに関するメモ
update
event_note
label
Redmine
Redmine にはチケットを CSV ファイルからインポートする機能があります。 基本的には普通に CSV で書かれたファイルをインポートするだけなのですが、ちょっと悩んだところをメモしておきます。
## 環境 - Redmine Version 3.4.3.stable - Docker の公式イメージを使用 ## フィールド ### 担当者 姓と名の間は半角スペースでなければなりません(全角スペースでは空欄で登録されてしまいます)。 姓と名の表示順番は逆でも正しくインポートされました。 また、その担当者がチケットをインポートするプロジェクトのメンバーに入っていなければ、担当者として割り当てられません。 ### ステータス ステータスは引継ぎできないようで、必ず新規として登録されました。 じゃあインポート時のフィールドの対応関係を設定する画面に何で表示されてるんだよって思いましたけど。 ## 参考 URL - http://blog.redmine.jp/articles/3_2/csv-import/
Read more
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
Popular Posts
TortoiseGit でコミットメッセージを変更する
image
NO IMAGE
TortoiseGit でブランチ間の差分を見る
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] 前のページ(遷移元)の URL を取得する
image
NO IMAGE
外部 DLL を NuGet パッケージに含める方法
image
NO IMAGE
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
image
NO IMAGE
[ASP.NET Core] Form value count limit 1024 exceeded のエラーが発生した
image
NO IMAGE
マージ元ブランチとマージ先ブランチ
TortoiseGit でリモートリポジトリのタグを削除する
image
NO IMAGE
C# で GitHub からリリースバージョンを取得する
[Jenkins] エラー 1069: ログオンに失敗したため、サービスを開始できませんでした。
Labels
.NET Core
31
.NET Framework
17
.NET Standard
2
AdminLTE
1
Apache
3
AppVeyor
2
AsciiDoc
3
ASP.NET Core
55
Atom
4
AWS
2
AWS Cloud9
4
blockdiag
1
Blogger
10
Bootstrap
3
C/C++
6
C#
106
CentOS
3
Chrome
1
Chronograf
3
Codecov
1
CSS
1
Docker
28
DokuWiki
4
Doxygen
1
draw.io
1
Electron.NET
2
Entity Framework Core
9
Excel
2
FFmpeg
2
Firefox
5
Git
12
GitBook
4
GitBucket
7
GitHub
7
GitLab
30
Go
1
Google
1
Google Cloud Platform
1
Grafana
5
HTML
5
IIS
8
InfluxDB
6
JavaScript
7
Jenkins
7
Linux
25
Log4View
1
MahApps.Metro
3
MaterialDesignInXamlToolkit
1
MVC
1
MVVM
6
NLog
3
Node.js
3
npm
1
OpenSSL
3
ownCloud
2
Pine Script
1
PlantUML
5
PowerShell
7
Prism
2
Python
11
Razor
3
Redmine
30
remark.js
2
rocketchat
4
Ruby
3
SignalR
1
Socket.IO
1
SonarQube
5
Sphinx
10
SQL Server
5
SQLite
1
t
1
TestLink
2
Tomcat
2
TortoiseGit
10
TortoiseSVN
2
Trading View
1
Travis CI
1
Ubuntu
13
Visual Studio
39
Visual Studio Code
9
Vue.js
8
Windows
56
Windows 10
4
Windows ADK
1
Windows API
2
Windows Embedded
4
wkhtmltopdf
2
Word
3
WPF
12
WSL
1
Xamarin
1
xUnit
5
アプリケーション
1
デザインパターン
1
テスト
3
バッチファイル
2
ぴよ
3
プログラミング
3
ライセンス
1
ラベル
3
ラベル1
2
英語
2
雑記
1
書籍
1
数学
1
正規表現
1
Blog Archive
►
2022
(1)
►
2月
(1)
►
2021
(24)
►
5月
(7)
►
4月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2020
(60)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(12)
►
2019
(92)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(5)
►
6月
(11)
►
5月
(6)
►
4月
(17)
►
3月
(9)
►
2月
(6)
►
1月
(8)
►
2018
(100)
►
12月
(1)
►
11月
(11)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(10)
►
7月
(10)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(14)
►
2月
(4)
►
1月
(11)
▼
2017
(117)
▼
12月
(14)
[C#] GitLab CI と SonarQube で .NET アプリケーションの CI を行う
.NET Core の ProjectGUID
IIS に AdminScripts フォルダがないのでインストールする方法
IIS をコマンドで操作する
Windows 7 に OpenSSH をインストールする
.gitlab-ci.yml で変数を使う(ただし Windows 環境で)
[C#] SonarQube で .NET アプリケーションのコード解析を行う
GitPitch を docker-compose で動かしてみる
GitLab Runner を Windows で動かす
ASP.NET Core で DataAnnotations の多言語対応を行う
多言語対応のための共通のリソースファイルの作成
[C#] AppVeyor と Codecov でカバレッジを計測する
SonarQube を docker-compose で動かしてみる
[C#] OpenCover でコードカバレッジを計測する
►
11月
(20)
Visual Studio のビルド後イベントで配布用の ZIP ファイルを自動生成する
.NET アプリケーションを XCOPY 配置で配布する
ファイル選択ダイアログとフォルダ選択ダイアログ
GitHub と AppVeyor で .NET アプリケーションの継続的インテグレーションを行う
C# におけるコマンドライン引数の解析
Visual Studio で .NET Core + Electron.NET を使う
Firefox 57 用にアドオンのインストールと設定変更を行う
Node.js のインストールとプロキシの設定
GitLab CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
GitLab をアップグレードしたら Redmine へのリンクが解除された
GitHub と Travis CI で .NET Core の継続的インテグレーションを行う
GitLab で LDAP 認証するとメールアドレスが勝手に設定されるのを直す
GitLab のバージョンアップを行った
GitLab のバックアップとリストア
Visual Studio 2017 Update 4 (15.4) で .NET Core プロジ...
ASP.NET Core におけるバリデーションの基本
[C#] 非同期メソッドを同期メソッドとして扱いたい場合
ASP.NET Core における css と js ファイルの Bundle と Minify
ASP.NET Core アプリケーションを外部に公開するための Windows ファイアウォールの設定
ASP.NET Core アプリケーションを IIS でホストする
►
10月
(17)
Redmine のチケットの進捗率をステータスに連動にすると、親チケットの進捗率は子チケットから算出...
ASP.NET Core で作成したサイトを IE11 で表示したときに表示がおかしい
Blogger API のリクエスト制限
GitLab Runner を GitLab に登録
GitLab を PlantUML に対応させる
TestLink で LDAP 認証を行う
TestLink を docker-compose で動かしてみる
Redmine のチケットのインポートに関するメモ
►
9月
(19)
►
8月
(10)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2016
(91)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(11)
►
9月
(9)
►
8月
(6)
►
7月
(14)
►
6月
(14)
►
5月
(11)
►
4月
(10)
►
3月
(2)
►
2015
(23)
►
12月
(4)
►
11月
(2)
►
10月
(8)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
2013
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
2012
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
2011
(1)
►
9月
(1)
►
2009
(1)
►
7月
(1)
►
2008
(2)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
2007
(3)
►
10月
(3)